神武天皇ゆかりの絶景、階段の旅。
武ノ宮八幡宮(田尻八幡神社)
神功、神武天皇神紋:三つ巴古くは「武の御宮」と称し、神武天皇ゆかりの宮とされているが詳細は不明。
一歩ずつ登っていくと楽になるような感じを受けました。
スポンサードリンク
カメラマンが集う、田尻 あんず祭!
特別養護老人ホーム エクセル鞆の浦
全国から多数のカメラマンが訪れます。
田尻 あんず祭 菜のはな畑。
郷土史を楽しむ、民具展示充実。
田尻民俗資料館
郷土史を学ぶことができます。
歴史が分かる。
スポンサードリンク
瀬戸内海を眺めながらまったり。
勘定池
昔はよくバスが釣れて通った🎶今は釣り人もほぼ居なくなり周りを草刈りしてたオッチャンも亡くなったのか荒れ放題😥
時期の悪いときに行ったので静まりかえって寂しい限りです。
勝成公の風呂体験、御旅所へ!
風呂の鼻お旅所
勝成公が治療に使った風呂が鼻の洞穴の御旅所。
スポンサードリンク
田尻の菜の花とあんず、味わい尽くそう!
田尻郵便局
田尻と言えば菜の花とあんず。
晴天の仙酔島、絶景の本堂。
天徳寺(臨済宗 妙心寺派)
晴天の日は境内上部から見る景色は最高です👍
瀬戸内海 仙酔島が綺麗です。
スポンサードリンク
水野勝成公の大転輪丸の石。
御舟入り纜石
水野勝成公の大転輪丸を繋いだ石。
信頼感あります!
(株)一瓢組
信頼感あります!
住宅地が小さく子供の少ない地域です。
舟入公園
住宅地が小さく子供の少ない地域です。
道路からは分かりにくいですが大きな漁港です。
田尻漁港
道路からは分かりにくいですが大きな漁港です。
遊具はブランコだけです、ここからすぐ海辺に近いです...
灘殿休第2公園
遊具はブランコだけです、ここからすぐ海辺に近いです。
昔ながらのお店で、職人気質で良いお店だと思う。
池田理容院
昔ながらのお店で、職人気質で良いお店だと思う。
田尻団地の中に有る公園です。
田尻公園
田尻団地の中に有る公園です。
2022年11月12日こんなところにも古墳ってある...
金鶏古墳
2022年11月12日こんなところにも古墳ってあるんだ。
日の出とあんずが彩る、最高の公園。
あんず広場
何もないです。
天気がいいのでドローンを飛ばしてみました。
海を眺めながら、最高のひととき。
Cafe&BAR ダディーズホーム
海辺のカフェといえば福山市で一番雰囲気の良いカフェと言えるでしょう。
素敵すぎるお店とマスターの佇まいに感動しました。
手書きのヘップバーンに感動!
ここち Comfort Gallery 器
とても斬新な建物に感動!
素敵なギャラリーです。
宗旨不問の個別墓、安心の永代供養。
顕應寺
永代供養なのに、期間限定ながらも個別のお墓が持てる。
日蓮宗 小松山 顕應寺、宗旨不問の永代供養墓が在る。
個別のお墓が持てる、永代供養の安心。
顕應寺
日蓮宗 小松山 顕應寺、宗旨不問の永代供養墓が在る。
お世話になってます。
大きなあさり、採れたてちりめん!
ふくやま地産地消倶楽部(合同会社)
あさりが大きくて美味しかった♥砂抜きがいらないのも便利。
めちゃめちゃうまかったです😋
バラ咲く頃の元気イベント。
田尻ばら園
元気が出るイベントです!
道と駐車場が狭かったです。
武ノ宮八幡の境内で体験!
田尻護国神社
武ノ宮八幡の境内にあります。
静かに荘厳な風の美しさ。
エドヒガン桜
静かに荘厳に風になびく様は言葉を失う美しさです。
水野勝成公も利用した塩風呂跡。
風呂が鼻の洞穴
私有地に囲まれていて辿り着けませんでした。
徳川家康と母方の従兄弟にあたる福山藩主水野勝成公が利用したと言われている塩風呂跡。
古木の標識を越えて、感動の風景へ!
王ケ嶺遊歩道開通記念碑
初日の出を拝めるスポットです。
2022年11月12日八幡神社に自転車とめて歩きました。
早朝の逆光で魅せる、特別な写真体験!
拝み山
南方向へ開けているので 逆光になります写真を撮影するには早朝が良さそうです。
菜の花の美しさに心癒される。
エクセル鞆の浦 職員駐車場
菜の花が綺麗でした。
腕の良い職人がいるテクニカルショップ。
テクニカルサービスキタヤマ
バイクに詳しい方です。
きっと今日日失われつつある職人の気質を持ったメカニックです。
病気を治す風呂神社で再生。
風呂神社
2022年11月12日風呂があったから風呂神社とは…崖下と神社の裏手は私有地なのです。
社殿内に向かって左側に石造恵比寿坐像がある。
公園で楽しむあんず広場。
灘殿休第1公園
驚くほど小さな公園です。
あんず広場のちょうど前に有る公園です。
高島小学校裏の艮神社で新発見!
艮神社
この艮神社は区画整理事業のため昭和61年に現在の位置に移転しました。
旧高島小学校の体育館・プールの裏側に農業用の水門がありました。
美味しいコーヒー、湧水の秘密。
水の口の湧水
柔らかく美味しい湧水です。
こちらの水を沸かして、コーヒーを淹れると美味しいですよ。
神楽の練習、隣の諏訪神社で。
荒神社
建物内にて神楽の練習をしていました。
祠は外部に有ります。
切妻造の社殿と石祠、神社の由緒を知る。
妙見神社
私も、下の家の方が神社について説明して下さいました。
詳しい由緒沿革創建年代は分かりません切妻造の社殿内に石造の祠が祀られています。
本殿の由緒を体感しよう!
諏訪神社(権現宮)
詳しい由緒沿革創建年代は分かりません本殿は一間社瓦葺流造です。
どうも一般の参拝者は御詣りする場所は無いようだ。
南北朝時代の歴史、左三つ巴紋の神社。
佐藤神社
南北朝時代1339年に佐藤伊織之助定清により創建された神社です社号標には左三つ巴紋が刻印されています。
勘定池左折で見つける隠れ家。
観音寺
勘定池の切れた所を直ぐ左折すると有ります。
特にお気に入りの一品が見つかる!
アンマゴ
特に、気に入る、物が、無かったから。
優しさと確かな技術、安心預け先。
犬の美容室Skip
一番安心して預けられます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク