丁寧なお経が響く菩提寺。
東光寺
母の実家の菩提寺です。
丁寧にお経を読まれる御寺院です。
スポンサードリンク
阿弥陀如来が見守る浄土真宗。
満福寺
本尊は阿弥陀如来です。
白山神社で調和と生成。
井伊谷白山神社
生成化育のムスビの祖神でもろもろの調和結合をはかる御神様である。
スポンサードリンク
正月の人形たちに驚愕!
寄木神社
正月に見た登りの柱の間の紐にぶら下がった人形達に一番驚いたね‼️😮⛩️
400年の歴史が息づく、日蓮正宗大石寺。
日蓮正宗 恵光山 寿命寺
日蓮正宗総本山大石寺 第19世 日舜上人開基。
仏教について学ぶのに最適な寺院。
坂を上れば絶景のお寺。
妙隆寺
坂だらけのお寺です。
景色の良いお寺さんです。
日当たり良好の合祀墓でお世話に。
西念寺
日当たり良好な場所です。
夫の知人が合祀墓に埋葬されており、お世話になっています。
松の木が見守る静かな神社。
神明神社
ここから少し左に進んだ所に大きな木があります。
地区の守り神様です。
妙像寺
高圧的で無礼な坊主。
日蓮宗寺院。
壮観な景色を体感せよ!
定林寺
中までは拝見しませんでしたが壮観でした。
由緒ある大きなお寺で静寂を感じる。
泉龍寺
由緒あるお寺でした。
規模は大きい。
鳥居と松、ヤマモモが彩る。
鏡満神社
右側の少し離れた所にはヤマモモがあります。
心を込めたおもてなしを体感。
白山神社
ありがとうございました。
昼休みのひとときを楽しむ。
松源寺
昼休みに通りました。
居合わせた護持会の人が、開帳してくれました。
歴史を感じるお寺探訪。
長源寺
昔からあるお寺で、時代を感じます🙏
由緒正しいお寺だと思います。
小さな神社で祈りを捧げる。
石宮神社
小さな神社です。
県指定文化財、延寿院不動堂の魅力!
延寿院
延寿院不動堂は県指定文化財。
新しく美しい神社で祈りを。
七社神社
建て直されてからまだ年月が経っていない神社。
砦の土塁隣接、歴史を感じる!
春岡神社
砦の土塁が隣接しています。
公園の謎の神社発見!
貝立金刀比羅神社(岡部若宮八幡宮御旅所跡)
公園があると思いきやこんなところに謎の神社がありました。
神社の神体(お神輿)の巡行の目的地です。
急坂を登って遭遇、美しい神社。
諏訪神社(中村)
初詣⛩️鳥居が岩場の上。
静かな美しい場所。
心の安らぐ空間、都築交差点近く!
広福寺
一番心の安らぐ所です。
国道362号線”都築”交差点の南西側に有ります。
巨木に包まれた神社の魅力。
神明宮
寛弘(かんこう)2年(1005)といわれている。
巨木が多い神社。
御朱印拝受、丁寧な手順案内。
南叟寺
ご住職様不在ようでしたので、次回また来訪致します。
お世話になりました。
和尚さんのお話で心が軽くなる。
東光寺
和尚さんのお話しを聞いてとても悲しかったけど少し楽になりました。
地域に根差したお寺。
伊豆八十八ヶ所の聖観音菩薩へ導く!
真言宗翁生山普照寺
伊豆横道観音霊場 33番札所 聖観音菩薩。
真言宗
伊豆八十八ヶ所霊場第71番
未訪。
白山神社
訪問して無い。
猿とミミズクの秋祭り。
水窪神社
区の秋のお祭りは賑やかでした。
心温まるお墓参り体験。
永光寺
また、来るよ。
お墓参りだ。
実相寺と岩本山の参道中腹。
實相寺 別当
ようやくたどり着いた。
実相寺と岩本山を結ぶ参道の中腹にある場所。
新築本堂、木の香り漂う。
善明院
新築の本堂は木のいい香りがしています。
本堂新築と大施餓鬼会。
山門左側の六角堂で、十一面観音に出会う。
油山寺 六角堂
山門すぐ入って左側。
十一面観音が祀られた六角堂です。
公園隣の小さな存在感、神社の魅力!
春日神社
良い所でした。
何故かとても存在感を感じる神社でした。
歴史を感じる正神社の御祭神。
正神社
オオヤマクヒノカミ(俗に云う山王様)を奉遷鎮座し谷中村の氏神とする。
新幹線ガード下のヒノキのある場所へ。
大雲神社
登る途中にも鳥居があるのですがこの右側に大きなヒノキがあります。
伊豆八十八ヶ所霊場第63番で、心の拠り所を。
曹洞宗五峰山保春寺
私の本家のお寺。
曹洞宗
伊豆八十八ヶ所霊場第63番
未訪。
山を越えて辿る至福の味。
鐘楼堂
行くまでの道のりはかなり山を登る。
天正18年、歴史を感じる場所。
神明神社
天正18年(1590年)東平松の地に鎮座されたと記載されていました。
素戔男尊を祀る神社で神秘体験。
大頭龍神社
御祭神:素戔男尊、大蛇命?
美しさが際立つ空間。
水門神社(弁天神社)
綺麗にされています。
スポンサードリンク
