歴史感じる丹後の山岳寺院。
上山寺(上山寺歴史環境保全地区)
神仏一体でしょうか、歴史を感じます。
丹後では最も古い山岳密教寺院であるらしい。
スポンサードリンク
石造十一面観音に出会える場所。
両讃寺
石造十一面観音がある。
禅海寺の桜と静寂。
禅海寺
その後南光朝期暦応年間(一三三八~四〇)僧良心が再興、更に至徳年間(一三八四~六)京都東福寺(臨済宗聖一派と呼ばれる)の虎関師錬の法孫明江和...
臨済宗(禅宗)妙心寺派山裾にある御寺で参道から踏みしてて行くと・・両サイドに大樹の桜が・・満開から静かに散っていく姿は・・自分のようです^^...
スポンサードリンク
安土桃山の茶室で名月を楽しむ。
湘南亭
★名月や 酔うて露台に 弱法師趣きのある露台があります。
安土桃山時代の茶室で重要文化財です。
湯豆腐と功徳の輪蔵巡り。
一切経蔵
別名「輪蔵」があります。
私も廻さして頂きました。
スポンサードリンク
七百五十万霊塔の色彩と造形。
多宝塔
七百五十万霊塔 1958年建立。
とても綺麗にされてます。
古知谷阿弥陀寺の中国風山門、紅葉の穴場。
阿弥陀寺山門
地面には昔のようなもみじの絨毯はほとんど見かけることなくなってきました。
神秘的な場所への入口。
スポンサードリンク
予言が当たる!
縁起不動院
予言がよく当たる。
中には入れず。
桜と紅葉、地蔵堂で映えよう!
本地堂(地蔵堂)
桜咲き、紅葉とのコラボ、写真映えしました。
赤山大明神の本地仏である地蔵菩薩をお祀りしています。
雅聖天堂で巡る桜の美。
聖天堂
令和5年 4月10日 京都+桜🌸=雅聖天堂 大覚寺歓喜天・十一面観世音菩薩を祀っています。
望雲亭西側に建っていたが、昭和37年(1962)頃に現在地に移築されてます。
個別護摩で心の安らぎ。
湊宮月蝶院
護摩に参加させていただきました。
当時は仕事や子育てにまつわる夫婦関係の悩みがあり、他の方と一緒では心が落ち着かず、個別での護摩をお願いすることにしました。
見上げれば美しき木彫り。
西宗寺
名前からして格を感じさせる。
散歩の途中で通るだけです。
相国寺境内の弁天社、歴史の息吹。
弁天社
弁財天を祭神とする弁天社は17世紀後期の建物だそうです。
相国寺にあるだけで有り難い。
山科の名刹で見る十一面観音像。
安祥寺 観音堂(本堂)
2019年春に「京都非公開文化財特別公開」で初めて公開された国指定重要文化財の十一面観音像が四天王像とともに安置されている。
安祥寺の本堂の観音堂は文化14年(1817)の建立だそうです。
金運上昇の弁天参拝!
辨天堂
世の中の穢れ真賀事の脱念を祓いくださいます。
金運上昇・子孫繁栄の弁財天を祀った弁天堂が表門から入り本堂に行くまでの北側の阿弥陀堂と同じ並びにあります。
頭痛解消、ボケ封じの聖地。
祥雲寺(曹洞宗 天足山 祥雲寺)
ボケ防止と、頭の痛みを治すというお寺です。
頭痛やボケにご利益があるとの事。
南門で出会う特別な日。
南門
こちらは南門になります。
優しい住職と共に初盆を。
日蓮宗 妙行寺
今日、義理母の初盆で行って来ました。
この敷地 山の北側に墓地霊園が作られている。
尾形光琳の菩提所、桜と灯りの静寂。
日蓮宗 泉妙院
下山為されて法華経の一文字ヾを蓮花の台にお乗せに為られて拝まれますよね。
閉ざされていた寺院なので合掌の証のログインできず。
掃除する住職と心地よい庭。
大乗寺
庭がいい感じ^_^朝も早よからご住職らしき方が掃除されてました。
住職さんが住んでいるタイプのお寺です。
古色古香の明智門へようこそ!
表門
大覺寺入口的表門(明智門),據說是從明智光秀的舊龜山城門移築過來的,看起來古色古香,一進門就是大覺寺的範圍了。
大覚寺の表門はこの寺院の入口となります。
知恩院の雅楽と紅葉の魅力。
宝佛殿
知恩院寶佛殿は納骨堂です。
京都紅葉の旅 令和元年12月1日知恩院 寳佛殿 ライトアップ中で雅楽❓尺八❓の演奏が行われていました(^-^)
温かい心で迎える宿泊体験!
福寿院
本堂に泊まった‼️
何より温かい心で皆様に接してくださいます。
赤山禅院で七福神巡り。
福禄寿堂
參拜七福神-福祿壽。
都七福神巡りでお参りさせて頂きました。
京都の紅葉と阿弥陀堂の旅。
阿弥陀堂
阿弥陀如来を本尊とする仏堂のこと。
関ヶ淵の静寂に包まれた法光寺。
法光寺
淵龍山法光寺上宮津村字小田の関ヶ淵にあり。
山郷のお寺です。
ゴーンと響く不思議な鐘楼。
鐘楼(迎え鐘)
お盆に開いていている東側の入口。
縄を引くとゴーン。
聖観世音菩薩の静けさ、心安らぐ高山寺。
開山堂
落ち着いていていいところです。
2021/10/16高山寺は石水院以外は寂しい感じがします。
思いやり溢れる新しい本堂でお墓参り。
地運寺
お墓参りのお寺。
本堂は真新しい。
良い季節、ここで楽しむ!
林丘寺
信徒に高価な花瓶を買わされたと訴えられたこともある。
良い季節になりました!
荘厳な切妻四脚門で心静まるひととき。
御影堂門
切妻四脚門。
佛光寺境内の東側へ出入り門です。
本堂廊下からの絶景を体感。
本堂
本堂の廊下からの眺めも最高です。
2027年、秘仏公開待ち遠しい松尾寺。
松尾寺
2027年再度参拝したいです。
西国三十三所第29番。
洛陽三十三ヶ所観音巡礼で心静かに!
壬生寺中院
洛陽三十三ヶ所観音巡礼、28番札所、御朱印300円。
ガラーンとしてます。
額縁門越しの比叡山、心に残る景色。
額縁門
東山を、借景にした門すてきです。
比叡山の眺望を一幅の絵のように見せる山門「額縁門」
山門のくぐり方、心の中道へ。
山門
山門のくぐり方は合掌し礼拝し仏教の中道の教えがあり丁度真ん中を行くのが良い女は右足から男は左足からくぐるのが基本である。
心が安らぐ赤山禅院周辺のひととき。
歓喜天
赤山禅院内にあります。
赤山禅院で体験する静けさ。
弁財天
赤山禅院内にあります。
静かさは良いです。
二条城近くの明善寺で心安らぐ。
明善寺
二条城近くにあるのが浄土真宗本願寺派の明王山 明善寺になります。
京都の街中の地域に密着したお寺。
滋賀の巨樹、自然の力を感じる!
長寿桂
御神木や巨木には、何か引き寄せられる感じがあると思います。
これはすごい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
