清澄寺参道の手作り甘酒。
工房きよすみ&カフェ
清澄寺さんの参道沿いのカフェ。
美味しい甘酒をいただきました😄
スポンサードリンク
1000年杉の迫力、体感せよ!
清澄寺
300m位から、車進入禁止、歩いた、へばった、1000年杉がスゴイ幹周8人位、とてっもなくデカイ、たぶんもつと、古い、
かの高名な空手家が山籠もりしたとされてますね。
悌涙石
母である梅菊が薬王麿(日蓮聖人)の無事を祈るのみと涙を流しながら我が子を見送ったと伝えられる場所です。
スポンサードリンク
登山口までの道のり、ここから始まる!
独鈷山
少し降ったところに登山口があり、裏から登れます。
神秘的な霧に包まれる清澄寺。
清澄寺
三大虚空蔵菩薩、守り本尊でお参りしました。
前に星野源さんと吉岡里帆さんが共演したどん兵衛のロケ地になります。
スポンサードリンク
圧倒的な巨木、清澄の大杉!
清澄の大スギ
千年杉圧倒されました。
いつまでも見ていたいと思う御神木です。
清澄山の白亜の仏舎利塔、心安らぐパワースポット。
御仏舎利塔
帰りに再度お伺いさせて頂きました。
仏舎利塔は全然変わっていなかったなぁ🤗ただ、妙法寺の大伽藍が建っている所には、何にもなかったような気がするなぁ🙂ただただ、広〜い広場が広がっ...
スポンサードリンク
清澄寺近くの無料駐車場!
市営清澄第1駐車場
扉開けにくいです力要ります。
清澄寺の無料駐車場です今回停めた所が第1なのかは自信がないですが一番下にある駐車場ですおそらく正月しか使うことはないでしょう今回停めた所は無...
清澄寺近くで味わう絶景の山菜そば。
ドライブイン重兵衛
清澄寺(せいちょうじ)に初詣に行きドライブイン重兵衛でお土産買って甘酒を飲むのが恒例です。
山菜そばのおいしいドライブイン重兵衛 の駐車場に『広重が旅した清澄』の案内板があり昔と変わらない景色を見比べることが出来ます。
旭が森で拝む日蓮像。
旭が森
清澄寺の境内にある小高い山の上に日蓮様の銅像があります。
日蓮聖人が初めて南妙法蓮華経を唱えられた旭が森。
清澄寺中門の美しさ、茅葺屋根で魅了。
中門
いぶし銀の渋い門。
これはとてもいいですね。
清澄寺近くの高台で富士見。
天富神社
こちらも清澄寺の近くの高台にある神社です。
気持ちの良い風を味わうことができました。
清澄寺手前の再訪、初心を思い出す。
大山倍達の碑(極真空手発祥地)
初心に帰る気持ちです。
台風で割れてしまったと聞いて再訪。
風格ある清澄寺仁王門を訪れて。
仁王門
大寺院の風格抜群です。
清澄寺仁王門。
平日の昼間も御札所を。
札所
平日の昼間は閉まってました。
御札所です。
内井昭蔵の荘厳な空間。
祖師堂
禁止されていたので中の画像は撮れませんでしたが荘厳です。
清澄寺祖師堂。
清澄寺観音堂で花と観音に出会う。
観音堂
十一面観音を祀り、安房国札三十四観音の第十七番札所です。
暖かくなると様々な花が咲くのでしょうねー。
勝手に想像する広重の海。
旧清澄バス停展望所
なるほどフムフム…と眺め、勝手に当時の事を想像してみる。
海が遠くに見え、広重の絵そのものです。
日蓮聖人の修行遺跡、心を打つ。
練行堂
修行の場だったのかな?
数々の苦行と苦難を乗り越えて今に至ることがしみじみわかる。
昭和37年創建の歴史ある場所。
清澄寺 報恩殿
道善房追善の為に、昭和37年に建設された建物です。
清澄寺近く、精進料理が楽しめる宿坊!
研修会館
こんど研修会館は椅子席になりました、有り難い限りです。
御山の静けさが如しです❗
印象的な白い建物、ここで特別なひとときを。
妙法寺 大僧伽
特徴的な建物ですね。
厳密には日蓮宗とは別宗教法人らしい。
歴史を感じる大木と猿、山の魅力。
清澄寺 妙見堂
冬になると野生の猿に出会う事も有るそうです、梅雨や雨の時は山ヒルに注意です。
日蓮宗総本山?
清澄山の歴史を感じる参拝。
女人堂跡
詳しくは看板をご覧ください。
このお堂で参拝されていました。
歴史を感じる鐘突堂で体験を!
鐘楼
立派な鐘突堂。
鐘撞堂ですね。
南房総の秘境、清澄養老ライン。
東大千葉演習林清澄作業所
蛭がそこら中にいる。
南房総の秘境です。
境内にはトイレが無いのでご注意を(^_^)
公衆トイレ
境内にはトイレが無いのでご注意を(^_^)
ひとり時間を楽しむ静けさ。
清澄寺宿坊
空いていました。
全 28 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク