技術に魅了される奈良倉山の道。
鶴峠
バスの運転手さんの技術が素晴らしい。
サイクリストの修行場。
スポンサードリンク
幽玄の白糸の滝で涼感体験。
白糸の滝
ここに至るまでの山道の道路がハード。
白糸の滝駐車場までの道が途中から未舗装でかなり凸凹でした。
大自然でニジマス釣り!
小菅フィッシングヴィレッジ
村営の釣り場で周りにはキャンプ場や道の駅もあります。
原付バイクで11月の平日にツーリングで行ってきました。
スポンサードリンク
小森神社
境内はかなり広い。
熊野神社
境内はかなり広い。
スポンサードリンク
小菅川 雄滝の絶景が待つ!
雄滝駐車場
小菅川 雄滝に行く為の駐車場です。
八幡神社(橋立八幡神社)
山沢神社
三ッ子山遊歩道でリフレッシュ!
休憩所
三ッ子山へ行く途中に2箇所休憩所があります山頂には看板は見かけませんでしたミッ子山遊歩道を使いグルッと一周周れます。
御嶽神社
源流パン工房
トイレ
山の中で158円の安心!
apollostation 小菅SS (旭興業)
山の中で営業していてくれて助かりました😅
ここは158円でした。
諏訪神社
最高のヒマラヤひらたけ、直売中!
きのこ直売 古家さん
本日完売なのに、親切に出てきてくれた。
最高なヒマラヤひらたけとえのきだけを栽培u0026直売されています。
キャンピングカー禁止の安心空間!
大型車両 専用駐車場
この区画はキャンピングカー禁止の看板が有りました。
NTT小菅電話交換局
林道棚沢今川線(コアラシ線)
嶽仙元塔
家族で楽しむニジマス釣り。
小菅フィッシングヴィレッジ
釣り初心者、小4息子と伺いました。
村営の釣り場で周りにはキャンプ場や道の駅もあります。
小菅村で味わう贅沢な時間。
NIPPONIA 小菅 源流の村
古民家を改装したホテル。
家族の記念日に日常の疲れを癒やしがてら利用しました。
甲斐サーモンと美味しい料理、絶景釣り場!
小菅トラウトガーデン
よく釣れました。
甲斐サーモンレッド🍇富士の介が釣れる唯一無二なエリア🎣ほうとうや生姜焼きなど美味しいのでお昼ごはんに食べて1日ゆっくり過ごしながら釣りを堪能...
大菩薩峠からの絶景、富士山一望!
大菩薩峠
危険な箇所も少なく、大衆向けの登り易い山です。
大菩薩峠は日本百名山の大菩薩嶺への南側からの登山道の起点で介山荘があります。
道の駅で特製味噌ラーメン!
麺屋 梅ノ木
麺もスープもチャーシューもすべてがハイレベルで値段も全く高く感じないラーメンでした!
山奥の道の駅に隣接している有名店。
レバニラと麻婆豆腐、絶品の味!
道しるべ
村民に長く愛されている中華料理屋さんです。
料理が安くて旨かった!
小菅村の素朴な美味しさ。
チャーちゃんまんじゅう
前から通りがかりに気になり、一つ高菜を買ってみた。
ぎょうざまんじゅう、高菜まんじゅう、おじゃがまんじゅう、チャーどらは道の駅こすげで買いました。
木の薫り漂う新庁舎の役場。
小菅村役場
小さくても刺激的な役場。
自販機まだホットあってたすかる。
山間に佇む国指定重要文化財。
長作観音堂
安産祈願の観音様です。
すいぜい、あんねい、いとく、こうしょう、こうあん のあの孝安天皇です、こんなところに孝安天皇ですね)の皇女が身重の身体でこの地を通りかかった...
期待以上の天然氷、極上の美味しさ!
天然かき氷 THE KAKIGORI
期待以上の美味しさ!
天然氷🧊🍧最高😀
白糸の滝を間近に!
白糸の滝 駐車場
公衆トイレがありますが、虫が苦手な人にはオススメできせん。
大菩薩嶺登山で利用させていただきました。
小菅村のキャンプ必需品!
ひろせ商店
ガスや炭などのキャンプ用品が置いてありキャンプ前に食料や足りないものを補充できる貴重な商店です。
何か足らないときにとても便利です。
戦国の歴史を感じる山城跡。
小菅城(小菅砦・天神山城)
詳しい解説パネルがある(ベンチも)。
戦国時代からこの地を拠点としていた小菅氏が築いた山城の跡地。
渓流釣りの拠点、地元の味を堪能!
亀井屋旅館
仕事で連泊させてもらいました。
こじんまりした旅館ですよ渓流釣り時に使用しています(*^^*)
熊野神社
由緒ある神社で感じるパワー。
箭弓神社
でもパワースポットでした。
郷土文化が伺われます。
御嶽神社
自転車乗り必見、天ぷら蕎麦セット!
すずめのお宿
ざっくばらんで大雑把。
兎に角自転車乗りにはサイコーです。
ひっそり紅葉、車中泊に最適。
もみじ橋駐車場
もみじがきれいでした。
小さい駐車場。
臨時駐車場も完備、安心充電!
道の駅 臨時駐車場(道の駅 こすげ)
2025年秋まで電気自動車急速充電器が使用不可たばやまの充電もNGらしいので要注意。
メインの駐車場が満車になると開く臨時の駐車場。
宇宙船のような体育館、木の温もり感じる!
小菅村体育館
木の骨組みで支えられたステキな体育館です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク