道の駅から淡河城の歴史を探る。
淡河城跡
道の駅から淡河城址が見えます。
駐車場は道の駅淡河に停めさせて頂きました。
スポンサードリンク
無料駐車場で便利なひとときを。
薬師堂
無料の駐車場あり。
現地の天気を教えてもらえます。
中西米穀店
現地の天気を教えてもらえます。
スポンサードリンク
こんにゃく入り水羊羹と抹茶ゼリーが絶品!
大矢商店
ここのこんにゃく入り水羊羹・抹茶ゼリーが非常に美味しいです。
農業用水を引いている重要な池です。
東谷中池
農業用水を引いている重要な池です。
スポンサードリンク
透ける皮と甘さ控えめ、豊助饅頭。
満月堂
声を大にしておすすめしておきます。
どら焼きが大好きで行けば必ず買います。
神戸市北区の千四百年、紅葉に包まれた古刹の魅力。
岩嶺山 石峯寺
御朱印は階段下の藁葺きのお寺で頂けます 紅葉が最高でした❗
イメージされる神戸とはまた違った風景。
スポンサードリンク
自然の中で貸切BBQ!
神戸青少年公園
トイレもある程度きれいにされており、これで無料とは!
平日は空いてますよ!
素晴らしい仁王様、石峯寺の魅力。
石峯寺 仁王門
なかなか見ごたえのある仁王様がいらっしゃます。
此処の仁王さん私は凄く好きです。
採れたて野菜のカレーボックス。
madobe
カレー屋さんがあると知りすぐに行ってきました!
野菜たっぷりのカレーボックスいただきました😋ふだんは農業をされているとのことで採れたて野菜の販売もされてました。
道の駅淡河近くの美味苺!
ジュリカファーム淡河農園
とれたての苺がとても美味しかった!
子連れでイチゴ狩りに行きました。
地元野菜が安く、お蕎麦美味!
道の駅 駐車場(道の駅 淡河)
景色もよくいいところでした。
街のスーパーですね店内は小さくこじんまりとした品揃えでした。
おっちゃんの丁寧な技、伝わる魅力!
まるやまプラス
子供の頃からお世話になってます。
おっちゃんとても丁寧に切ってくれます。
国道428号線で見つけよう!
薬師堂
国道428号線沿いにあります。
駐車場はありません。
淡河町公園の小さな滝で、癒しのひとときを。
曇ケ滝
進入路が分かりにくく、瀧宮社から見下ろす小さな滝。
淡河町公園に車を停めさせてもらいました。
梅の花が彩る絶景。
淡河川 梅の園
梅の花が満開でした。
石峯寺の街角、魅力あふれるお店。
石峯寺駐車場
石峯寺を正面に左へ。
神戸青少年公園で釣りキャン。
天保池
釣りキャン最高なポイント。
オフロードバイクのタイヤ跡が残っていた。
丹生山系の登りがい、動物のしゃれこうべ。
シビレ山
近くの岩があるところに動物のしゃれこうべがあります。
山頂からの展望はない。
タイミング次第でデカい魚が!
鍛冶屋池
タイミングがあればまぁまぁデカい奴つれる(笑)
全員公会堂より祈願する。
行原愛宕神社
他のものは公会堂より祈願していたが現在は、全員公会堂より祈願する。
田舎の神社です。
毘沙門天・恵比須神社
田舎の神社です。
自然に囲まれた落ち着いた環境。
神戸市立 淡河児童館
自然が多い所です。
落ち着いた環境でゆったり成長を見守ってくれます。
三木城跡で感じる歴史の息吹。
天正寺城跡
廻りに30余りの付城(つきしろ:戦のために築く臨時の城)を築きました。
廻りに30余りの付城を築いた。
静寂の中で出会う三重塔。
石峯寺 三重塔
立派な3重搭です。
池に浮かぶ紅葉🍁が綺麗だった。
風が心地よい癒しの空間。
湖畔広場
風の気持ちいいところ。
ゴルフ場で楽しむ特別なひととき。
西谷池
ゴルフ場の一部となった場所。
鳥居をくぐると歌舞伎の舞台。
北僧尾厳島神社
鳥居をくぐって左手に歌舞伎舞台があります。
管理が行き届いたお店で安心。
行原蝙蝠神社(こうもりさん)子守明神
隣り合わせの、かってさん同様に管理が大変です。
田んぼの中で見つける、癒しのひととき。
中山・野瀬地区農業集落排水処理施設
田んぼの中に、ポツンと。
管理が行き届いた安心空間。
坊の池
良く管理されてます。
池越えが魅力のゴルフ場コース。
丈ケ池
ゴルフ場のコースの一部に有り、池越えの一部。
すり鉢池で心癒されるひととき。
小屋ケ谷池
俗名 すり鉢池。
昔の松茸山の思い出。
上ノ池
昔は、この上の方に松茸山が有りましたが・・・・
静かなため池で心癒される。
南中ノ池
ため池だと思います。
年賀状や暑中見舞いのハガキを買うのはここに行く。
淡河郵便局
年賀状や暑中見舞いのハガキを買うのはここに行く。
静かな山間で楽しむひととき。
ひげ谷池
静かな山間にあります。
伊勢神宮で天照大神を感じる。
奥の杜神社
(北側)伊勢神宮
(主祭神)天照皇大神 (由緒)不明
12月1日(乙子屰月日)おもどり伊勢講現在休講)諸神出雲より帰り給うと早朝く氏神に...
茅葺の社殿と古い鳥居。
木津大歳社
茅葺の社殿と摂社、古そうな鳥居が良いです。
平安時代の雰囲気漂う、特別な時間。
南僧尾観音堂
平安時代くらい?
全 40 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク