忍辱山バス停からの散策。
東海自然歩道
柳生街道を忍辱山(にんにくせん)バス停から奈良市内方面へ歩きました。
スポンサードリンク
榛原北部の最高峰、絶景探訪!
貝ケ平山
三角点と経塚らしきものがあるのでそれ目的以外は近寄らないのが吉。
榛原北部の最高峰である。
名水100選の美味しい水!
お助け水
寒い日だったので少しだけですが、おいしくいただきました。
山上ヶ岳に登る洞川道にある水場。
スポンサードリンク
ダイヤモンドトレイルとの出会い。
持尾辻
河南町滝谷口からの持尾道とダイヤモンドトレイルの交差点。
ダイヤモンドトレールに接続する分岐点です。
屏風岩尾根で自然の息吹。
若宮峠
屏風岩の方向へ登っていくと屏風岩尾根上の峠に着く。
スポンサードリンク
高城岳からの絶景、登頂体験!
三郎岳
すかっと得られる展望は大峰と大台方面のみ。
2回上りました😀岩山に磨崖仏があります。
壺阪寺から高取城へ!
高取城 登山道
高取城の手前まで開通しているが、明日香村には、まだ繋がっていない道で、壺阪寺、高取城への実質的なアクセス道であろうが、高取城登城を目指すなら...
スポンサードリンク
鉄塔が見守る静かな道。
東山
こんなとこ誰も来ないっす。
距離は短いが勾配が少しきつい箇所あり。
稲村ヶ岳への沢登りと川サウナ。
モジキ谷
川サウナに良いね。
ゴツゴツ感が多い感じの谷でした。
樹林の中の至福の山頂。
戒場山
樹林の中の山頂。
山頂眺望はなし山頂付近は急登。
巻向奥不動寺へ、35分の道のり!
巻向山
巻向奥不動寺に車を停めさせてもらいそこからコンクリート舗装の道を登ること約35分。
竹林の坂を登る冒険を!
猫坂
未舗装の急坂、竹林の間を真っ直ぐに登ります。
万葉の森と歌う香具山。
香具山 (天香具山)
こちらも「ファミリーマート 橿原下八釣店」スタッフさんが話してた「山」ですね。
万葉の森から山頂に登ろうとしたけれど藪状態でした。
朝の街がもっと好きに!
菩提仙川
朝のこの辺が大好きです!
大門ダム散策道と絶景ハイク。
城山台ハイキング道
私はこちらの方が変化が有ってお気に入りです😃登り切ったらすぐ左手に、大門ダムの散策道が続いており、おすすめです☺️
神武天皇の祀りで気軽にハイキング。
鳥見山
等彌神社から東へ1kmほど、山道を辿ったところにある。
#桜井市 #鳥見山 山頂には神武天皇の祀りの庭として伝えられる #霊畤(れいじ)の碑があり #三輪山 を拝んでいたようです。
生駒の静けさ、沼池の景色。
ハス池
厳寒期の姿はこう。
十三峠と高安山を繋ぐ近畿自然歩道沿いにひっそりとあります。
奈良市内の絶景、カップルで満喫!
高峰山
632.5m 頂上手前まで林道があり最後は木の階段を徒歩で頂上に。
景色が綺麗です☺奈良市内😊一望できて😃カップル💓💑💓や家族連れだったら良いですね🍀
激坂登山道で出会う心の声。
初瀬山
高山神社で写真を撮っていると遠くの方から 僧侶のお経の声が聞こえてきました。
長谷寺を抜けるまでは激坂の墓地ルート。
ハードな道でも、体験を!
葛城古道(極楽寺方面)
一部、写真のようなハードな道もありました。
睡蓮の池で二度楽しい体験を!
あじさいの小径
睡蓮の池のとなりで二度楽しいです。
ちょっとした山道で、ナガレ山古墳と繋がっています。
歴史を感じる峠の風。
芭蕉句碑吉野細峠
うーん、俳句には興味がなく、通り過ぎました。
松尾芭蕉も越え、「雲雀より 空にやすらふ 峠哉」と詠んだ。
七ツ池で感じる緑の宝庫。
七曜岳
連泊登山だと荷物も多くなるとおもいますので危険です。
大峯奥駈第59靡 稚児泊からひと登りし大普賢岳ファミリーの展望を楽しんだ後は苔の宝庫七ツ池で緑一色の世界を味わいさらにひと登りで七曜岳に出ま...
峠の位置はほぼ正確だったここから少し山側に上がって...
鞍取峠
峠の位置はほぼ正確だったここから少し山側に上がってゆくと八辻城あとにいける。
お地蔵様と共に登る、至福の道。
牛廻越の南方
お地蔵様あり登山道が続いています。
前鬼川の透き通る非日常。
前鬼・不動七重の滝 森林浴歩道
道中落石がありましたが車で通れる程度です。
行く価値は、あると思います。
二上山の大岩ルート、絶景の旅!
大岩
足腰のトレーニングにもいいし、コレ大丈夫?
この大岩より右の祐泉寺の方へ降りる方がいいですよ。
初心者には厳しい大峰山道。
レンゲ辻
大橋茶屋から大峰山までのレンゲ辻を通るルートは崩落あり落石ありと初心者ソロにはオススメできない道。
稲村ヶ岳と大峯大橋への分岐。
矢田丘陵縦走の絶景スポット。
椚峠[くぬぎとうげ]
矢田丘陵縦走で分断される箇所です。
大峰の隠れた名峰へ、雪上の道のり。
百合ヶ岳
それを辿って迷わずに行けました。
大峰の中では影に隠れた知る人ぞ知る名峰。
登山道入口から、冬の冒険へ!
金剛山登山道
チェーンスパイク等の滑り止めは必須です。
矢田丘陵展望台からの絶景。
展望広場
矢田丘陵遊歩道の階段デッキ状の展望台です。
八経ヶ岳の帰りに、真っ青な空の下で。
天女の頂
八経ヶ岳から下山中に寄りました。
冬山で行きましたが、真っ青な空。
奈良のスリリングな岩登り!
大日岳
スリリングで楽しい山。
行場ですので、かなり怖いです。
急な坂を越え、幸運の石仏へ。
かえりばさ峠(阪原峠)
幸運が舞い込むかもと言われています。
かなり急な坂です。
国見の絶景、天気が良ければ!
国見山
人生第二座百岳。
さすが国見と言うだけあって、住塚山よりも眺めが良いです。
経ケ塚山の鬼門封じ、歴史の秘密。
経ヶ塚山
鬼門を静める為に山頂に御経を埋めたことから経ケ塚と呼ばれたらしい。
談山神社の鬼門にあたるため、鬼門封じに経文が埋められたという伝説がある。
懐かしさ感じるダイヤモンドトレール。
高谷山
ダイヤモンドトレール上にある、標高935mの山です。
めったに通らんだけに通る度になつかしさを感じます。
途中展望台からの西側眺望。
音羽山
山頂の眺望はありません途中展望台がありそこからは西側の眺望は良いです。
桜咲く魅力あふれる午後。
竜田川まほろば遊歩道(塩田橋)
12月の半ば日曜日、昼過ぎ2時頃には伺いました。
桜が綺麗でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク