ヴォーリズ建築、豊郷の聖地。
豊郷小学校旧校舎群の特徴
ヴォーリズが設計した美しい旧校舎で、歴史的な価値が感じられます。
アニメけいおん!の聖地として多くのオタクに愛されています。
無料で見学できるスペースがあり、自由に楽しむことができます。
今も地域の方々が使われていますが、とてもきれいに使われていて大事にしていることがよくわかりますした。トイレもきれいでした。売店ではカボチャプリンをいただきました。おいしかったです。
新幹線からは新しい校舎はみえていましたが、今回初めて訪れました。彦根城を見たついてに寄って見ました。近江鉄道に乗ったのも初めてでした。近江鉄道の豊郷駅から徒歩で10分少々の近さです。市民病院の前の通りを歩いて新校舎の方に向かって歩いていく方が良いです。旧校舎の前の通りは歩道が無い割に車通りが多く徒歩だとちょっと怖いです。
けいおん!の聖地ということで巡礼しました。駐車場、入館共に無料という優しさです。とても静かでものすごく懐かしい気持ちになりました。とても綺麗にされていて、現在も町の施設が入っていて少し不思議な感覚でした。観光案内所の方は売店やけいおん!の展示物がありました。
今回初めて訪れる平日の16時過ぎ、他の来訪者はいない閉館17時、駐車場は広いトイレもある館内は昔の感じが雰囲気がとてもいい三階建て図書館も隣接しているが外からでないと入れない観光案内所は近くにある。
それほど古い校舎という印象は受けませんでした。売店もあり買い物でき食事もできます。珍しいものを観れたので行くとこが出来て良かったです。沢山の映画やドラマのロケにも使用されてるみたいです。
アニメの聖地として有名な場所ですが、現在は建物自体の価値や歴史、美しさを軸にして観光地兼住民の交流拠点として、地域に根付いた発展をしているように感じます。訪問した際も、性別年齢問わず、様々なグループが思い思いに楽しんでいました。ただ、その核となった作品への思い入れは格別のようで、特設スペースが何ヵ所かあるので、好きな方はより楽しみ方が増えるだろうとは思いました。左右対称の堂々たる外観や、奥まですっきりと伸びる美しい廊下、随所に見られる歴史ある佇まいなどなど、作品を見たことはなかったのですが、思いの外、興味深く見学させていただきました。上に書いたように、地域の方々の交流拠点として様々な施設も入っていますので、平日に訪問される場合は少しだけ思いやりのある行動を心掛けてほしいです。
滋賀に来たので、ぜひ豊郷小学校にと思って伺いました。平日であったので、人が少なくスムーズに入れました。駐車場は広く、余裕のある駐車スペースがあります。1階には、昔から近年までの歴史が綴られた部屋が設置されていました。当時の写真や、説明文などを見ることができます。2階は、「けいおん!」の部室を忠実に再現してくださっていて、ファンにはたまらないと思います笑この小学校の歴史や、漫画・アニメの聖地として、両方楽しめる場所だと思います。
ヴォーリズ建築の美しい旧校舎で現在は観光客や町民向けの施設として一般開放されています。アニメけいおん!の聖地としても有名で校舎外観や3階の部室など、けいおん!を知っている人なら絶対楽しめると思います。また、けいおん!以外にも様々な映画やドラマのロケ地にもなっており、そのポスターなどが隣の観光案内所に掲示されています。
ヴォーリズが設計した小学校。当時の様式がよくわかる逸品でありながらもちゃんとヴォーリズを感じられる建築である。ここまで巨大でかつ綺麗に残っている建築は珍しいためとても楽しめた。本館、講堂や旧図書室も有形文化財として単独で登録されている。どうやらこの建築はアニメ「けいおん」の聖地のようで3階部分に関連展示があり旧図書室ではファンの方が寄贈したフィギアなどの展示がありけいおんを聞いたことはあっても知らない私でも壮観だと感じた。また旧図書館ではグッズも販売しており訪れた際は購入してはいかがだろうか。さて、一階部分はどうやら生涯学習センターや図書館が併設しており静かにとの注意書きがあるため二階から三階にかけて撮影をしたほうがいいと感じた。新しい豊郷小学校もヴォーリズ建築っぽい。
| 名前 |
豊郷小学校旧校舎群 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0749-35-3737 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 10:00~18:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
旧中山道を走っていたら、白くて古くて綺麗で立派な建物があったので立ち寄ってみました。マップにリンクされているHPを見てみたら、昭和12年に建てられた小学校で、今は図書館など町の施設として活用されています。総合商社・丸紅の専務が地元の町に寄贈したとのこと、丸紅のルーツが近江商人であったとは、知りませんでした。広い前庭の三方に綺麗な校舎が建っていて、ここホントに小学校だったの?というくらい立派。ちょっとびっくりしました。