大滝の路へ続く、心和む森林体験。
ミニ森林館
左側に大滝の路 森林セラピーロードへ向かう階段の分岐がありました。
雨宿りや休憩所として利用するぐらいかな。
スポンサードリンク
前向き駐車の冒険、挑戦する価値あり!
九頭龍神社駐車場
停めづらい 前向き駐車で入れると出るとき危険そう。
せまい停めずらい。
東京の秘境、三頭山紅葉を満喫。
檜原都民の森
ブナ林や栗林を見ながら自然を満喫出来る山道でした。
東京都本土唯一の村、檜原村にある都民の森。
スポンサードリンク
400年の歴史と22種の山菜。
三頭山荘
ドラマ「駐在刑事」の中でも頻繁に出ている場所のようです 道は狭いデス。
兜屋旅館に来た序でに三頭山荘にも足を伸ばした。
神田の静寂、九頭竜の神気。
九頭龍神社
住処というか、下のほうに埋まっているような印象の神社です箱根の九頭龍というより、奈良の龍鎮神社が近いかもしれません。
本当に龍がきちんといる場所駐車場が道沿いか、少し離れたところにある社務所にあります。
スポンサードリンク
神秘的な九頭龍の滝で浄化。
九頭龍の滝
24.12.1 蛇の湯 たから荘さんへ伺う前に立ち寄りました。
足場が濡れていて落ち葉で滑りやすくなっていて怖かったです!
三頭山登山口、カレーパン必食!
檜原都民の森 駐車場
三頭山の往復で檜原都民の森駐車場を利用しました。
交通量の割には狭い駐車場だ。
スポンサードリンク
三頭山登山帰りに最適!
檜原温泉センター数馬の湯
日帰り温泉施設としては、お風呂は小さめです。
小さいですが、サウナありです。
激坂を登れば絶品蕎麦。
浅間坂 木庵
お店に行くまで狭くて急坂がありどきどきでしたが無事到着店内も趣きがありゆったりした雰囲気です。
ここのお風呂が好きで、たまに訪れます。
三頭山帰りの天ぷら盛り!
とちの実
下山後の天ぷら盛り合わせ+紫蘇ジュースは最高でした!
三頭山登山の帰りに寄りました。
登山後の極上リフレッシュ、檜原村の天然温泉!
檜原温泉センター数馬の湯
小さいですが、サウナありです。
タイミングが良く人が少ない時間だったので浴槽を独占。
東京唯一の秘湯、蛇の湯温泉。
蛇の湯温泉 たから荘
ここは本当に東京?
存外ご飯がおいしい ウォシュレットついていてよかった不定休に対して苦情も見受けられますが「電話で確認する」というステップを踏まずに行くという...
九頭龍神社で心温まるひととき。
古民家の宿 山城(九頭龍神社社務所)
とても良かったです。
母と利用させていただきました。
奥多摩の森で心安らぐ。
森林館
右側は展示棟で、展示棟には、森林・動植物の紹介、レストラン、2階には広い休憩室があり、休憩室には山仕事の展示もあり、のんびり休憩できました。
東京の避暑地と言っても良いくらい気温が違う気がします。
茅葺き屋根の古民家、癒しの旅。
兜家旅館
少し早い?
、、でも、敢えて大人で評価させてもらいます。
山並み見える温泉と蕎麦。
浅間坂(木〜日営業)
太い蕎麦が美味しかったです。
檜原の森、人の温かさ、お蕎麦、温泉、心から癒やされました。
東京から2時間、秘湯に浸かる。
蛇の湯温泉 たから荘
ここは本当に東京?
存外ご飯がおいしい ウォシュレットついていてよかった不定休に対して苦情も見受けられますが「電話で確認する」というステップを踏まずに行くという...
絶景の中でダウンヒル!
数馬駐車場
もう日暮れで肌寒いダウンヒルでした。
車10 台くらい止められるスペースです。
懐かしの木造校舎、当時の感動。
数馬分校記念館
土日だけ開館してます。
昔ながらの木造校舎で当時の教材資材がかなり残っていました。
絶景の奥多摩、砂利遊びはいかが。
数馬第一駐車場
砂利です(^_^;)
ドライブにて、天候も、よかだたですね。
槇寄山登山前に便利な清潔トイレ。
数馬広場便所
槇寄山への登山の前にお世話になりました。
明らかにトイレユーザー以外の人が止めている印象です。
猿の手形が語る伝説の岩。
サル石
この岩の名前の由来はわからず。
看板がかすれて読みにくくなっています。
大羽根山登山に便利な駐車場。
かんづくり荘第2駐車場
今は、看板もなく停めていいのか迷います。
近くにバス停もあります。
全 23 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク