心が落ち着く、海近くのお寺。
島上寺
八幡神社に行くはずが間違えてこちらに来てしまった。
実家のお墓があります。
スポンサードリンク
日蓮聖人の版画絵に感動!
西之坊
おみくじ楽しかったです。
おじさんのお通夜と告別式で利用しました。
円通寺参道で夕焼けを。
円通寺
東京から行きました。
方丈様にお逢いして話を聞いてもらいました。
スポンサードリンク
山本勘助のお墓で永代供養を。
医王寺
山本勘助のお墓があるお寺。
立派な永代供養です。
祈祷霊験の霊場、六角釈迦堂。
佛光寺
実家の菩提寺です。
海中出現の釈迦尊仏の看板が気になり参拝しました。
スポンサードリンク
玉泉寺で癒される、竹のキャンドル。
玉泉寺
墓参り(。-🙏-。) ナム!
回りの道は狭くて、どの道が玉泉寺までいけるのか?
聖観音菩薩と古墳群を巡る旅。
耕雲寺
私の臨済寺の概念を覆す対応でした。
駿河三十三観音霊場 十四番 臨済宗妙心寺派 聖観音菩薩。
スポンサードリンク
江戸彫りが魅了する日蓮正宗の御寺。
日蓮正宗 駒瀬山 本廣寺
お墓参りに行ってきました。
日蓮正宗総本山大石寺 第9世 日有上人の開基。
歴史感じる三重塔の参拝。
蓮長寺
後日お参りに行ってみました。
大きなお寺さん。
星がキレイな穏やかスポット。
安国寺
Random entrance along the main road. Its an 8 minute walk to the templ...
寒かった‼️でも星がキレイでした。
弘法大師の古刹、熊の石像。
西山寺
平安時代の825年に弘法大師が開創したとされる真言宗の古刹です。
牧之原市の最古級のお寺です。
豊岡の歴史、四季桜と紅葉。
天龍院
紅葉と一緒に四季桜🌸が撮影できます。
二俣城主であった松井信薫が開創した曹洞宗寺院です。
見事な眺めの墓地で心安らぐ。
臨江寺(臨済宗円覚寺派 福泉山 臨江寺)
眺めの良い墓地が見事。
季節の花咲く霊園で心癒されて。
正授院
親のお墓があります。
御朱印を頂きました。
国道135線沿いで静かな佇まい。
毘沙門天王堂
子どもの頃からずっと気になっててようやく訪問できました。
動画では華やかな飾り立てのなかで、多くの信者が集まり読経が流れる厳かな催事が流れてましたが、今日は静かな佇まいです。
神護山太梅寺で心洗われる。
曹洞宗神護山太梅寺
とんびを見て訪れました。
神護山太梅寺こころ洗われる場所子どもを抱くお地蔵さまもあった。
神ヶ谷地区の秋葉山常夜燈、歴史探索のスタート地点!
敬雲寺
早朝の神ヶ谷地区の史跡・秋葉山常夜燈探索で県道325宇久見浜松線 神ヶ谷会館西交差点信号の北約200m一帯の寺社などを訪れ確認しました。
県道325号線”神ケ谷会館西”交差点の北側に有ります。
手入れが行き届いた庭木、清々しいひととき。
楞厳寺
小さなお寺ですが庭木の手入れがしっかりとされてて来て見て清々しい感じで帰れます。
お世話になってます。
静岡市の静寂、音羽山寺。
音羽山 清水寺
芭蕉の歌碑があるとありますが、どこにあったのでしょう。
静かなお寺です。
格式ある華嶽山で心癒す。
世楽院
静かで広いお寺さんですほっとします。
華嶽山 世楽院曹洞宗本尊 釈迦如来東海四十九薬師霊場 番外札所遠州八十八ヶ所 第46番札所。
美しいお寺で心温まるお話。
宝珠寺
お寺は綺麗ですし、住職さんがとても良い人でした。
お墓まわりが整理・整頓・清掃ができており綺麗なお寺でした。
感謝の気持ちが生まれる、お寺の美しさ。
宝珠寺
綺麗なお寺です。
昔より綺麗になりました。
猪鼻湖を見下ろす、笑顔のひととき。
曹洞宗 寶福山 金剛寺
笑顔になる、小さい事は気にするな👏って。
布袋さんの山門の阿吽?
紅葉の龍潭寺で鐘撞き体験。
鐘楼堂
鐘を撞くには許可が要ります。
紅葉の時期は綺麗です。
魚供養できる聖観音菩薩。
観音寺
菩提寺です。
遠州三十三観音霊場 二十一番札所 曹洞宗 聖観音菩薩。
新しい総ケヤキ造り、雛人形の魅力。
可睡斎 総門
総持寺の総門を参考に2019年11月末に再建されたので、新しく見えます。
今の総門は総ケヤキ造りと見ました。
地域おこしに燃えるお坊さん!
清養寺
ご主人様も、ご子息様も、皆さん明るくて、良いかたです。
見た目は怖いお坊さんですが慣れてくると面倒見の良いおっさんです。
須走の森に佇む不動明王。
滝不動石像
草が茂っており近づく事が出来ませんでした。
懐かしいです。
散歩ついでに臨済宗へ。
養徳寺
なかなか立派です。
墓地が斜面にあり、墓参が大変。
千手観音を巡る特別なひと時。
千手寺
限られた期間だけ解放されること等を教えてくださいました。
隣は利用するけど。
お位牌堂で心の安らぎを。
妙照寺
いつもありがとうございます✨
お位牌堂は厳粛です。
橘逸勢の五輪塔、歴史を感じる。
用福寺
曹洞宗の寺院です。
用福寺(ようふくじ)所在地 袋井市上山梨815宗 派 曹洞宗山 号 河跡山寺 号 用福寺訪問日 2023/5/1上山梨にある曹洞宗の古刹です...
富士山を見下ろす厳かな寺。
清源院
結構大きな寺で内部も綺麗だった。
厳かな雰囲気、好きです。
山肌に張り付くお墓の魅力。
正法院
昔ながらのお墓です😃
壁に張り付いたが如く、山肌に張り付いた墓石。
戦国の歴史感じる、浄土宗の名刹。
景江山 撰要寺
お寺の墓地に中世の大名のお墓が複数残っています。
大須賀町(横須賀)の歴史、お墓が感動しました。
奈良時代の朱塗り薬師堂。
潮海寺薬師堂
近傍を新幹線が轟音と共に走り抜けてゆきます。
大きな土台石の位置から見てとても大きな建物があった事が見て取れます。
雲谷寺の自然と風情、心温まる御朱印。
雲谷寺
本堂は山の麓にひっそりと佇んでいます。
諸説によりますとこの地で行き倒れた人物を村人が弔ったもの?
田代信綱公の千手観音。
叢林寺
静かな場所でした。
両親が眠っています。
プチャーチン一行が宿泊した寺。
宝泉寺 (プチャーチン宿所)
優しい住職さんがいます。
プチャーチンの宿所はここ。
奥の院まで続く静寂の道。
唯念寺
唯念寺の2〜3km奥に滝があります。
山の中にひっそりと佇む小さなお寺ですが、趣がありますね~
スポンサードリンク
スポンサードリンク
