苔むした参道が魅力!
塩野上神社
道が狭いですので大型車は難しいと思いました。
村名も塩上と称するなど祭神に縁が深いという苔むした参道がとても雰囲気がある神饌幣帛料供進神社氏子戸数三十五戸(鳥取県神社誌)
スポンサードリンク
気軽に相談、つながるお寺。
宝泉寺
気さくなご住職で、気軽に相談できるのが魅力的です。
中国薬師霊場 第44番。
九品山で桜と供養のひととき。
大伝寺
法事をして頂きました。
北東にある龍徳寺から歩いて行きました。
スポンサードリンク
金色の龍彫り物とコウノトリ巣塔探訪!
杉谷神社
拝殿の龍の彫り物は金色に角や爪は白く塗られています。
コウノトリ人工巣塔って何だろうと思って近くまで行きました。
世界一小さい鳥居、神社跡の驚き!
熊野神社跡
ものすごいエネルギー。
神社跡とはいえ人の手は入ってます。
寺院が並ぶ我が家の菩提寺。
福厳院
我が家の菩提寺です!
毎年お墓参りに来ています。
長い階段の先に、美しい風景。
弥長神社
神功皇后を祀っているそうです。
道がわかりにくい、しかも階段が長い。
令和日野三十二霊場の御朱印。
常福寺
ひっそりと落ち着いたお寺。
令和日野三十二霊場の御朱印を頂戴しました。
源頼朝が勧進した八幡宮、最高の癒し!
八幡神社(気高町八幡)
近所の神社、昔よく遊ばして貰ってました。
源頼朝が勧進した一国一社の八幡宮。
伯耆の歴史を感じる小さな弁天。
宮戸弁天
伯耆一宮の七弁天のうち、祠が現存する唯一の場所のようです。
宮戸弁天 磐座東郷池にある磐座,龍伝説も含め素敵な場所です。
薬師如来の温泉で癒し。
東源寺
中国薬師霊場 第47番。
神代の昔から湧出する霊泉と共に鎮座します。
素晴らしい墓眺めのお寺。
妙要寺
いいお寺でしたよ。
わが家の墓眺めが素晴らしい。
地蔵堂で絶景とスリルを!
地蔵堂
いい景色で一服できます。
Another Wooden Building while climbing. Be careful your step.
愛猫とともに、素敵なお寺で。
瑞泉寺
うちの愛猫も入っているペットの供養墓があります。
新しい本堂がとても素敵です。
米子最大の聖観音に心癒されて。
総泉寺
米子では一番大きなお寺さんだと思います。
米子城主由緒有るお寺です。
米子市祇園町 中村一忠の菩提寺。
感応寺
住職が変わられました。
米子城主、中村一忠の菩提寺。
廃校と共に佇む珍しいお寺。
浄楽寺
分校(廃校)と敷地を共にする珍しいお寺です。
伯耆観音霊場 十三番札所 聖観音菩薩 廃校 廃寺 隣接しています。
地元の守り神弥長大明神。
彌長神社
「弥長大明神」と呼ばれていたそうです。
綺麗にされてました。
裏の山と溶け合う神社。
福田正八幡宮
これぞ日本の神社なり(-人-)
裏の山との溶け込み方がスゴイ♪
鹿野城址の歴史を感じる法座。
光輪寺
鹿野城址近くのお寺で、2百数十年の歴史があるそうです。
浄土真宗本願寺派のお寺で、年六回の法座を開催しています。
福定地区の氏神様、福定神社へ!
福定神社
福定地区の氏神様です。
切妻造妻入り 一間×一間 土台建ち。
金華山登山道で理想の訓練!
金華山登山口
10台ほど駐車できるスペースがあります。
登山道がよく整備されているので、日頃の訓練にぴったりです。
若い時に訪れる分岐点。
野際稲荷
若い時に来るべき場所です。
登りと下りの、分岐点。
打吹山で感じる神社の歴史と雰囲気。
鎮霊神社
打吹山 って、こんなに神社に囲まれてる山なんだ。
雰囲気あります。
三輪神社近くの絶景スポット。
中間神社
切妻造妻入り 一間✕一間 幣殿直結。
三輪神社から歩ける距離です。
粟嶋神社参拝ついでに、八百年の伝説を体験!
八百姫宮
粟嶋の中で最も漂う雰囲気が独特な場所です。
少しだけ歩けばたどり着けます。
自然石に守られた神社の趣き。
中原神社
自然木に天を守られている趣きを感じる神社でした。
good😘place
神のパワーを感じる切妻造!
神庭神社
切妻造妻入り 一間×一間 階隠唐破風・水平 土台建ち。
場所的にも、神のパワーを感じました。
心躍る体験がここに!
坪田神社
とても最高です。
静寂に包まれた神社で、61柱の神様と触れ合う。
大江神社
公園に有る神社です。
天穂日命日夲で一番神樣の多い神社で六十一柱の神樣がお祀りされています。
広々竹やぶを進む参拝体験。
坂本神社
二間✕二間 切妻造妻入り 斜行幣殿直結心御柱なし 背面宇豆柱側柱と同じ太さ組物、絵様なし。
参拝された人が👏
大地と青空に包まれた岩﨑神社。
岩﨑神社
南隈は低地で辺りは大地と青空が広がり「岩﨑神社」の境内の鬱蒼たる樹木が遠くから見えています。
寛文9年京都五条にある神社を勧進したと伝えられるらしい。
参拝後のパワー充電!
赤倉神社
パワーをもらいました!
たまたま参拝帰りに宮司さんと話す事が出来ました 鳥居の注連縄が低くなっているのはしっかりと頭を下げて下さいという意味でしょうが昔からそうです...
狭道を越えて広がる、曹洞宗の安らぎ。
観音寺
とても道が狭く駐車場に行くまでヒヤヒヤしますけど駐車場は広いです。
曹洞宗の寺院さん。
立派な木々に囲まれた静寂の空間。
舩内神社
切妻造妻入り 床面より上は二間×二間 床面より下は背面宇豆柱は通らず別の束を建てている 側面中央に柱はない 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 心御...
境内は車での通行禁止です。
米子の最小狛犬、粟嶋神社で発見!
大岩神祠
狛犬、手のひらサイズ。
米子、最小サイズではないかと思われます。
白衣観音に癒される静寂。
法清寺
散歩の途中にお参りします.曹洞宗(禅宗)の古刹.静かで穏やかな気持ちになれます.今は座禅会はされていないのでしょうか?
「法清寺」は白衣観音(びゃくえかんのん)を本尊とします。
養和元年創建、歴史感じる北野神社。
北野神社
切妻造妻入り 床面より上は二間×二間 床面より下は一間×一間 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 心御柱は板壁があり不明 階隠唐破風・水平 別棟 土...
創建は養和元年(1181年)と伝えられています。
米子城麓の彼岸花、神秘のひととき。
城山大師
米子城の麓にあるオダイシ=サマ。
在米子城跡的人口處,這裡竟然有種彼岸花。
樹齢500年の椎の木の森。
稲荷神社
文化年代の石燈籠、日支事変凱旋記念石燈籠が奉納されています。
四位は水田が広がるこんもりとした鎮守の森です。
スポンサードリンク
