春日部駅近で法事も安心!
妙楽院
春日部 東口 徒歩6春日部駅からとても近いです こちらに決めさせて頂きました。
親戚の法事で行って来ましたよ❗
スポンサードリンク
学問の神が宿る水辺のパワースポット。
東町天満宮
境内の手入れも丁寧にされて気持ちの良い空間です。
不詳。
住職の説法に心打たれる。
源徳寺
住職の説法が素晴らしいです。
敷地が少し狭いかな。
スポンサードリンク
歴史感じる最強のパワースポット。
祠
屋敷神に見えちゃいますねえ。
昔から この場所に この「祠(ほこら)」はあって…周りの畑や住宅は 後から作られたのでしょう。
志木街道の美しいお堂、覚了坊!
地蔵堂覺了坊
左手に覚了坊と言う小さなお堂かあります。
日待塔である二十三夜塔を確認。
高台の曹洞宗、古い山門と6地蔵の魅力!
円通寺
住職の人柄が良い。
曹洞宗のやや高台にあるお寺。
武蔵七党の歴史、陣見山の丘陵。
東大澤神社
中世は武蔵七党猪俣党の拠点となっていました。
武蔵七党猪俣党の地で、神社の前の通りが鎌倉街道。
瓦の文字を読み解く静けさ。
熊野神社
静かで落ち着きます。
屋根の瓦の文字は何て読む?
杉山城跡観光の休憩所。
積善寺
杉山城入口にあるお寺です、御朱印は授けていないそうです。
こちらのお寺で駐車場をお借りしました。
地域に溶け込む大悲山遍照院。
光明寺
寺号は、大悲山遍照院光明寺。
通りかかるだけ。
たくさんの鳥居をくぐって拝殿へ!
鬼林稲荷大明神
たくさんの鳥居をくぐり抜け拝殿に向かいます。
春のお彼岸は密乗院で!
密乗院
春のお彼岸にはまた伺います。
真言宗豊山派寺院の密乗院は、狩場山と号します。
趣あふれる赤い山門。
蓮台寺
何時行っても綺麗ですね、それと、淋しくないお寺さんです、
交差点に向きあう赤い山門、とても趣があってよいです。
交通量を忘れる静けさ。
行弘寺
ご先祖さまがお世話になっております。
そんな音も気にならないお寺です。
プチ伊勢神宮で心安らぐひととき。
神明神社
赤い屋根がとても印象的な お社でした。
プチ伊勢神宮です。
春の七福神ツアーで恵比寿様に会おう。
常楽寺(武州寄居七福神)
私は七福神のツアーを楽しんだ。
3月の終わりから4月の頭にかけて行くのがベストだと思います。
古利根川の冷気が心地良い。
平方香取神社
古利根川を背に拝殿が有るからか…神社全体に ひんやりとした 冷たい空気感が感じられました。
見晴らしの丘で空気と共に。
妙光寺
高台に有りとっても良い所です。
見晴らしの丘→空気がいいですよ~
渋い色合いの鳥居、静かなひととき。
御嶽神社
渋い色合いの鳥居が良いです。
nice to visit for quite time ..and a photo or 2
観音像と大師像の合掌体験。
宝聖寺
広い寺の境内には観音像、大師像、鐘楼など、合掌。
地元に根づいた大きなお寺です。
関東三大師の厄除樋堀大師。
樋掘大師堂
関東で 厄除けで 知る人ぞ知る「厄除樋堀大師」様を訪れました。
西新井大師・川崎大師に並ぶ、関東三大師「樋掘大師」
羽生スカイスポーツ公園近くのお寺。
宝幢寺
住職も解りやすく説明されていて良かったです。
利根川中流十三仏霊場 九番札所 真言宗豊山派。
野田八雲神社の隠れ自販機巡り。
八雲神社
自販機が、たくさんありました。
境内にも由緒を記した案内板等も見当たりませんでした。
畑の真ん中の参道へ。
八幡宮(指扇領別所)
地の方の持ち回りで管理するお宮的な存在かな?
畑の真ん中の参道を通って行きます。
昭和26年移転の小さな神社、白い鳥居が美しい。
天神社
境内の大きな木の幹に両手で触って来ました。
あっ白い鳥居だ。
二ツ宮の由来を探る旅へ!
八幡神社(西区二ツ宮)
「二ツ宮」の地名の由来がここ!
中野の豪族伝承、静かな寺。
宝蔵寺
中野の姓が多い 昔の豪族。
祭事等の開催日は不明です。
新しい色合いの控え室で、祈りを捧げる。
祈祷殿(氷川神社)
ご祈祷の申し込み、控え室があるようだ。
建て替えて数年目位の色合い。
藤の花のご利益、寄居七福神巡り。
長昌寺(武州寄居七福神)
ちょっと早かったでしょうか❗藤の花が綺麗でした。
ご利益がありそうです。
昔は屋根があった懐かしさ。
稲荷神社
昔は屋根があった。
ほぼ何もありません。
無料駐車場完備で便利!
和銅稲荷大明神
御社の中を見ることはできませんでした。
駐車場は無料でした。
児玉町の聖観音に出会う。
龍清寺
ご住職さんに榧の実を頂きました、大切にします。
本庄市児玉町の〔龍清寺〕に芭蕉句碑が建っている。
初詣は八幡神社で情緒満点。
八幡神社(新堀新田)
情緒があって良いところ初詣はいつもいってます。
やせすぎる狛犬。
児玉三十三霊場の芭蕉句碑。
本覚院
児玉観音霊場 11番札所。
児玉三十三霊場十一番札所。
また訪れたい、妻の実家へ。
東福寺
久々に妻の実家の墓参りでした。
お世話になっています。
我が菩提寺で心温まる法事を。
永代寺
説明してくださり、すごく素敵な所です。
我が菩提寺。
狭い道を越えて、和む素敵な空間。
長栄寺
アクセスルートが狭いです。
素敵で、和む場所。
毎月24日、扉が開く特別な日。
火あぶり地蔵尊
2020年1月19日参拝。
毎月24日に扉が開いてお参りが出来ます。
珍しいお社で心静かに参拝。
天王社
フェンスに囲まれたお社門に鍵がなかったので参拝させていただいた。
他の方の投稿で大変珍しいお社だと唸らされた。
舞楽殿で感じる、荘厳なひととき。
廣瀬神社 舞楽殿
立派な舞殿。
廣瀬神社の 舞楽殿です。
スポンサードリンク
