優しいスタッフとトゥクトゥクで楽しい旅!
道の駅おがわまち ふれあい広場
トゥクトゥクレンタル出来るスタッフの男性とても優しかった楽しい体験。
スポンサードリンク
自然豊かな季節感、セツブンソウ。
カタクリとニリンソウの里
いい季節感を感じる自然豊かな場所です。
セツブンソウは少ない。
呑龍上人御龍堂
スポンサードリンク
瑞光寺跡の青石塔婆巡りを楽しもう!
瑞光寺跡板碑群
大小5基の青石塔婆が立っています。
下里の道脇に並ぶ馬頭観音塔!
馬頭観音
7基の馬頭観音塔が並んで建っています。
スポンサードリンク
雨上がりの階段、注意を!
四津山神社(四津山山頂)
雨上がりは、階段滑ります。
鳥居から本殿まで結構距離があります。
明治四十年の歴史を感じる八和田神社。
八和田神社
社名を現在の八和田神社に改称との記載が、有ります。
美しい空間で音楽体験。
小川町 大塚コミュニティセンター
定期的に利用します。
ピアノ伴奏無しのコーラス隊。
登山練習に最適な場所!
四津山神社 参道(男坂の石段)
登山練習に利用させて頂いております。
鈴鹿のホンダ工場へ、安心の輪止めケア。
日本梱包運輸倉庫(株)小川営業所
積込みで伺いました。
広々とした のどかな場所です作業員の方も普通に対応!
山中の馬頭観音、心が和む。
馬頭観音
こんな山の中に馬頭観音があるということは。
現在は四津山神社が祀られています。
四津山山頂の一本杉(御神木)
現在は四津山神社が祀られています。
掘割状の道跡を散策しよう!
馬頭観音 鎌倉街道説明版
北側に掘割状の道跡があります。
期待を超える体験、ここに!
奈良梨の庚申塔
かもなく不可もなく。
可もなく不可もなく、極上の空間。
若宮八幡と庚申塔
可もなく不可もなく。
急階段を登れば、大川大明神の絶景。
大川大明神
急角度の階段を登って行くと頂上に崩れ掛けた鳥居と大川大明神の石碑があります。
士峰山の山頂で歴史を感じる。
士峰山
士峰山の山頂には(伝)畠山重忠のお墓があります。
花木山で308mの絶景体験!
花木山山頂
花木山は標高308mで四等三角点があるお山です。
タカハタ山で407.6mの絶景を!
タカハタ山頂
四等三角点で標高407.6mです。
給水塔から富士山へ。
配水場
そこから富士山に登ることができます。
(株)たくみ
こだわり健康商品が揃うお店。
小川町農産
最近できたこだわりの健康志向の商品を扱っているお店です。
下里・青山板碑製作遺跡駐車場第2
小川町の商工会メンバーが集う場所。
エコデザイン株式会社 青山エコファクトリー
小川町商工会の会員事業所さんです。
5回くらいお世話になっています。
コアギャラリー小川
5回くらいお世話になっています。
予約なしでも爽やか対応!
(有)カメラの秩父堂
予約なしでもご対応くださりました。
対応テキパキバッチリ爽やか。
昔ながらのスズキ整備工場、親切丁寧。
吉野自工
スズキの看板出してる昔ながらの自動車整備工場です。
親切丁寧なサービスです。
過去に金物店だった場所を、ギャラリーにされてるそう...
川島屋金物店
過去に金物店だった場所を、ギャラリーにされてるそうです。
元気のいいママさんですね!
茉莉花
元気のいいママさんですね!
パラグライダークラブ アホードリ があります。
高木農園
パラグライダークラブ アホードリ があります。
下横田の百庚申
三叉路と川の間の特別な空間。
馬頭観音
三叉路と川の間に祀られている。
鎌倉時代の阿弥陀石塔婆を訪ねて。
林昌院の板碑
鎌倉時代中期 弘安7年銘(1284) の阿弥陀一尊青石塔婆が立っています。
金勝山
登山道が整備されており、たいへん登りやすいです。
完全に寂れていてお参りもできません。
津島神社
完全に寂れていてお参りもできません。
養昌寺
フルサービスで安心、おまかせください!
ENEOS 小川 SS (奥平石油店)
有人なので高いです、カード払いで割り増しです。
フルサービスでたすかります。
瀧森神社
地元に愛される手作りおつまみ。
つくしや
地元の方だけにオススメ。
新年会をしました。
四ツ山城 三の郭跡
スポンサードリンク
スポンサードリンク