千姫ゆかりの夜桜ライトアップ。
西の丸跡の特徴
夕陽に染まる天守閣の美しさが西の丸跡の見どころです。
百間廊下を巡ると江戸時代にタイムトリップした気分を味わえます。
夜桜のライトアップ会場として桜と天守閣の撮影スポットが充実しています。
千姫の歴史を勉強してから訪れることをお勧めします。
姫路城天守閣に比べるとかなり空いているけど、非常に興味深い。官兵衞、秀吉、池田輝政、本多忠政、松平、榊原、酒井と武家の名門が深く関わったお城でした。
百間廊下を巡ると江戸時代にタイムトリップした気分になる。
この曲輪は、姫路城主本多忠政が大坂夏の陣のあと、将軍徳川秀忠の長女千姫をめとった息子忠刻のために、元和4年 ( 1618 ) に御殿を建てたところで、「中書丸」ともいわれていました。中書とは、忠刻の官職中務大輔の唐名です。In 1618, Honda Tadamasa, the lord of Himeji Castle, built a palace in this bailey for his son, Tadatoki. This son married Princess Sen, the eldest daughter of shogun Tokugawa Hidetada, after the Summer Battle of Osaka. The palace was also called Chushomaru, Chusho being the Chinese name for Nakatsukasa no Taifu, Tadatoki's court post.御殿を囲むように築かれた長屋は通称「百間廊下」ともいい、約300mの長さになります。そのうち、ヨの渡櫓から北の部分が長局です。小さな部屋が廊下に面して並んでいて、西の丸の御殿で働く女中が住んでいたとみられます。長局の北端に化粧櫓があります。大きく開放された窓や床の間、畳敷きなど、ほかの無骨な櫓に比べると、人が居住できる拵えになっています。千姫が男山にある天神社を拝むため西の丸に来た際に、身づくろいをしたり、休息した場所といわれています。The house that appears to enclose the palace is commonly called Hyakken Roka ( Long Connecting Corridor ) and is nearly 300 meters long. The part of the building extending from Yo-no Watari Yagura to the north end is nagatsubone ( the long apartments ). The building contains small rooms along the corridor, where the ladies-in-waiting who worked in the inner part of Nishi-no-Maru Goten ( West Bailey Palace ) were believed to have lived.The Kesho-Yagura ( Cosmetic Tower ) is at the north end of this building. Its large open windows, tokonoma ( alcove ) , and tatami-mat floors provide more comfortable living space than other simple yagura. Princess Sen is said to have used this place for resting or grooming when she came to the West Bailey to worship at the shrine in Mt. Otokoyama.
今は様々な花が植えてあり、風流な場所です。
桜が沢山あります。 残念ながらソメイヨシノはだいぶ散っていましたが、枝垂れ桜は見頃でした。 枝垂桜の先に天守閣が見えて、インスタ映え間違いなし!
ここからの天守閣がきれいでした。
百間廊下にある部屋は千姫に仕えた侍女たちが住んでました。壁や柱に松・草花が描かれていたとあり見ていきましたが、さすがに残ってない(^_^;)一定の間隔をあけて外側に石落とし・鉄砲狭間が何ヵ所もありました。
姫路城の大天守の見学を終わり、菱の門手前の右側に坂の上はどんなだろうと上がったら、西の丸跡に出ました。なんといっても、そこから見る姫路城の美しいこと、優雅なこと。きっと、西の丸からのお城を見ないで帰る人も多いだろうと思います。西の丸は庭も整備されています。西の丸長曲(百間廊下)には、様々な展示資料を置いていて、廊下型博物館といったところです。
名前 |
西の丸跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-285-1146 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

夕陽に染まる天守閣は美しい‼️