寺額の素晴らしさに感動〜☆
大仏殿(華厳閣)
寺額の素晴らしさに感動〜☆
スポンサードリンク
住職の焼酎、奥さんの肴で幸せ。
長徳寺
住職がおいしい焼酎、奥さんはおいしい肴を出してくれます!
このお寺に古い五島藩主のお墓が有ります。
金福寺
このお寺に古い五島藩主のお墓が有ります。
スポンサードリンク
木造瓦葺・単層入母屋造・三十三坪の畳敷きの建物です...
大師堂 長崎四国八十八ヶ所第16番霊場
木造瓦葺・単層入母屋造・三十三坪の畳敷きの建物です。
由緒正しき浄土真宗のお寺。
真蔵寺
乱後、直系を保っている由緒正しきお寺です。
以前から個人的にお世話になっている浄土真宗のお寺です。
スポンサードリンク
観音堂で七五三詣のご祈祷をしていただきました。
良国寺
観音堂で七五三詣のご祈祷をしていただきました。
物凄く神聖な雰囲気を感じた。
宗陽公のお墓
物凄く神聖な雰囲気を感じた。
スポンサードリンク
途中谷江橋を郷ノ浦方面へ右折。
円福寺(壱岐四国八十八ヵ所霊場十四番札所)
途中谷江橋を郷ノ浦方面へ右折。
男岳方面への十字路を直進して芦辺町諸津方面へ坂を下...
壱岐四国八十八ヶ所霊場第八番札所 長尾堂
男岳方面への十字路を直進して芦辺町諸津方面へ坂を下る。
宗派問わず供養、安心の場所。
龍昇寺
丁寧なきちんとしたお経宗派拘らず現在にあったやり方をされるお寺です。
ここでは、最後まで供養して頂けるので、子供がいない、私達は、助かります!
頭上には五世流禎順の書いた「勅賜海雲山」と題した大...
晧台寺 総門(勅額門)
頭上には五世流禎順の書いた「勅賜海雲山」と題した大きな竪額が掛けてあります。
壱岐四国八十八ヶ所霊場第二番札所 阿弥陀堂
【真言宗】(本尊・阿弥陀如来)
一番札所の金蔵寺前の坂道を右に約500m登った神岳入口バス停前に建つているのがムルの堂です。
蓮行寺
よかったです。
閑静な菩提寺で心静かに。
寿昌寺
私の実家の菩提寺。
閑静なお寺でした。
三仏じょうの 縁とこそ聞け。
壱岐四国八十八ヶ所霊場第四十七番札所 布留谷堂
三仏じょうの 縁とこそ聞け。
祖先の供養と子孫繁栄を祈って建てた供養塔。
市川団十郎の供養塔
祖先の供養と子孫繁栄を祈って建てた供養塔。
古くて、わかりにくいですが、れっきとした日蓮正宗の...
法敬院
古くて、わかりにくいですが、れっきとした日蓮正宗のお寺ですご住職さんは若くて、カッコいいです。
宝永2年(1705)の上棟天王殿という名称は中国伝...
天王殿
宝永2年(1705)の上棟天王殿という名称は中国伝来のものです。
狭い道を抜けて、若き住職の丁寧さ!
三根寺
幹線道路からお寺の敷地に入るまでの道路が狭い。
住職は、まだ若い方ですが丁寧に対応してくれますよ☺️
「旧不動堂の傍らにあったもので元禄時代に造られた花...
石像観音座像
「旧不動堂の傍らにあったもので元禄時代に造られた花崗岩の大仏です。
入り口が狭いので注意。
妙善寺
入り口が狭いので注意。
毎年のおせがき、地元のお寺で。
浄土寺
毎年おせがきに行ってます。
地元のお寺です。
【曹洞宗】
【見所】
本尊:観音菩薩。
竜泉寺
【曹洞宗】
【見所】
本尊:観音菩薩。
2024/02/23来訪。
江東寺 観音堂
2024/02/23来訪。
すごい神秘的なところでした。
不動院
すごい神秘的なところでした。
おじいちゃんの思い出を、ここで。
峰照寺
僕のおじいちゃんです。
立派お寺です。
優しい感じのお寺さんです。
光正寺
優しい感じのお寺さんです。
心、洗われます。
法源寺(浄土宗 松栄山 法源寺)
心、洗われます。
本堂にあがる階段が古くてとても急になっているので危...
西方寺
本堂にあがる階段が古くてとても急になっているので危ない😥
規模は小さいけど日光東照宮を思わせる様な赴きと荘厳...
明星院 行者堂
規模は小さいけど日光東照宮を思わせる様な赴きと荘厳さを感じられるところです。
平戸でも歴史ある、お寺です!
普門寺
平戸でも歴史ある、お寺です!
立派な石の柱と長崎山!
清水寺 石柱門(仁王門跡)
石の柱が立派で見応えあります。
かつて左右に仁王門が建立されており宝暦11年(1761)には清国浙江省出身の王履階が寄進した「長崎山」の大額が掛けられていました。
どーもお留守の様でしたのでまたチャレンジしてみます...
妙晃寺
どーもお留守の様でしたのでまたチャレンジしてみます。
歴史ある日蓮宗の説法体験。
妙法寺
日蓮宗の歴史的でも由緒あるお寺です。
日蓮宗のお寺で説法が素晴らしいです。
大村の唯一の曹洞宗、心安らぐひととき。
禅心寺
ありがたいです。
大村にある唯一の曹洞宗のお寺です。
真宗大谷派の寺院です。
光泉寺
真宗大谷派の寺院です。
葬儀で感じる縁と坂道。
福田寺
縁(えにし)ということが感じられるお話をしていただきました。
幼稚園と一緒になっています。
来世の引導 たのみ置きつつ。
壱岐四国八十八ヶ所霊場第五十六番札所 若松土谷堂
来世の引導 たのみ置きつつ。
綺麗に守られているお堂でした。
小河原薬師堂
綺麗に守られているお堂でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
