近くに寄ったら立ち寄り必至!
等倫寺
近くによったときに立ち寄りました。
スポンサードリンク
水口の八田地区で仏像巡り!
西栄寺
一度も迷いませんでした。
晩秋の山門を魅せる、素敵な空間。
教宗寺
晩秋には、入口(山門?
スポンサードリンク
歴史ある湖東三十三霊場の寺院。
西源寺
湖東三十三霊場の第三十番札所として知られる歴史ある寺院です。
善水寺の鐘楼で心和むひととき。
善水寺 鐘楼
善水寺の鐘楼。
スポンサードリンク
美仏・十一面観音を訪ねて。
善隆寺
隣接して「和蔵堂」があり重文の二仏が安置されている。
予約が必要です。
浄土真宗の心触れる空間。
真教寺
浄土真宗佛光寺派のお寺。
スポンサードリンク
知る人ぞ知る福林寺跡の磨崖仏!
真福寺
磨崖仏についてコメントされている方がおられますが磨崖仏はこの真福寺とは関係ありません。
福林寺跡磨崖仏は知る人ぞ知る!
西教寺勅使門の美しい紅葉。
西教寺 勅使門
勅使門周辺の紅葉は美しい。
西教寺勅使門です。
佛法山賢王院東見寺で心安らぐひとときを。
佛法山 醫王院 東見寺
佛法山賢王院東見寺。
貴重な地蔵様に感謝!
富尾山 瑞光寺
拝見させていただきありがとうございました馬《●▲●》助ヒヒーン♪
趣あふれる三井寺の重み。
唐院四脚門
当初は棟門形式でしたが造営後に控柱を添えて四脚門形式に変更しました。
素晴らしい。
観光寺院の笑顔溢れる空間。
萬徳山 圓満寺
観光寺院では、ないようですね笑。
本堂が生む文化財の魅力。
石津寺(せきしんじ)
本堂は国指定重要文化財です。
彦根城の城門と共に、醒井宿探訪を!
法善寺
彦根城の城門が山門に2023年5月上旬に醒井宿探訪の際に参拝しました。
薬師如来坐像と共に。
輝雲山 瑞雪禪院
お参りさせて頂きました🙏小さな方ですが、薬師如来坐像がいらっしゃいます😊
長沢御坊の歴史散策、蓮如ゆかりの松と共に。
福田寺
綺麗な松がありました。
浅井氏、井伊氏などと関係あり別名、長沢御坊さん門前に、大きな無料駐車場あります。
心休まる浄土真宗のひと時。
正福寺
心休まる 故郷の浄土真宗。
円山町の入り口に、癒やしのお地蔵さん。
慶愛地蔵尊
円山町の入り口のバス停留所前に、このお地蔵さんはあります。
24年の歴史が息づく、特別な体験を。
高野山 福正寺
24年5月24日に訪れました。
無動寺谷で修行の静寂。
法曼院
香水をお不動さまに、お供えされて修行を終えられるとの事でございますよ。
ただただひっそりと、心安らぐ場所。
極楽寺
ただただひっそりと。
腹帯観音のそばで心安らぐ。
遍照寺
腹帯観音の脇にあるお寺です。
住職と奥様が親切に相談。
真行寺
住職の説法が素晴らしく分かりやすく親切丁寧で又住職の奥様も非常に話やすく何でも相談出来る法要の準備するものとか教えて頂けるので助かります☺️
道元禅師ゆかりの場所で、心を静めるひととき。
道元禅師得度の地
又京都伏見区久我の地にて出生為されたとかでその久我の在所に誕生寺がいまなを存在居たしてございます。
2023年8月13日案内の石標からしばらく坂を下ったところに石碑があった。
美しい紅葉を楽しむひととき。
東福寺
紅葉がきれい。
地域に根ざす浄土宗のお寺。
順禮山 真福寺
浄土宗の地域に根ざしたお寺さんです‼️
さわやかウォーキングの帰りに!
実相院
2025年6月14日JR東海主催のさわやかウォーキングで前を通過しました。
普段は拝観できない特別な体験。
伊勢廻寺
普段は拝観できない?
素晴らしい住職と桜のライトアップ。
正福寺
人柄の良い素晴らしい住職さんがいらっしゃるお寺です。
立派な桜の木があり、開花時にはライトアップしてくれます。
多賀大社門前で心温まるひとときを。
西徳寺
多賀大社の門前に有りました。
長浜市中野町の了福寺、歴史を感じるひととき。
了福寺
様々な説明から『長浜市中野町にある了福寺は元々天台宗の常道寺であったと言われている。
浄土宗の心安らぐ寺。
如意珠山 宝積寺
浄土宗のお寺です。
雨森で出会う千手観音。
雨森観音寺
後に雨森の字を当てたといわれていて別称で己高山観音寺(こだかみやまかんのんじ)とも呼ばれています。
伊香観音霊場 四番札所 千手観音菩薩。
悲劇の長屋王に思いを寄せて。
見性庵
天武天皇の皇子・高市の長男で悲劇の最期を遂げた長屋王。
圧巻の大きさ、お寺の壮大さ。
眞念寺
すごく大きなお寺です。
権現馬場の通り、正しい道を!
寶生院
行き止まりになってます。
春の訪れ、心躍る瞬間!
安楽寺
春になってきた😊
心安心、いつでも寄り添う。
芳澤寺
とっても安心。
木々に囲まれた閻魔様のほこら。
常念寺
野洲にある寺です。
境内入り口のほこらには閻魔様がいらっしゃいます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
