武田家臣団の絆を感じる。
武田氏館(躑躅ヶ崎館)
メインは武田神社です。
ものすごく簡素な土塁で作られた城郭が物語る この場所に来ると武田家臣団の結束がいやでも促されると思える。
スポンサードリンク
武田信玄の宝物が満載。
武田神社 宝物殿
有料300円エアコンがあるため、涼しかったです。
上杉軍の「毘」の旗がありました。
真田信綱公の屋敷跡で今だけの美味しい天然酵母パン。
Pied nu
少し桜が咲く武田神社の帰りふらっと。
サラダの塩麹が香るドレッシングがとても美味しかったです。
スポンサードリンク
信玄公の名水と姫の井戸。
姫の井戸
水琴窟の向かいにあります。
飲用可能とのことで、手ですくって飲みました。
甲陽武能殿で特別な能舞体験を。
甲陽武能殿
お稽古をしていた。
甲陽武能殿です。
歴史を感じる虎口、武田の美。
躑躅ヶ崎館 西曲輪北側枡形虎口跡
2024年6月10日 当時を想像すると楽しいですね。
館跡と言うより砦跡であることを物語る遺構。
神主さんのお言葉に感動。
武田神社 菱和殿
立派な神社です。
神主さんのお言葉が有り難く、思わずグッときてしまいました。
武田信玄公のゆかりの井戸で紅葉を楽しもう!
武田神社 信玄公御使用井戸
紅葉に映えます。
絶対に魚釣り🎣をしてはいけません。
武田神社横の躑躅ヶ崎館、歴史探訪。
武田氏館跡大手門東史跡公園
とても史跡とは思えない興味がある人以外は敷地に入らないでしょうね。
・大手石塁武田氏館の正門である大手門を守るために築かれた総石垣の構造物です。
長篠の戦いで戦死した土屋昌次の屋敷跡。
土屋右衛門尉昌続屋敷跡
長篠の戦いで戦死した土屋昌次の屋敷跡。
武田神社近くのオシャレなスパイスカレー。
EATS IN SPACE
店内も店員さんも雰囲気がとても素敵でした!
店内はシンプルでオシャレ。
手水舎の武田菱が魅力。
手水舎
手水舎の水盤まで武田菱凝ってるね。
鳥居を過ぎ、本殿の手前にあります。
学業成就の榎天神様。
榎天神社
御神木の袂にひっそりと鎮座しています。
榎天神様は天満宮と同じ菅原道真公が祀られています。
広いフィールドで楽しむ最高の釣り場!
フィッシングパーク竜華池
地元の昔からある管理釣り場です。
広いフィールドで混雑しないで竿を出せます。
穏やかな整体術で安心治療。
新海整体療術院
素晴らしい整体術です。
広々としたすてきなお部屋で丁寧に治療してくださいます💯女性も安心して施術していただけます💮
大手門跡で感じる歴史の息吹。
躑躅ヶ崎館 大手門跡
大手門の形跡は想像するのも難しい。
大手門跡です。
武田信玄の館跡の隣にある小学校。
甲府市立相川小学校
武田信玄の館跡の隣にある小学校。
まゆだまづくり、思い出の自治会館。
岩窪自治会館
小学生の頃まゆだまづくりでこちらを利用しました。
普通の自治会館です。
源平合戦の歴史が息づく。
若宮八幡神社旧社跡(八幡塚)
若宮八幡神社は平安末期の源平合戦以前からあったらしいです。
武田神社参拝の便利な駐車場。
参拝者駐車場
武田神社参拝者用駐車場です。
親切丁寧な薬剤師があなたをサポート。
しらゆり調剤薬局
親切・丁寧な薬剤師さんがやっているお店です。
道路脇に建立された憩いの場。
武田竜宝墓
道路脇に建立されています。
自然に溶け込む土橋の美。
躑躅ヶ崎館 西曲輪土橋
橋と分からぬほど自然に道を成している土橋。
躑躅ヶ崎館の堀で、平和を感じる。
躑躅ヶ崎館 内堀
小さくとも城は堀が大事躑躅ヶ崎館はやはり城なのだと実感する鯉さんや亀さんが平和に泳いでおります。
周りに何も無い、意外な出会い!
北側虎口(復元)
周りに何も無いので想像すらできない。
本当にここで良いの稲荷曲輪の魅力発見!
躑躅ヶ崎館 稲荷曲輪
稲荷曲輪は本当にここで良いのか不安になるそれくらい分からない。
不安定でも魅力的な歴史遺物。
征清紀念碑
歴史遺物ではある。
復元比較写真で発見!
無名曲輪
現状だと詳細な復元比較写真が無いとどこがどこだか分からない。
ブルーシートで安心調査中!
武田氏館跡発掘調査中
調査中で、ブルーシート掛かってました。
とても静かで癒されます。
大泉寺参道
とても静かで癒されます。
墓らしき穴の中が見れます。
二ツ塚古墳3号墳
墓らしき穴の中が見れます。
武田信玄公ゆかりの神社。
武田神社
山梨在住の友人に会いに行った序でに訪問。
とてもそのような感じで無くて、素晴らしい雰囲気の神社でした。
神橋から望む富士山と開運。
武田神社 神橋
武田神社 神橋。
1934年に再建されたものです。
竹筒から響く、心地良い清冽な音。
武田水琴窟
竹の筒に耳を傾けると水の流れる音がします。
真夏でセミの鳴き声に消されてしまっていたようです。
武田神社近くの無料駐車場。
武田神社第1駐車場
日曜日の昼間ですが半分ぐらい空いていました。
武田神社の横の駐車場です。
武田家三代の歴史、静かな杉並木。
曹洞宗 大泉寺
圓光院さんから徒歩で20分位です。
信虎のお墓があります。
真田信綱公のお屋敷跡で歴史を感じる。
真田信綱屋敷跡
長篠設楽原合戦で討死した二十四将の一人です。
真田昌幸の兄、真田信綱公のお屋敷跡。
甲府の夜景を独占するお手軽展望スポット。
竜華池の展望見晴台
小高い山に囲まれた甲府盆地がよくわかります。
富士山は見えなくなります(展望台前の公園からは見えますが)
武田神社近くの落ち着く公園。
古府中町1号公園
武田神社からほどよく近い駐車場はこの公園にはないです滑り台ブランコあり水飲み場もあったベンチあり。
地元にある小さな公演です。
武田の軍師、山本勘助の跡。
山本勘助屋敷跡
看板以外何もありません。
ヤマカンの総本山!
スポンサードリンク
