趣深い三角寺で心洗う。
四国八十八ヶ所霊場 第65番札所 三角寺
四国八十八ヶ所愛媛県最後のお寺。
こちらのお寺もなかなか趣のあるお寺。
スポンサードリンク
秘境の美、仙龍寺の静寂。
四国別格二十霊場 第13番 仙龍寺
四国総奥の院。
高い山頂に鎮座する別格。
心洗われる 四国別格の椿堂。
四国別格二十霊場 第14番 常福寺(椿堂)
御参りと、納径帳受けに、天気も良かったので行ってきました。
縁起に記されている通り。
心地よい四国別格12番で癒し。
四国別格二十霊場 第12番 延命寺(いざり松延命寺)
四国霊場別格20ヵ寺巡礼で訪問しました。
ここの 住職さん 話しやすくて 好きです。
季節の牡丹、心豊かになる。
五智院
名札を付けていたので楽しめました。
令和3年4月12日、初めてきました。
スポンサードリンク
四国不動尊のお導き。
睍壽院
四国不動尊36ヵ寺巡礼で訪問しました。
四国三十六不動の事務局が変わったことを教えて頂き助かりました。
不思議と治る、伝説の大師堂。
村松大師堂
お大師様の偉大さに教えられ今は、月一度家族の健康維持に感謝の気持ちで参拝させて頂いています。
大師堂ここは古くから有りまた伝説のある場所ここから三角寺まで杖をつき飛んだと言われています八十八箇所巡りにはいない場所 それでもゆかりのある...
三度実る栗と空海の伝説。
西福寺
真言宗。
ネット記事だったか…?
今治おかんで心安らぐ供養。
定蓮寺
私は、この、お寺で、両親の永代供養をして頂いてます!
札所でも無いため御朱印はしていないとの事です ご住職より。
歴史感じる龍彫刻、唯一無二。
安楽寺
軒下一面の彫刻が素晴らしいです。
屋根の裏側全体に、勢いを感じる龍が彫られていました。
隠れた魅力、川之江の牡丹寺。
宅善寺吉祥院
牡丹の花を見に行きました。
四国観音霊場で訪問。
農面道路沿いの綺麗なお寺へ。
大福寺
ペットの御守りを求め、お邪魔させていただきました。
正月三が日に時間が取れたので久しぶりに挨拶に寄ってみました。
持福寺で心安らぐ法要を。
持福寺
真言宗 鹿玉山 持福寺。
真言宗のお寺です。
歴史ある御寺で心静まるひととき。
西法寺
ちらっと見かけました。
歴史ある御寺です。
北野をうろうろ西蓮寺に行きつきました。
西蓮寺
北野をうろうろ西蓮寺に行きつきました。
三福寺前で五葉松を堪能。
三福寺
日本人の根底に在る主ゆかしさを思い出させてくれます。
今日三福寺の前の道を通りました。
静かな境内を散策しよう!
心光寺
しずかでいいところです。
子供の頃境内を通って反対側へ出たことぐらい。
弘法大師の栗、地蔵菩薩様のご加護。
三度栗大師
地蔵菩薩様にお堂もあります。
と伝えられているそうです。
八雲神社の反対側に位置する綺麗なお寺です。
井源寺
八雲神社の反対側に位置する綺麗なお寺です。
大光寺
熊野三所神社の横に位置する 寺院です 綺麗に整備された庭とソテツが綺麗ですThis is a temple located next to ...
宝乗寺
宅善寺吉祥院
薬師堂
正覚寺
三角寺境内の特別な場所で癒しを!
第65番札所 三角寺
三角寺の境内にある建物です。
吉祥寺
絶景と桜、四国中央の寺院。
豊岡山 新長谷寺
今の時期(5月下旬)は枝垂れ桜も葉桜で寂しいけど…下の門から歩いて石橋を渡って直ぐ左側に鎮座されてるお地蔵さま。
息が上がる頂点の寺院に着く頃には、大汗と激速の心拍(;_;)汗を拭いながらお参りを済ませました高台から見える四国中央市内の光景は絶景でした帰...
厳かな山寺、心静まる境地へ。
第65番札所 三角寺
なんとも厳かな気持ちになる、お寺でした。
画像のような階段も余裕をもって登れるようになってました。
美しい階段が迎える厳かな寺。
第65番札所 三角寺
なんとも厳かな気持ちになる、お寺でした。
画像のような階段も余裕をもって登れるようになってました。
山の奥で厳かなひととき。
第65番札所 三角寺
なんとも厳かな気持ちになる、お寺でした。
画像のような階段も余裕をもって登れるようになってました。
行基菩薩の恩恵、訪れてこそ。
睍壽院
町中のお寺さんです。
行基が当地を行脚の砌一宇の草庵を結び陶磁器の製法を広め民衆を修繕教化した旧跡と伝えられます。
幼稚園の中の美しい三重塔。
興願寺
少し分かりにくいが良い所だと思います 道幅が狭いので気をつけ行って下さい。
綺麗なお寺でした。
脇道の寺院へ自転車散策。
善法寺
問い合わせがありました。
犬放し飼いしていて、本当にクソ寺。
独特の世界観が広がる。
退魔堂
独特の世界観です。
実家の檀家寺で静かな美を体験。
円徳寺
静かで〜きれいでした!
実家の檀家寺。
大宝寺
石床大師堂
イケメン仁王像に出会う!
新長谷寺仁王門
ここの仁王像はイケメン😍
地元では「はせでら」と呼ばれていますが正式には新長谷寺「しんちょうこくじ」と読むそうです。
日蓮上人が迎える家内安全。
経王寺
日蓮上人の銅像が迎えてくれます。
寺の中に家内安全祈願神社があります。
仙龍寺正面の便利な立地。
弥勒堂
仙龍寺の正面にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク