秋の紅葉トンネル、興聖寺で心洗濯。
興聖寺
宇治川沿いの龍門から紅葉で知られる参道の琴坂を上り山門に至ります。
曹洞宗の開祖道元禅師の初開道場です。
スポンサードリンク
宇治川沿いで贅沢な抹茶体験を!
福寿園 宇治茶工房
びっくりしました。
抹茶を石臼で挽いて自分で飲むという体験をしました。
世界遺産の神秘、宇治上神社。
宇治上神社
平安時代後期建立の本殿があり、共に国宝となっているのでかなり歴史のある神社とわかります。
橘橋、朝霧橋を渡って宇治神社を通るルートが近道。
スポンサードリンク
歴史感じる宇治の聖水。
桐原水
15年くらい前、宇治に住んでいた頃に何度か利用しました。
宇治を代表する名水です。
国宝の拝殿、歴史と趣を。
本殿
拝殿の建立は、本殿より少し遅れて鎌倉時代。
もっとうさぎ系のお守り等あっても良かったかも…
スポンサードリンク
弘法大師の古刹、恵心院へ。
朝日山 恵心院
こじんまりとした、静かな古刹です。
やがて、「往生要集」の編者として名高い恵心僧部源言によって再興され、恵心院と称するようになったと伝えられています。
響け!
宇治神社 神輿洗い
船着き場でしたか。
レトロでシックな雰囲気が素敵です。
スポンサードリンク
興聖寺の美しい音色、スタンプラリーで満喫。
興聖寺 石門
山門から眺めると琴坂の美しい音色に足がむく。
興聖寺の表門(石門)は慶安年間(1648~51)の建立だそうです。
厳かな雰囲気漂う宇治上神社。
宇治上神社
境内近くに無料🈚️の駐車場🅿️が有りました🚙自然豊かで良い神社でした😌元々は[菟道(うじ)]と書いていたみたいです。
由緒ある神社で、境内も静かて厳かです。
道元禅師や歴代の住職を祀るお堂だそうです。
開山堂
道元禅師や歴代の住職を祀るお堂だそうです。
すごくスタイルのいい流造。
春日神社
すごくスタイルのいい流造。
宇治川の豊富な水量、近代発展の礎。
宇治川発電所工事竣功記念碑
宇治川発電所のスペックが刻まれた竣工記念碑です。
豊富な水量が宇治川に注いでいます。
元禄15年(1702)に改築されたものだそうです。
僧堂
元禄15年(1702)に改築されたものだそうです。
宇治川沿いで味わう、茶そばとニシンそば!
川東 まつもと
茶そばとニシンそばが美味しいお店風情ある宇治川沿いに建っている。
川沿いを歩くと左手上の方に緑地と……あ、これか。
山田緑地
川沿いを歩くと左手上の方に緑地と……あ、これか。
小さな文化財、宇治の神々に触れる。
本殿
宇治神社の摂社で、本殿の脇に鎮座されています。
平成31年3月23日参拝。
宇治川の桜と共に、趣を楽しむ。
宇治川 万葉歌碑
非常に 趣がある。
宇治川沿いでうさぎと願いを。
宇治神社
宇治川の中の島(橘島)と朝霧橋でつながっている。
本殿は国の重要文化財となっており三間社流れ造り桧皮葺きの社殿で鎌倉時代初期の建造物です。
道元禅師ゆかりの興聖寺で心の洗濯。
興聖寺
宇治川沿いの龍門から紅葉で知られる参道の琴坂を上り山門に至ります。
曹洞宗の開祖道元禅師の初開道場です。
月三回の幻のジビエ、腰のある蕎麦!
蕎麦処 第五清進丸
蕎麦は腰があり最高!
初めて来店です。
宇治川沿いの激流、桜舞う静かなスポット。
観流橋
凄い音でした。
のんびり出来て良い所でした。
桜満開の朱色の鳥居、宇治川の絶景!
宇治神社 一の鳥居
迫力があり、雰囲気かある鳥居。
宇治川に面して建つ朱色の鳥居。
世界遺産で静寂の参拝を。
本殿
宇治上神社の本殿。
世界遺産に指定されています。
宇治川を眺めて夏パフェ!
玉露亭
宇治川を観ながら甘味をいただきました。
写真が魅力的だったので夏限定のパフェを頂きました。
琴坂の紅葉、心整う秋の道。
琴坂
今、まさに見頃です。
紅葉時期だが他の観光地に比べれば人は少なめ、穴場ですね。
亀石に出会う安らぎの場所。
宇治川の亀石
うーん水位が合わず、亀っぽくなかった。
亀石を見つけるのに苦労しましたが発見すると あ、亀!
観光に最適!
朝霧駐車場
平日9時ちょっと前でしたが開けてくれていました。
少し坂を登って駐車場に。
桜満開の宇治上神社!
鳥居
世界遺産の宇治上神社の入り口。
宇治上神社。
宇治上神社へ続く、ひっそりな道。
早蕨之古蹟
宇治上神社への参道沿いに見ることが出来ます。
最後の10帖である「宇治十帖」の痕跡がここに!
山裏の赤レンガ、遺産の魅力。
SMBC宇治グリーン発電所(関西電力(株) 宇治発電所)
見学できませんでした、関西電力さん宜しく。
ひっそりと佇むが黒四ダム発電所の1/10もの発電量を誇る。
静かな宇治川、素敵な朝霧橋。
宇治十帖石像
在宇治神社附近的小雕像 很小一個路過看看就好。
観光客も少なく、静かな環境で宇治川を慈しむことができます。
週一午後、御守りと御朱印を。
授与所
週一下午,只有買御守、簽朱印需要小排隊。
御守還有寫御朱印。
鮮やかな朱色の由来、発見!
宇治神社 二の鳥居
週一下午遊客也是不少。
是個背後有洋蔥的地方 有興趣可以查看一下由來。
京都宇治神社で御朱印を!
社務所・参集殿
御朱印はこちらで。
ウサギのおみくじ、絵馬など販売★行列ができていました。
宇治神社近くでポケふた巡り!
宇治川祭記念之碑
ポケふた巡りで来ました(*ˊ˘ˋ*)
宇治神社の鳥居の側にあります。
山裏の赤レンガ、圧巻の発電量!
SMBC宇治グリーン発電所(関西電力(株) 宇治発電所)
見学できませんでした、関西電力さん宜しく。
ひっそりと佇むが黒四ダム発電所の1/10もの発電量を誇る。
300年の美しさ、彼岸花と共に。
東禅院
我々が気づいたことは、すべてが非常によく維持され、清潔で保存されているということです。
彼岸花が綺麗です。
静かにひっそりと楽しむ場所。
拝殿(桐原殿)
★静かに、ひっそりとある★
うぢ山の隠れ家、都のたつみ。
喜撰法師 歌碑
わが庵は都の たつみしかぞ住 む世をうぢ山と 人はいふな り。
武本稲荷社で商売繁盛を願おう!
武本稲荷社
そして商売も繁盛しますように、ということでしょうか。
宇治上神社の末社の一つです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク