鳥のさえずりで癒される。
大揚寺
鳥が鳴いてる。
スポンサードリンク
名字のルーツ探しに最適な場所!
笹川観音堂
自分の名字のルーツを探っていたら辿り着いた場所です。
心揺さぶる御朱印体験。
吉祥院
御朱印を頂きました。
スポンサードリンク
住職の心、変わらぬ菩提寺。
金剛寺
私共の菩提寺になんら変わりなくて良かったです。
住職の心の暖かさにいつも頭が下がります。
飯山の驚きの日蓮宗寺院。
日蓮宗 本光寺
飯山にこんなに立派な日蓮宗寺院があるとは驚きました。
スポンサードリンク
最高の人柄が迎える墓地。
清浄院
お墓参りで4年ぶりに来ました。
いいかんじの寺です。
野尻湖一望、親切な住職。
真光寺
真光寺浄土真宗 本願寺派長尾政景 墓所。
息子の葬儀にお世話になりました。
スポンサードリンク
親子三代で楽しむ歴史の湯。
専念寺
ずっと見えていたので気になって立ち寄りました。
50年振りですかね⁉️親子三代で🏯行って来ました。
妙現寺日蓮宗の非日常体験。
日蓮宗 不動山 妙現寺
妙現寺日蓮宗。
牟礼宿の外れに佇むお寺。
観音寺
牟礼宿の外れに佇むお寺です。
竃の火の神を祀る、隠れた魅力!
三宝荒神像
お隣の三面大黒天像同様、昼間はよく見えなかった。
2022年5月28日に見学。
福寿草咲く虚空蔵山の展望台。
多福寺
虚空蔵山ハイキングコースにあります。
お寺の裏に石仏かたくさんある。
除夜の鐘と共に新年を迎えよう。
法蔵寺
神様いませんけどね。
毎年除夜の鐘を突きにいきます。
江戸期の仏像に圧倒される!
光明寺
210402満開。
その他の江戸期の眷属仏像は飯田美術館に本堂の向拝彫刻すごい!
十王堂の湯の前で、素敵な休憩を!
閻魔堂
休憩所の様です230429
♨️「十王堂の湯」の真ん前にある趣のある建物。
圧巻のしだれ桜、正明寺へ!
正明寺
正明寺の開山は1522年で僧登算によるものだそうです。
道の駅巡りをしながら、素敵な桜を見つけました。
長野の宝、上宮寺の仁王像。
上宮寺
境内は小ぢんまりしています。
看板が目についたので立ち寄りました。
秋葉大権現で御朱印体験。
泉長寺
正一位秋葉大権現(秋葉社)と正一位稲荷大権現(稲荷社)
御朱印丁寧に対応くださいました。
信濃の聖観音、心安らぐひととき。
恵光院
松本三十三番札所 2番街中のお寺.山門入ってすぐ左に聖観音様.(平成10年門徒の方奉納)これが松本33観音巡りでは御本尊と思われます.本堂に...
信濃(悟)三十三観音霊場 第6番札所松本三十三観音霊場 第2番札所。
巨石群と石仏が織りなす静寂。
善福寺
裏山に巨石群が点在するお寺。
伊那諏訪八十八平原70番舎所sho臨珠宗廟(原文)伊那諏訪八十八霊場 70番札所 臨済宗妙心寺派。
山手の薬師如来が待つ堂屋。
寶珠山法安寺
山手側の簡素な堂屋で「薬師如来」と額が掲げてある。
曹洞宗本尊 釈迦牟尼仏麻績村法善寺の第八世和尚が開山。
春の杏花と浄土宗の凛とした佇まい。
興正寺
良いお寺です。
立派なお寺です。
飯山七福神で幸せを見つけよう!
曹洞宗 常福寺
飯山七福神のひとつ。
700年の霊木と美しい唐破風。
光前寺 経蔵
屋根の葺き方がとても美くしい。
その奥に1802(享和2)年に再建されたという「唐破風(からはふ/屋根の張出した向拝に用いる中央部が弓形で三角形部分の破風が左右両端ともに反...
立派な鐘楼で心を癒す。
鐘楼
境内を散策した際、拝見致しましたが、立派な鐘楼ですね。
茂沢川沿いの石柱発見!
東光寺
茂沢川沿いの道路に石柱を見つけました。
諏訪湖を望む美しい寺院。
寿量院
綺麗で良いお寺です。
地元檀家に愛され綺麗なお寺。
歴史を感じる桜丸御門。
日蓮宗 経蔵寺
飯田城の桜丸御門が移築されていると言うことで行ってみました。
歴史を感じさせる、おすすめの場所です。
素敵な門と彫刻、感謝の気持ち。
福生院
凄く素敵な門と彫刻で思わず写真を撮らせて頂きました。
静かな佇まい。
叔父の葬儀に感謝の心。
泉徳寺
昨日叔父の葬儀で大変お世話になりました。
建物の奥に不動明王!
金井山 不動心
建物の奥に不動明王が安置されている。
信州新町の大きなお寺、源真寺の美しさ。
源真寺
気持ちかった。
hakirat cu vam zivot
趣のある舞台造り、北向観音へ。
温泉薬師瑠璃殿
北向観音 温泉薬師瑠璃殿。
やっぱり登ってみたいですね。
鮮やかな紅葉を楽しむ場所。
祥雲山洞源寺
とにかく紅葉が綺麗。
泰平山安国禅寺で御朱印体験。
臨済宗 安国禅寺
泰平山安国禅寺。
ふつーのお寺。
稲沢の心癒す観音堂。
稲沢観音堂
稲沢地区にある観音堂。
米子瀑布駐車場近くで寄り道!
熊野権現社(米子不動尊奥之院境内及び参道の鎮守)
米子瀑布駐車場から歩いて直ぐ。
東福寺の歴史を感じる場所。
東福寺観音堂
現在の東福寺神社と長野南運動公園の辺りに七堂伽藍や多くの支院を擁していたを備えた東福寺という大きな寺院がありました。
石仏とオンマラ様が息づく場所。
中原町観音堂
堂内に石仏2体と木造オンマラ様を安置。
愛敬ある和尚さんに癒やされて。
貞林寺
愛敬がある、和尚さんです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
