三河新四国八十八霊場の第四十五番金剛寺となっていま...
大師堂
三河新四国八十八霊場の第四十五番金剛寺となっています。
スポンサードリンク
1752年の歴史、安楽寺山門。
安楽寺 山門
蒲郡市指定文化財です。
立派な門です。
心を癒す曹洞宗の寺院。
知禅庵
曹洞宗の寺院です。
スポンサードリンク
目を引く!
慈清寺
金色の仏像が目を引きます。
保内西国三十三ヶ所の安らぎ。
掃鏡庵(五井観音堂)
保内西国三十三ヶ所観音霊場の二十五番札所です。
豊岡の庚申堂で心安らぐひととき。
庚申堂
豊岡の庚申堂です。
聖観世音菩薩に感謝を。
枯木堂
聖観世音菩薩が祀られています。
海平山の大師堂、心温まる場所。
大師堂
海平山光昌寺の寺内にある大師堂です。
国宝山の静けさに佇むお地蔵さん。
光養院
山号は国宝山で、安楽寺の塔頭のひとつです。
お地蔵さんが並んでいます。
三谷町須田の庚申堂で心を癒そう。
庚申堂
三谷町須田の庚申堂です。
心安らぐ曹洞宗の寺院で。
法信寺
曹洞宗の寺院です。
祖母のお墓、心安らぐ美しさ。
妙厳寺
とてもきれいで、いっていて、気が安らぎます。
委空寺の薬師堂で心安らぐ。
薬師堂
委空寺にある薬師堂です。
浄土宗の心満たすひととき。
浄雲院
浄土宗の寺院です。
毘沙門天のお堂で心静まるひとときを。
毘沙門天
毘沙門天を祀っているお堂だと思われます。
弘法大師が祀られる静寂の空間。
弘法堂
弘法大師を祀るお堂です。
三谷町東の観音堂で心安らぐ。
観音堂
観音堂は、三谷町東にある曹洞宗の寺院です。
がん封じの無量寺、静寂の中の祈り。
無量寺 (西浦不動)
日本大雁塔のインパクトたるや。
ガンが治るとの願いを込めて。
三河湾を見守る巨大弘法大師像。
子安弘法大師
ここの弘法大師様のとこにはよく行かせてもらってます。
弘法大師空海の像。
蒲郡の眺望、弘法大師像とともに。
三谷弘法山 金剛寺
マニ社が見どころです。
山号は三谷弘法山。
三河地震の地割れ跡、心温まるお寺。
宗徳寺
しめ縄ワーク、ペン習字ワークなどでお世話になりました。
蓮ワークが開催されていたので参加しました。
カラフルな御朱印、待つ価値あり!
海性山真如寺
月替わりの御朱印をいただきに伺いました。
三河新四国八十八ヶ所霊場で訪れました。
形原温泉の紫陽花祭り御朱印。
補陀寺
あじさい祭りの期間中にお参りにうかがいました。
紫陽花の時期のみ御朱印がいただけるようです。
三河新四国 巡り寄り添う。
善應寺
2017.5.28参拝。
住職様が素晴らしい方です。
蒲郡の名木と桜の寺。
専覚寺
拝殿の前にすごく大きな松が有ります。
蒲郡の名木50選に挙げられる大松を中心に手入れの行き届いた緑豊かな庭園歴史ある寺社建築と相まって心洗われる空間です✨
五井山の桜と滝行、心癒される体験を!
妙善院
桜が綺麗でした。
滝行、護摩行できます。
大正時代の山寺で心洗われる。
勝善寺
心が清く洗い流さる神秘的な、感じで歴史的にも大正時代。
林道をひたすら登った行くと…車で行けますが狭いです。
心安らぐ優しい御住職のお寺。
薬證寺
和尚さんが良い人です、心安く応対してくれます。
とても人柄の良いおっさんです!
静かな弘法堂で心癒す。
海平山 光昌寺
2017.5.28参拝。
書置きはあると言っておられましたが、直書きをお願いし快く承けて下さりました。
心安い和尚と新しい仏様。
薬證寺
和尚さんが良い人です、心安く応対してくれます。
とても人柄の良いおっさんです!
歴史と花が息づく古刹。
長泉寺
鎌倉時代13人の中の1人に当たる人物です。
山門までの参道が歴史を感じます。
風格ある静寂 十一面観音に癒されて。
天桂院
三河三十三観音霊場 十三番札所 曹洞宗 十一面観音菩薩。
交代寄合西郡松平家菩提寺。
丘の上から眺める静寂。
利生院
複数の霊場の札所になっているお寺です。
三河三十三観音霊場 十六番札所 浄土宗西山深草派。
細道の先で優しいご住職。
行基山實相院
2024年5月4日に訪れました。
事前にしっかり予習してから行ってください道が細いです。
しだれ桜に魅せられて。
専称寺
きれいにされています。
入り方は一方通行ばかりなので、注意して下さい。
厳かな浄土真宗の瞬間。
西福寺
浄土真宗大谷派のお寺さんです。
東本願寺、浄土真宗のお寺です。
静かな宝楽殿で御朱印体験。
覚性院
御縁あって、お参りさせていただきました。
御朱印を直書きしてくださります。
普通の民家の温もり感じる。
報土院
普通の民家の雰囲気でした。
(:afaaは)ほてけはささつさはらやはらやひ)み。
於大の方ゆかりの静かなお寺。
安楽寺
徳川家康公生母、於大の方が受戒薙髪して傳通院となった寺院。
火事があったみたいです。
御朱印巡りに最適なお寺。
廣照山 幸妙寺
左手に広い駐車場があります。
御朱印拝受巡りの旅で訪れたお寺様です。
スポンサードリンク
