夏の日の出に感動するお寺。
妙正寺
お寺から見る 夏の日の出は とても綺麗です。
周辺の橋 川 その他。
スポンサードリンク
高島西国三十三所の霊場で。
慈眼山 光正寺
高島西国三十三箇所第17番のお堂。
日牟礼八幡宮の裏で星と祭。
興隆寺
日牟礼八幡宮の裏手あたりにある天台宗のお寺です。
井上靖「星と祭」
スポンサードリンク
金剛輪寺本坊で紅葉体験!
本坊明寿院
そのまま絵になる風景👏
金剛輪寺の参道下側にある金剛輪寺本坊 明寿院。
教区の役員が薦めるお参り体験。
浄土真宗本願寺派 滋賀教区教務所
教区の役員を、させて頂きました。
一度お参りしてください。
スポンサードリンク
国宝の常楽寺で紅葉を楽しむ!
常楽寺本堂
常楽寺の本堂は延文5年(1360)の火災後まもなく再建されたもので国宝に指定されています。
紅葉の季節には、湖南三山セットで観て回るのもいいですよ😃
真宗大谷派で心安らぐ時を。
真龍寺
真宗大谷派のお寺です。
スポンサードリンク
ポケモンGOのジム、御先祖様と共に!
東方山 浄勝寺
御先祖様に…
入ったことありません。
二大龍王守護の荘厳な空間。
阿含宗 滋賀道場
仏様がいっぱいおられてとても荘厳でした。
思ったより広くて落ち着きますね。
百日紅の花咲く贅沢な時間。
善住寺
百日紅の花が綺麗に咲いていました。
信長建立の桑實寺大師堂。
桑実寺 大師堂(経堂)
桑實寺的大師堂,位在桑實寺本堂旁。
信長により建立2023年5月上旬に参拝しました。
心が洗われる浄土真宗の寺院。
真宗寺
浄土真宗の寺院。
春の桜と琵琶湖の景色。
長清山報恩寺
景色がよく、春は桜が綺麗。
琵琶湖百八霊場の1つです。
区民憩いの家で心温まるひとときを。
安樂寺
区民憩いの家が併設されています。
歴史感じる独特な山門。
西円寺 (西圓寺)
黄檗宗ということで、独特な雰囲気の山門があるお寺です!
ちょっと変わった門構えのお寺ですが歴史が有ります。
南北朝時代の歴史、桑實寺の階段へ。
桑實寺本堂(重要文化財)
往復50分位かかります。
西国49薬師第46番札所。
立派な水子信仰が息づく寺院。
真光寺
水子信仰がとても立派でした。
天台宗真盛派の寺院です。
高島郡八十八箇所第5番で心静まるひとときを。
福壽山 善永寺
高島郡八十八箇所第5番の寺院。
縁起の良い曹洞宗のお寺。
幸福寺
曹洞宗のお寺です。
縁起の良い名前のお寺ですね🗻
若い住職と阿弥陀如来像の素敵なお話。
光浄寺
最近、若い住職に代替わりされました。
住職がお話上手で素敵なんです。
伊吹恵鐘さんと共に特別な時を。
本覚寺
友人、伊吹恵鐘さんが住職を務めてあられます。
歴代天皇の供養塔と梅香。
慈眼堂の石仏(鵜川四十八体仏の十三体)
比叡山に関わりのある方々の供養塔が建っています。
鵜川四十八体仏を見た後に寄りました。
散歩の途中、本授寺でリフレッシュ!
本授寺
散歩の途中で訪れた。
この地方では少数派の「西本願寺」のお寺です。
広島の由緒あるお寺で心静かに。
浄教寺
8月6日の広島平和記念日にお参りに行きました。
由緒あるお寺ですが、かしこまらずにお参り出来ます。
静かな落ち着きの参道。
西円寺
お参りしました静かな落ち着いたところです。
芭蕉句碑と十一面観音の出会い。
大圓寺
伊香観音霊場 七番札所 十一面観音菩薩。
長浜市高月町〔大圓寺(高月観音堂)〕に芭蕉句碑が建っている。
滋賀の魅力、湖東観音霊場探訪。
福林寺
大阪から何度も通わせていただいております。
数年前です。
本寿院の土仏様で心の安らぎ。
本寿院
土仏様とお念珠を送って頂きました。
千体仏と三成地蔵、古寺の静けさ。
宗安寺
田舎の里山麓の古寺です、いい感じのロケーション。
本堂の裏手は竹山です。
田上不動寺の絶景、泣不動の謎解き!
泣不動
歩きやすい登山道の道中にある。
「なんで泣不動って言うんだろう?
集会所併設で特別な時間を。
瑠璃光庵
集会所が併設されています。
浄土真宗木辺派の心に触れる場所。
鎮護山 正福寺
浄土真宗木辺派。
実家みたいな安心感。
若王寺
ここの前が実家です(笑)
情緒ある屋並みの中に、立派なお寺。
長徳寺
情緒ある古い屋並みの中にある小さなお寺です。
組長さんです❗
承元の法難を堪えた安楽坊。
易行寺
安楽坊がまつられている。
浄土真宗本願寺派のお寺さんです。
期待値を超える驚き体験!
明覚寺
あまりでした。
室町時代の歴史に触れる静寂。
華階寺
歴史もある立派な浄土宗知恩院派の室町時代から現存する寺院です。
巨大なさに圧倒されます。
信楽焼の狸が待つ、心温まる空間。
長寿寺弁天堂
信楽焼の狸やおじぞうさんなどを置いていて可愛らしい雰囲気。
近くまで行けずに中がわからない。
西教寺の紅葉、見頃始まる!
安養院
動画撮影は11月24日です、見頃始めです。
西教寺の総門と道路を隔てた反対側にある西教寺の境外塔頭です。
大溝城御書院で歴史散歩。
田中山 勝安寺
立派な古刹です✨
ビレッジから散歩がてら門まで行きました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
