水捌け抜群のグラウンド!
小海町総合グラウンド
皆さんが言われているとおり場所(入口)が分かりづらいです。
トイレが綺麗だし外水道もありランニング後の支度にも便利。
スポンサードリンク
子供たちの笑顔、トンボ玉体験!
AsamaWorks
子供たちはそれぞれのとんぼ玉を作ることができ、大満足。
子供おお喜び!
気楽に練習、無人で自在。
本間ゴルフクラブ
こういうので良いんですたまに行きます。
トイレが壊滅的。
スポンサードリンク
空気が澄んだ神聖な場所。
本村海神社
町有形文化財。
空気が澄んでて神聖な場所とても気持ち良い空間でした。
松原湖畔の静かな宿で、心温まる冬を。
湖畔館
冬に利用しました。
名前の通り、松原湖畔の静かな宿です。
信玄公も帰依した名刹へ!
神光寺
未舗装の林道の奥にある静かなお寺です。
かつては信濃神光寺と、呼ばれる信玄公も帰依する名刹でした。
バイク好き必見!
ENEOS 小海SS
いつもお世話になってます。
頻繁に利用させて頂いてます。
おいしいコーヒー、優しい店員さん。
エキマエ照ラス
お優しい店員さんに感謝です。
小海駅から歩く男岩探訪。
男岩
ふとした場所に男岩たる言葉発見。
男岩の看板のある横にトンネルがあります。
天然の美味しい水で炊くご飯。
清水端の水
米の炊き込み水に使用。
地元の方が整備してくれています夏はひんやりとしていて涼めます広い駐車場が近くに有ります。
新しくて美しい施設、ぜひ体験!
JA虹のホール あおぞら
参列者の出口が狭いよね。
まだ新しく綺麗な施設です。
小海町の焼き鳥、季節の美味しさ。
山頭火
私たちはここで最も美味しい食事を食べました。
料理の品数が多くて格安です‼一度居て見てください❗美味しいです。
昔お世話になったスキースクール。
小海リエックススキースクール
スキースクールに入りました。
昔お世話になりました。
歴史を感じるひととき。
秩父暴徒戦死者の墓
もう一度歴史を振り返ってみたい。
新しく綺麗な公衆トイレで安心!
東馬流集会施設
新しく綺麗な公衆トイレ。
30年愛される田舎の商店。
ヤマザキショップ(Yショップ)松原湖嶋屋
酒、調味料、お菓子やカップ麺など保存食は揃うかなというくらい。
とても優しいおばあさまが一人で切り盛りしていた。
安心してお乗りください、迅速丁寧な作業!
宿岩自動車工業
迅速で丁寧な作業で、帰り際に言われた一言。
ズ~とお付き合いいただいています。
海外発送は親身なサポート!
小海郵便局
とても親切で親身になっていただいて、本当に嬉しかったです。
新海誠の実家で新たな発見!
㈱新津組 本社
30年振りに行ったよ❗…昔の建物の頃とは全然違ってたよ。
新海誠の実家。
お茶とお菓子で練習環境充実!
小海ゴルフ練習場
練習する人にとってはお客が少ないので、いいですね!
お茶とお菓子が出ます。
あわせ味噌が我が家の定番!
工藤糀店
我が家で常食中。
子育稲荷に寄り添う知恵の古書。
熊野神社
此処の地区に子育稲荷という小さな祠があったと古書に記述されている。
佐久穂町の酒造と日用品!
嶋屋商店
日常生活に必要な物品や佐久穂町に有る酒造の酒類も販売している。
日常生活に必要な物品や佐久穂町に有る酒造の酒類も販売している。
渋林用軌道を巡る特別な登山体験。
森林鉄道跡
ここの登山道はその軌道跡を通っているのです。
伐採した木を運搬するための森林鉄道のレールが残されていました。
最高の花、再び咲く瞬間。
サラサドウダンツツジの群落
花は終わっていました。
最高です。
新海誠監督作品とイケメンのコラボ。
有坂電機製作所
新海誠監督映画、「君の名は。
ご子息がイケメンです。
県有模範林50周年記念石碑が目印!
茂来山登山道親沢口ゲート駐車場
ゲート脇の県有模範林創設50周年記念の石碑が目印となっている。
小海町の歴史を感じる場所。
土村第2発電所
小海町の歴史的建造物のひとつでは?
絶品モンブラン、ここにあり!
たかちゃん・ふぁーむ
モンブランが美味しかった。
世界一美味しい手作り豆腐。
小海の小山豆腐店
このお店の手作り豆腐は世界一美味しいです。
松原湖の北岸で楽しむ、特別なひととき。
松原諏訪神社 下社
雰囲気良い!
松原湖は正式には『猪名湖(いなこ)・長湖・大月湖』の三つを合わせた総称ですが一番大きな湖の『猪名湖』の事を指します。
広い駐車場で心身リフレッシュ!
小海町千代里国道沿い駐車場
休憩してリフレッシュしましょう♪
小海町で星を撮影しよう!
テレスコ工作工房
ワクワクしました。
店主の方が親切に星の撮影を教えてくれます。
セイタカスギゴケを訪ねる旅。
丸山の森
麦草峠から丸山~そして高見石と続く山道にはセイタカスギゴケやコセイタカスギゴケの群落が楽しめます。
こちらが丸山の森山道は荒れ気味です。
歴史の息吹を感じる、南佐久郡の神社巡り。
諏訪神社
車で山道を登る途中右側の斜面に鎮座しています。
八坂刀売命、事代主命の三柱なりしが、明治四十三年、千代里区の内 村社熊野社、村社諏訪社、村社伊勢社、村社十二社の四社を合併す」とあります。
昭和47年の歴史を感じる!
鎰掛洞門(かぎかけどうもん)
今日は車を停めて、少し歩いてみました(゚-゚)!
昭和47年建設。
サウナーの聖地、日本の美景!
フィンランド・ヴィレッジ
サイコーでした!
サウナーなら言わずと知れた聖地!
君の名は聖地、勅使河原と共に。
(有)有坂電機製作所
背景に描かれていた工場のモデル。
君の名は聖地。
親身に相談、心温まる体験!
双葉林業(資) 小海工場
親身になってご相談してもらいました!
ポツンとした公衆便所、気楽にどうぞ。
トイレ
クサッ。
ポツンとある公衆便所。
スポンサードリンク
