鶏鳴山の815mを走破!
鶏鳴山
日光市の観光課が整備しているような山じゃないです。
ゲート(長畑)→鶏鳴山→815mピーク→ゲート(長畑)の周遊コース。
スポンサードリンク
太平山と晃石山の絶景分岐点。
ぐみの木峠
うっすら富士山が見えました。
素敵な名前ですね。
方寒山の絶景、トコトコ歩こう!
方塞山
方寒山になってる。
ベンチが有り景色が良いので休憩に便利です。
スポンサードリンク
榛名山の急斜面、挑戦者募集中!
飯盛山
山頂付近の急斜面がだいぶキツいです。
榛名山、男山、本山、飯盛山と来ました。
宇都宮の展望台で自然満喫!
坊主山
坊主山で道は行き止まりです。
昔の展望台と書かれています。
スポンサードリンク
噂の天空回廊での絶景体験!
大長山
噂の天空回廊はこの山。
整備された美しきバイキング。
益子の山
自然たっぷり!
とても綺麗なバイキングコースです。
スポンサードリンク
一床山で絶景360度体験!
三床山
ここに来たのであれば一床山へ向かって絶景を楽しむ事をオススメします。
雨で登りの道がだいぶ荒れています。
展望はそこまでないのですが歩きやすいコースでした。
谷倉山
展望はそこまでないのですが歩きやすいコースでした。
長倉山
春の緑に包まれる、高館山の魅力。
高舘山
西明寺に向かう際に、こちらのルートを経由します。
今時期、春の優しい緑が満喫のできます。
獲得標高1600mのコースです。
大佐飛山
獲得標高1600mのコースです。
男体山の絶景が待つ!
男体山 九合目
9合目まで根性で到達 ここから30分で山頂へ無事登頂出来ました。
景色は素晴らしいですよ。
京路戸峠の静かな散歩道。
京路戸峠
諏訪岳へ30分、唐沢山へ1時間ほど。
丁度よい距離感。
山頂まで1時間程度。
赤雪山
山頂まで1時間程度。
家族で楽しむ大小山ハイキング。
大小山
大小山は標高282mですが、展望にも恵まれ岩場の山です。
家族で行ける山です。
那須烏山で迎える爽快朝散歩。
大金桜づつみウォーキングトレイル
夏時期でも朝方の散歩がとても気持ちよいです。
ウォーキングで利用してます。
急な登りで感動の頂へ。
諏訪岳
山の形からわかりますが最後の登りは急です。
諏訪岳から田沼工業団地方面へ下りる登山道が工事の為通行止めになってます。
地元の温かさが感じられる登山口。
日留賀岳登山口
こちらの登山口は地元の方のご好意で駐車場として提供されています。
駐車場としてご自宅前を開放していただいているご厚意に、深く感謝。
茶臼山
気軽に登れます。
板室の街を一望、温泉神社近くの静寂。
上の原園地
すごく静かなところです。
板室の街が一望でき、周りの山並みもくっきりと見える。
高峯山で見晴しを堪能!
高峯(竜神山)
稲田駅を9時過ぎにスタート。
自分の表示はプラスチック入りの紙なのが面白いです。
登山カード提出で朝日岳へ。
登山指導所・登山ポスト
登山カードが置いてあるのでここで記入・提出しましょう。
目的地によってはキチンと提出しましょう。
織姫神社からの絶景ハイキング。
両崖山
尾根なので登ったり下ったりの繰り返しで割りとしっかり上った感があった。
ここは良いコースですネ。
女峰山と霧降高原、絶景の癒し。
月山
見晴らしいいですね。
女峰山、霧降高原の眺めが最高です。
標高290mの絶景展望体験。
高鳥屋山
山頂からの展望は良いです。
標高290m、二等三角点あり。
男体山登山の拠点、光徳で道をひらく。
栃木県日光市梵字飯場跡
男体山への登山で利用しました。
2022年11月)志津乗越への登山拠点、駐車場となります。
太平山ルートで昼食を楽しもう!
馬不入山
夏は見晴らし無い。
昨日の雪が積もっていて、今日は曇り空の肌寒い日でした。
紅葉と登山道で心温まる冒険!
茶臼岳
いろいろ楽しめる登山道。
紅葉🍁は、後、1週間位で、見頃かなと思いました。
春のカタクリ群生と静かな里山ハイキング!
高鳥屋山
低山ハイクには持って来いです!
距離的にも丁度いいハイキングコースです。
那珂川町の、知る人ぞ知る富士見スポットです。
すくすくの森展望台
那珂川町の、知る人ぞ知る富士見スポットです。
行道山で楽しむ新緑ハイキング!
行道山 石尊山
足利駅からバスで行道山バス停へ向かう。
行動山は栃木百名山で、信仰の山です。
大坊山の展望は最高!
大坊山
大坊山から大小山までの稜線は展望抜群。
大坊山からの眺望は、、、ただ、ハイキングは気持ちいい🍀😌🍀
助戸東山
龍王山
特撮の舞台、岩船山登山へ!
岩船山
テレビの爆破物の撮影現場でよく使用されています荒涼とした気色が見どころです。
古びたベンチあります。
ヤシオツツジ見頃、紅葉絶景!
半月山
山頂では景色は見えません。
ナイス。
360度パノラマの絶景を体験!
妙義山
大小山の隣、こちらは360度展望が楽しめる。
この山塊での最高標高(標高313.6m)の山頂で二等三角点があります。
森林浴を楽しめる場所。
戦場ヶ原自然研究路(赤沼分岐点)
帰りのコースで使いました。
これぞ森林浴って感じです。
林道を進め!
黒戸山
道がそれほど広くなく退避所もほぼないので車はご注意を林道から頂上までは20分くらいでしょうかあまり展望は良くありません。
山頂は登山道ぞいにあるので、通り過ぎるかもです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク