氷ノ山登山道の絶景を体験!
氷ノ山登山道入口(氷ノ越コース)
キャンパーズヴィレッジ横の登山道から登ります。
氷ノ山登山の時に利用。
スポンサードリンク
新しくなった小屋で特別な体験を!
展望台
2023年に新しくなった小屋🛖
古道の峠に佇むお地蔵様。
旧・佐谷峠
中津集落の人達が鹿野に買い物や出稼ぎに出る際に使用した古道の峠お地蔵様があります。
スポンサードリンク
夏山登山道からの絶景体験。
大山弥山
夏山登山道コースで登り、行者谷コースで下山しました。
山頂からの絶景は何にも変え難し。
多鯰ヶ池での自然探勝、心が和む遊歩道。
多鯰ヶ池自然探勝路
「多鯰ヶ池自然探勝路」は鳥取砂丘こどもの国入口T字路交差点(砂丘トンネル出口)付近から多鯰ヶ池の南側の山沿い約1.1㎞の遊歩道です。
スポンサードリンク
30分で見える象山の絶景!
象山
登山口から30分程度で登ることができます。
ホントに象が座ってるみたいな形の山です。
三平山と鷲ヶ山の鞍部で癒しを。
穴ヶ乢(あながたわ)
三平山と朝鍋鷲ヶ山の間にある鞍部です。
スポンサードリンク
お気に入りのトレイルコースで冒険を!
西因幡県立自然公園・鷲峰山 古仏谷登山口
お気に入りのトレイルコースです。
石畳と阿弥陀川、自然の恵み。
川床 登山口
知ってないと行けない。
石畳を牛馬が歩いてたんだな!
烏ヶ山への登山口、真冬の冒険を!
新小屋峠登山口
車は登山口に駐車は迷惑なのでやめましょう。
10年前の真冬、ここまで歩いて行きました。
自然のアスレチックで遊ぼう!
駟馳山
自然のアスレチックのようなところもあり面白かった。
大正9年の避難所で雨宿り。
石室
大正9年に作られた待避所です。
山頂付近で道分かれしていて除くことができます。
美しい景色を楽しむ場所、雪にご注意。
黒尾峠
景色は良いと思います、雪に注意。
金華山登山道で理想の訓練!
金華山登山口
10台ほど駐車できるスペースがあります。
登山道がよく整備されているので、日頃の訓練にぴったりです。
大山登山道で出会う絶景体験。
上ワタリ
大山の登山道からいけます。
千貫松島の遊歩道、おすすめです!
浦富海岸自然探勝路
バイクツーリングの途中で立ち寄りました。
網代港から城原海岸まで2.1キロの自然遊歩道です。
登山口から一時間で絶景!
三平山頂上
登山口から1時間もかからない登山でこの展望、最高です。
足が少し不自由ですがチャレンジ。
大山寺への急登、絶景に出会う。
行者登山口
紫陽花が上まで続きます 当分の間 どこかで満開に出会えます2025 6/26
上から降りて来ましたがなかなかの行者道でした。
鳥取で9号線と合流する国道53号線と川を横に車で走...
千代川
鳥取で9号線と合流する国道53号線と川を横に車で走る。
山頂から眺める大山弓ヶ浜の絶景!
孝霊山山頂
山頂からの大山弓ヶ浜いい景色でした。
大山北壁からの絶景体験!
象ヶ鼻
草木が茂っているだけで、到達は難しくありませんでした。
大山北壁、日本海を一望できます。
大山キャラボクと木道で、のんびり散策。
大山キャラボク群生
大山キャラボク保護のために木道が設置してあります。
とてものんびりした気分で歩けます。
初心者も安心!
夏山登山口
初心者ですが、曇り空の中どうにか山頂までは行けました。
ここから登山が始まります。
登山口から山頂へ、たったの3時間。
宝仏山
日野町のサイトによると登山口から山頂までの所要時間は2時間30分〜3時間程度。
標高1002m。
三国平→の看板があります、少し入ると2〜3台は駐車...
三国平
三国平→の看板があります、少し入ると2〜3台は駐車可能。
侵入禁止の特別空間へ。
城山大師 四国八十八ヶ所石仏めぐり
現在は侵入禁止になってます。
大神山神社から大山ユートピアへ。
下宝珠越
大神山神社奥宮から下宝珠越を経由し、大山ユートピア(小屋・三鈷峰・象ヶ鼻)に登ってみることにしました。
大神山神社奥の宮からユートピア避難小屋・三鈷峰へ行くルート。
新緑の中、船通山でカタクリ探訪!
船通山登山口 上萩山コース
日南方面から行きました。
さっと登れる。
道に迷ったら、安心の立寄り所!
天が谷池
道に迷いこちらに到着しました。
約一時間ほどで登れる。
ゴーロ山頂
約一時間ほどで登れる。
スリル満点の剣ヶ峰登山!
天狗ヶ峰
10月頃はスモークかかりますので、縦走はご注意を!
スリル満点10月末に登り剣ヶ峰まで行きました。
新緑の大山北壁、感動の美しさ。
大山 行者谷
目の前に崩落現場が現れます。
下山で利用しました。
千種から若狭まで紅葉ドライブ。
大通峠
2023年10月全ての区間が走れます。
2回目ですが今回は紅葉を堪能できました。
赤猪岩神社から歴史を巡る低山旅。
手間要害山
赤猪岩神社、清水川神社から歩いて登山口まで行けます。
クモの巣がすごかったですが、歴史のある低山です。
ロマン漂う文殊堂の拠点。
鳥越峠
名前からしてロマンのある場所です。
大山や地獄谷へ向かう中間ポイント。
千年の巨木に感動!
イチイの木
厳しい気象条件を千年以上生きてきたその姿の異形な様は凄すぎて感動すら覚える。
枝をしっかり広げた立派な巨木です。
大山山麓の静かな美しさ。
横手道
雨のブナ林を見るのも良いでしょう!
大山山麓を巡るハイキングコース。
夏山道コースの美景、訪れる価値大!
行者谷分かれ
ここから河原のほうに出ることができます。
分岐路です。
地獄谷の澄んだ水流を満喫。
大休谷
地獄谷に流れ込む沢で全体的に水量は少なめ。
車で登る絶景の頂上へ!
霊石山
見晴らしがいい。
車である程度の頂上まで登ることができる。
スポンサードリンク
スポンサードリンク