心穏やかにお参り釘付けの大法寺。
大法寺
住職さんや関係者の方々も話しやすくとても居心地の素晴らしい場所です!
心穏やかな気持ちでお参りをする事が出来ました。
スポンサードリンク
釈迦如来の安らぎ、佛性山如来寺へ。
如来寺
寺院役員での参加。
JR飯田線「伊那福岡駅」から徒歩約10分、「小町屋駅」から徒歩約15分の駒ヶ根市赤穂小町屋にあり、本尊が「釈迦如来」の浄土宗の寺院だ。
伊那諏訪八十八平葉69番番所Linzhuzong ...
大蔵寺
伊那諏訪八十八平葉69番番所Linzhuzong Miaoxin Temple School(原文)伊那諏訪八十八霊場 69番札所 臨済宗妙...
スポンサードリンク
駒ケ根市赤穂中割の安性寺。
安性寺
JR飯田線「駒ケ根駅」から車で約10分、徒歩で約35分の「駒ケ根市赤穂中割」にある浄土宗の寺院だ。
神秘の苔道、早太郎伝説の旅。
光前寺 本堂
苔の古道やお寺に続く参道がとても綺麗。
近くにある“和の湯宿 なかやま”に宿泊した際にこちらに伺いました。
スポンサードリンク
霊犬早太郎と紅葉の美。
光前寺 本堂
長野旅行で来ました。
「ゆるキャン△」の聖地巡礼と紅葉見物を兼ねて訪れました。
早太郎像と1808年三重塔。
光前寺 三重塔
真近くで見れる早太郎の石像といい感じに撮影可能。
光前寺・三重塔!
スポンサードリンク
しだれ桜満開!
光前寺 本坊
私の住んでいる愛知では早々に桜は散ってしまいましたがここのしだれ桜は今が見頃でした満開のしだれ桜は美しかったよ。
ゆるキャン9話でリンが立ち寄ったわんこ寺の光前寺御朱印もあり御朱印を書いてもらってる間に参拝をしていました。
杉の巨木、神秘の参道。
光前寺 参道
光前寺の参道は両サイドに立派な杉の木が並んでおりとても神秘的な参道になっています!
母の生まれ育った長野県。
雪抱く中央アルプスと猫寺。
蔵沢寺
とても気持ちのいい場所…猫寺でもあります。
ちょうど正面に雪を抱いた中央アルプスがそびえています。
近代建築と美桜の共演。
光前寺 大講堂
まだ全ての桜の木が満開ではないものの見事な桜でした。
立派だが新しい建造物である。
満開の垂れ桜と仁王像。
光前寺 仁王門
安置されている金剛力士(仁王)像は大永8年(1528年)に作られたものです。
垂れ桜🌸の季節は良いよ!
重厚な三門、光前寺の魅力。
光前寺 三門
とても立派な三門でした!
嘉永元年(1848年)に再建されたものです。
格式高い古刹の安楽寺で心安らぐ。
浄土宗鶏頭山安楽寺
前住職様は、現在、浄土宗本山清浄華院の台下です。
ご挨拶に伺った際、大変丁寧にご対応いただきました。
中央アルプスと桜の共演!
栖林寺
そのまま駆けつけた甲斐があった。
中央アルプスとのコラボが最高です。
霊験新たか、厳かな気持ちに。
光前寺 弁天堂
その石段手前に参道を挟んで「十王堂」と対面する一間四方の簡素な小堂宇がある。
霊験新たかで、厳かな気持ちになりました。
駒ヶ根の垂れ桜、心を癒す。
桃源院
入り口や駐車場が狭いです。
垂れ桜がとても綺麗。
巨石群と石仏が織りなす静寂。
善福寺
裏山に巨石群が点在するお寺。
伊那諏訪八十八平原70番舎所sho臨珠宗廟(原文)伊那諏訪八十八霊場 70番札所 臨済宗妙心寺派。
700年の霊木と美しい唐破風。
光前寺 経蔵
屋根の葺き方がとても美くしい。
その奥に1802(享和2)年に再建されたという「唐破風(からはふ/屋根の張出した向拝に用いる中央部が弓形で三角形部分の破風が左右両端ともに反...
高遠石工の聖観音菩薩、心静まるひととき。
大聖寺
ここに高遠石工の名工 守屋貞治作の聖観音菩薩がある。
駒ヶ根の心、長春寺の家族愛。
長春寺
穏やかな優しい方かなと想われます彼岸花も咲いていました。
真面目な話をしていると不意打ちを喰らいます(笑)素敵な御住職がいるお寺です。
福岡山常秀院で桜舞う古寺体験。
常秀院
春に伺いましたが、山々がよく見えて桜がとても綺麗でした。
お寺なので評価は控えます。
木陰で涼む参道の春。
鐘楼
春なら綺麗だっただろう。
暑い日も参道は木陰で涼しい。
三門をくぐって十王堂へ。
十王堂
2020.04.08訪問 三門をくぐり抜けると左手側に引き戸に閉ざされたお堂が見えます。
切妻屋根、瓦葺で簡素な「十王堂/奏楽堂」は、後ろの池に舞台があったかつて、雅楽器を演奏する建物だったというが、現在は江戸初期の制作と考えられ...
全 24 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
