二度目の参拝で感じる心の安らぎ。
福生寺
2回目の参拝です。
スポンサードリンク
親切な案内で不動明王に触れる。
淳和天皇勅願寺 冷水寺西室院
綺麗にされています。
ご住職が親切に本堂と護摩堂を案内して下さいました。
ポツンと一軒家で感動!
法照寺白木別院
法華宗のお寺だそうです。
ポツンと一軒家 2019年1月27日に出ていましたね。
スポンサードリンク
本物の人頭石を見に行こう!
光永寺
開かずの門があって入れなかった。
人頭石がどこにあるのかわかりませんでした。
蔵王権現立像が出迎える店。
安養寺
立派な蔵王権現立像があるみたいです。
スポンサードリンク
由緒ある遍照殿で御朱印を。
西光院
御朱印をいただきました遍照殿(300)駐車場:無料あり拝観料:志納大和北部八十八ヶ所霊場令和5年1月お参り。
華厳宗のお寺さん、大和北部88霊場札所。
急坂の先に、お寺の近く!
圓光寺
車でお寺の近くまで行くことができます。
スポンサードリンク
良い寺で心安らぐひととき。
安養寺
良い寺です。
少し不便な駐車場も魅力の一部。
竹林寺
駐車場はやや不備。
静寂の中にある観音堂。
旧田原本南寺慈尊院・観音堂
この観音堂に行ってきました。
静かな時間が流れる場所です。
照久寺
静でいい所です。
御朱印が待つ、心温まるひととき。
阿弥陀院
ご住職はご不在でしたが、御朱印は頂けました。
壮大な景色とともに心を満たそう!
玉尾山 玉泉寺
景色がよかったです。
龍華山弥勒寺で心癒す。
龍華山 弥勒寺
さすがに綺麗に手入れされています。
屋根の色に心奪われる。
五雲山 光照寺(浄土真宗)
屋根の色が目を惹きました。
不空羂索観音が迎えてくれる。
国源寺
不空羂索観音さんが居られます。
南部倭観音で心の安らぎ。
妙相寺
南部倭観音 二十番札所 高野山真言宗。
山中の集落で出会うお寺の静けさ。
妙円寺
山の中の集落のお寺。
お寺で心を整え、駐車場は別途!
長安院
別の用事で近くを訪ねた際に前を通っただけで特に印象に残るモノはない。
お寺の近くに駐車場はありませんでした。
地蔵堂北側の絶景スポット!
城福寺
地蔵堂の北側の山腹にある。
宝山寺の湛海律師、五輪塔の魅力。
寶山寺 開山堂
湛海律師さまあっての宝山寺。
開山堂の真後ろにある湛海律師の御廟(お墓)です。
広陵町の三吉で心安らぐひとときを。
了慶寺
広陵町の三吉にあるお寺です。
住宅街の小さなお寺で心安らぐ。
浄照寺
このお寺は住宅街に有りましたが、民家的で小さなお寺でした。
寺山大師講で落語会体験!
大師堂
大祭では落語会なども開催されるようです♪
大師(だいし)堂。
村の公民館で過ごす特別な時間。
自作寺跡
村の公民館といった感じの建物があります。
7月24日、静寂の地蔵会!
知足院
毎年7月24日「地蔵会」の日に限り朝8時から2時間程度公開されます。
東大寺塔頭知足院。
本堂の鬼瓦と龍彫り、必見!
草谷寺
ありふれたお寺ですが、本堂の鬼瓦と木彫りの龍はいいですね。
閉まっている住職さんの待つ場所。
光専寺
住職さん不在のため、現在は閉まっているようです。
紅葉の室生寺で国宝散策。
室生寺金堂
大きくはないので国宝とは思えない感じでした。
室生寺金堂の屋根には茶色いシートが架けられていました。
美しい古い垂れ桜、必見!
極楽寺
古い垂れ桜が美しい。
桜がきれいでした。
町中の大きなお寺へと訪れてみる魅力!
浄国寺
町中の大きなお寺です。
仏様の水変えもお任せ!
貞松山 阿彌陀寺
今日は仏様の水変えに嫁さんと行ってきましたありがとうございます🎵
新しい本堂、心を整えて。
本長寺
本堂は新しいです。
お寺前の道で素敵な写真を!
浄照寺
このお寺の前の道、好きな写真撮れます。
大和郡山の臨済宗、時雨塚で心静かに。
良玄禅寺
奈良県では数少ない臨済宗妙心寺派のお寺です。
現在の住職はとても良い人です。
空き家の静寂、お寺の物語。
西岸寺
現在は空き家になっているお寺でした。
神社の前で見つけやすい!
真證寺
神社さんの前なのでわかりやすいです。
オープン型寺院とは異なる魅力。
法専寺
オープン型のお寺ではないです。
記憶に残る体験、ここにあり!
常福寺
行った記憶がないので悪しからず。
格式高いお寺で特別なお祓いを。
宝寿院別院
格式が高そうなお寺で、お祓いしてもらうのも、お布施にも気おつかいそうでだいぶ敷居が高く感じる。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
