新緑の京都散策、牛の置物発見!
東三條社(雪天神)
令和四年 新緑の京都散策 5月27日東三條社(雪天神)牛の置物がありました🎶
大将軍神社の境内社です。
スポンサードリンク
喜愛山で親鸞聖人を偲ぶ。
徳正寺
お人柄が素晴らしい。
喜愛山といって、親鸞聖人のお墓のあるお山(廟所)を喜び愛する寺という願いが込められてます。
神明神社前の道しるべを訪れよう。
神明神社
神明神社(しんめいじんじゃ)は京都府福知山市和久市町の町中に鎮座する神社です。
民家の庭には、右 京 大坂 ふくち山、左 たんご たしま と刻まれた「道しるべ」が残る。
スポンサードリンク
空のエアマスターと観音の道へ。
藤掛観音堂
令和2年1月25日参拝。
観音と真言を崇拝する空のエアマスター!
荘厳な宇徳神社で心満たす。
宇徳神社
宇徳神社、京都府福知山市夜久野町板生字田谷垣。
少し先ある広めの場所があるのでそこに駐めさせていただきました。
スポンサードリンク
堕川御上神社探訪、昼間の安心。
明神祠
詳細は不明です。
木材倉庫やキャンプ場がすぐそばにあり、キャンプ場からは人の声が聞こえてくるくらいなので、昼間に訪れるなら大丈夫でしょう(?
願正寺で感じる心の安らぎ。
願正寺
右京区太秦青木元町にあるのが真宗大谷派の願正寺(がんしょうじ)になります。
真宗大谷派 願正寺。
スポンサードリンク
栗田神社の境内社で心安らぐひととき。
吉兵衛明神
栗田神社内にあります。
粟田神社の境内社のひとつです。
心が癒される掛津の御寺。
海蔵寺
心、癒されます。
掛津と遊地区の御寺さん。
浦嶋子を祀る神社の神秘を探索。
六神社
浦嶋子(浦島太郎)を祀る神社のひとつ。
ひっそり佇む厳島神社の魅力。
厳嶋神社(莵道東中)
五間社流造 手前が摂社の新羅神社、向こうが厳島神社。
厳島神社⛩。
丹後半島の隠れたお寺、歴史の息吹。
玉林寺
綺麗な景色と人間が作り出した景色の融合。
気ままな一人旅の 丹後半島を一周
国道から離れ 出来る限り海沿いの道を走っていて見つけたお寺です
宗派は曹洞宗との事ですが お寺にも歴史等...
京阪のレール活用!
諸羽神社 一の鳥居
車の衝突防止用に交換して要らなくなったレールを利用しているようですこれは国鉄のものか京阪のものかはたまた別の鉄道会社のやつなのか、、
道路の上にあります(`・∀・´)
懐かしのみどり保育園の丘。
靈照山 清光寺
久しぶりです。
私は此処の園児です。
常楽池で祈る雨の恵み。
雨乞い地蔵
投稿写真を見て、蓮池のなかの祠であることを認識。
常楽池に祀られています。
浄土真宗本願寺派の安らぎ。
慶證寺
浄土真宗本願寺派のお寺です。
南禅寺近くの静かな森。
溝口童子
南禅寺の奥から行きました。
水流に近づいたら左折します。
久しぶりに訪れたい場所。
五台山 竹林寺
久しぶりです。
地元に愛される、山崎闇斎の神社。
下御霊神社 末社 垂加社
御朱印が頂ける神社。
江戸初期の儒学者・神道家の山崎闇斎 (ヤマザキアンサイ,1619-82) を祀る。
京の真ん中に眠る小野寺十内の妻。
久成院
その一つが日蓮宗のこのお寺。
此処には、元赤穂藩士の小野寺十内の妻の墓があります。
安倍晴明ゆかりの法城寺。
心光寺
法城山清明堂心光寺。
安倍晴明ゆかりの地蔵菩薩像が見どころです。
御朱印がいただける神社。
紫雲山 大泉寺
御朱印頂きました。
美しいライトアップで境内の魅力倍増!
久昌寺
ライターが付かなかった。
綺麗なライトアップ。
真宗大谷派 西福寺の静けさ。
西福寺
油小路通押小路交差点を東に行った北側にあるのが真宗大谷派 西福寺になります。
真宗大谷派 西福寺。
桜の季節に訪れる特別感。
金比羅大明神
たまに中学生ぐらいの男の子達がお賽銭を盗んでいるとあるまじき行為がみえるのが心配。
桜の季節もいいですね!
本法寺の静寂なひとときを。
日蓮宗 教行院
すぐ横にある本法寺の塔頭寺院となる。
写真のみの投稿です。
京都の街中、正覚寺で心安らぐひととき。
正覚寺
こじんまりした、京都らしい街中のお寺。
浄土真宗本願寺派 正覚寺。
無格社芝山神社で静かなひとときを。
芝山神社
入り口は何処かと探したら神社の北東側のお寺の横の道を上ればたどり着けます。
神社明細帳では無格社芝山神社。
不思議なオブジェが待つ場所。
一行寺
不思議なオブジェ。
東本願寺出版の書籍、豊富に揃う。
東本願寺出版
東本願寺出版の書籍を購入することができます。
東本願寺の出版物等は東本願寺出版になっています。
小さな神社に感謝の出会い。
蛭子神社
表札はでているが一見、神社には見えない建物だつた。
入ることができませんでした。
奈良の本堂、真っ赤なモミジと共に。
光明寺
法要供養に行って来ました。
本堂の前に真っ赤なモミジの木があります。
丹後西国霊場で心癒される。
天台寺
確たる歴史は田辺藩が京極氏によって統治された時代から。
丹後西国霊場 二十九番札所 天台宗。
御鳳輦舎で体感する、厳かな祭りの瞬間。
御鳳輦舎
令和二年 京都初秋の旅 10月4日御鳳輦舎神輿の原型みたいですね(^^)他では見た事ない建物でした♪
なかなか他の神社には見かけない建物ですね。
渋み深い山寺で心静かに。
威音寺
山奥の静かなお寺。
渋み深い山寺です!
日蓮宗寺院で心静まるひととき。
霊光寺
日蓮宗寺院。
懐かしのモミの木、今も健在!
天理教城熊分教会
大祭の時は俺等も太鼓を叩きました(^.^)はい、何を隠そう元妻の実家です(汗)ここに俺等が植えたモミの木が今も健在です、クリスマスに子供の為...
哲学の道で幸せ地蔵尊。
地蔵菩薩堂
哲学の道川沿い在る。
幸せになりたいですヽ(≧Д≦)ノ。
本満寺山門横で猫と桜のひととき。
妙見宮
令和5年 4月8日 京都+桜🌸=雅妙見宮 本満寺山門横に立っています!
猫が時々昼寝しています大人しくすっぽりハマって寝ているためなんだか奉納されているようで可愛かったです。
歴史を感じる嵯峨本願寺の旅。
本願寺
真宗東派 嵯峨本願寺。
歴史的に勉強になりました広い建物の中を案内をしていただきました歩き疲れるほどの濃い内容でした皆さんお出かけ下さいませ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク