江戸時代の風情漂う御手洗集落。
呉市豊町御手洗伝統的建造物群保存地区の特徴
江戸時代の風情が残る街並みが魅力の集落です。
狭い路地を訪れると美しい海の景色に出会えます。
写真撮影に最適なロケーションで楽しい発見がいっぱいです。
素晴らしい場所です。地元にも、重要伝統的建造物群保存地区はありますし、今までも色々みて来ましたが、一番素敵だと感じました。
大崎下島はちょっと南側に位置する場所にあります。呉方面から自動車でアクセスすることも可能ですが、竹原方面から高速艇で訪れる事が可能でその場合、御手洗港もしくは少し歩きますが大長港が最寄りになります。この「御手洗(みたらい)という名前は」菅原道真公が九州大宰府に流される途中、ここにある井戸で手を洗ったことから「御手洗」と呼ばれるようになったそうです。古くは北前船の寄港地となったため江戸時代に非常に栄えたそうです。伝統的建造物群保存地区は江戸時代に埋め立てられて拡張されたとのことフェリー乗り場のお母さんに教えて頂きました。このあたりは潮や風の変化が激しく、下関方面や上方(大阪)方面への出航にふさわしい「潮待ち、風待ち」をこの御手洗でしたようです。シケははともかく、望む風や潮=海流が来ないと出航できないはなかなか気の長い話ですがだからこそ当時の船乗り達はここで羽を伸ばしていたことと想像に難くないですね。さて、竹原などと同じような古い町並みが非常に素敵です。竹原は最近朽ち果てている場所などが目立ってきていますがこちらのほうがしっかり整備されている印象を受けます。近年災害で悩まされている竹原市と、ギリギリ災害エリアが狭かった呉市の予算の差が出ているのかもしれません。町歩きをするときはフェリー乗り場で手書きの地図を頂くこと出来ますのでそれを使って回ることをおすすめします。地図の見方のコツですが、非常にコンパクトな町なので思っているようりも短いので距離感は気をつけた方が良いです。乙女座や日本でも有数の時計屋さんなど見所がたくさんあります。この大崎下島はまたアニメ「たけはら」の舞台としても非常に有名です。竹原ほど「たまゆら推し」は見られませんが、だからこそ自然な感じで観光ができるのかもしれませんが、たまゆらのアニメを見た人にとってはそこら中にアニメのシーンがあふれており非常にテンション上がります。ちなみに、私はおいらん公園、歴史の見える丘公園まで階段で昇って上がりました。それでも、8:07 御手洗港着で、9:50 大長港出発で一通り見れてしまう大きさです。ちなみに現在は様々な交通機関をITで結びつけるMaaSという取り組みが実施されており、今回私はsetowaというフェリー、高速艇も乗り放題になるMaaSを使いました。だから短時間の観光にしたのみで、本当は半日くらい使いたかったな、と思いました。
とても良い雰囲気。その昔、坂本龍馬も訪れた事があるんだとか。カフェが海沿いの通りに一軒あるんだけど、もう少し店舗があって充実してるといいなぁ。(他にあったらごめんなさい)
時間が止まった様なとても静かで落ち着いた空間でした。昭和館が火曜日定休日なのでそれ以外の曜日で行かれたら良いと思います。
御手洗集落は、江戸時代に風待ち・潮待ちの港町として栄え、多くの住宅、商家、茶屋、寺社等が山と海の間の狭い土地に集まり、網の目の様に狭い路地が縦横にめぐっています、今も江戸から昭和の旧い建物や港湾施設が残り、1994年に重要伝統的建造物群保存地区として国から選定されました集落内は狭いので、徒歩で巡ります、無料駐車場は集落の手前と集落を過ぎた処に一つづつ有ります、(その間に6時間千円の有料駐車場有り)集落を過ぎた処の駐車場は台数が多く停めやすいですね路地の隙間から海が見える旧い町並みをブラブラ歩いていると、時間がゆっくり流れている様で癒やされます、無料で立ち入れる施設が多いのも良いですね道端に座って写生する人が多く、撮影すると画面に写り込んでしまいますが、この風景に魅せられている方々なので、まあ仕方ないですね。
カフェやお宿が土日祝しか開いてない御手洗地区。その街並みをゆっくり散策する為に、火曜日に訪れました。昔の面影を残す街並みを、地区の方々が美しく保ちながら訪れる人々に解放してくださっているのを感じ取れる、静かで非常に気持ちの良い通りばかりでした。お天気も良く、みかんの時期と言うこともあり、所々にみかんの無人販売所が☆小ぶりの可愛いみかんが7、8個入って100円とあればついつい買ってしまいます。そして甘くて美味しかった❁⃘お昼は途中の島にある『花美月』で、これまた出来たての美味しい定食を頂いてから訪れました(^ ^)
狭い路地をちょっと歩けばすぐに海に出てしまうような小さな集落ですが、そこに江戸時代の繁栄が濃縮しています。産業構造や物流の変革で、かつては優位だった島嶼部や入り江の港町は悉く過疎化が進んでおり、生活様式が完全に変わった今それをどうすることも出来ないのは、人の営みの摂理なのかもしれません。しかしながら、ここで時を止めた路地に立つと何かこう考えてしまうものがありますね。
広島三原港から観光型高速クルーザー シースピカに乗船先ず大久野島(ウサギの島)に寄り次に大崎下島に寄港して江戸時代の町並みにタイムスリップ🌟瀬戸内海芸予諸島の船の風街、潮待ちの港町として繁栄商家や船宿 寺社などが狭いエリアにまとまって在り 小径が網の目のようで迷路の様ですがゆっくり散策すると色々発見出来て楽しいです。TVで全国に知られた古い時計も直す時計屋さんも在ります。
呉の方から、安芸灘大橋を渡り、とびしま海道を突き進むと最後にある観光地です。(次の島は愛媛県です)とびしま海道の指定のスポットで1000円分お買い物すれば帰りの安芸灘大橋の通行分のチケットをくれます!全体的におしゃれなスポットは土日にしか空いてないようです、しっかり調べてから観光されることをおすすめします。歴史的な建造物などは平日でもみれるみたいです。全体を簡単にみて回ると1〜2時間、土日に見て回ると2〜3時間程度かかります。近くに公営の駐車場があります、有料の私営の駐車場より少し距離がありますがおすすめです。
名前 |
呉市豊町御手洗伝統的建造物群保存地区 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0823-67-2278 |
住所 |
|
HP |
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/bunkazai/bunkazai-shitei-shitei15.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

古い街並みの残されたエリアは全国に沢山あり色々訪れましたがこちらはかなりの規模で人々の生活と共に今も残されています。家の一つ一つに建築様式や歴史など記された看板が設置されておりかなり楽しめます。レモンやみかんもそこかしこで路上で売られており破格のお値段でとても美味しかったです。手作り切り干し大根も美味でした。