紅葉の美しさ、鷹峯三山を一望。
本阿弥庵
紅葉の時期じゃなくても綺麗だと思います。
スポンサードリンク
桜咲く美しきお寺。
逢春寺
桜がキレイなお寺!
妙心寺の近く、心が安らぐ最高のお寺。
福寿院
最高のお寺です。
妙心寺の近くにあるお寺です。
スポンサードリンク
真神寺の檀家が選ぶ、おすすめスポット。
真神寺
真神寺の檀家です。
御朱印は本堂左手から。
法然寺
団体さんがいて、うるさかった。
星1ってのはそういう事です。
スポンサードリンク
珍しいタイルの寺号標が歓迎!
妙覚寺
無料で参拝デキる、立派な所でした。
タイルの寺号標は珍しい。
静けさに包まれた大黒天の祈り。
蔵宝寺(大黒天)
亀岡七福神の三番 大黒天を祀っている!
とても、静かで落ち着けるお寺でした。
スポンサードリンク
親鸞聖人の御真影、心を癒やす。
御影堂
御朱印ありません。
宗祖親鸞聖人の御真影を安置する御堂。
1712年の神聖な本堂へ。
本堂
令和5年 4月10日 京都+桜🌸=雅化野念佛寺 本堂1712年(皇紀2372)正徳2年寂道上人により再建されました!
神聖な気持ちになります。
山城西国札所で心安らぐ。
西音寺
良いお寺です!
山城西国三十三霊場 三十一番札所 浄土宗 十一面観音菩薩。
退職後も学べる仏教の道、京都学院。
仏教学院宗学堂 京都学院
勉強する学校を探していたところこの教室にたどり着きました。
ここは仏教を学びたいと思う方なら誰でも入れる開かれた学び舎!
許水野寺紅葉で夜の特別拝観。
不動堂
許水野寺紅葉🍁の時は素晴らしいです。
夜の特別拝観では、ゆっくりと拝観可能です。
鳴滝本町の浄土宗、心静まるひととき。
専念寺
鳴滝本町にある浄土宗西山禅林寺派西谷流のお寺です。
錦小路通の医王山専徳寺。
専徳寺
錦小路通に面してあるのが浄土宗知恩院派の医王山専徳寺になります。
浄土宗 医王山 専徳寺。
朝5時と夜9時の太鼓の響き。
鼓楼
修行僧に起床と就寝を報せるそうです。
松響山 蓮台寺
阿弥陀様居られません。
三十三間堂で心癒すお散歩。
東大門
三十三間堂として知られていますが、正式名称は蓮華王院。
三十三間堂に入場してから、中のお庭を一周お散歩しました。
地域に根付く庚申信仰の祠です。
庚申堂
元は別の場所にあったが 道路新設の工事で 今の場所に移ってきた。
六角堂横のお不動さま。
石不動
とてもありがたい、お不動さまです。
小小的寺廟擠了很多人,但櫻花三四株集中拍起來也漂亮。
高台寺の風情、茶室で味わう。
遺芳庵
高台寺を代表する茶室。
高台寺の茶室の一つ。
岩船寺で感じる平安の美。
本堂
岩船寺本堂自体は周りの風景に溶け込む良い造りです。
併せて鎌倉時代作の四天王がお祀りされています。
経蔵のような安心感。
宝蔵
経蔵だと思っていました。
鎌倉時代の仁王門で感じる気品。
九品寺 大門
朽ちかけていて、住職さんに伝えたが、忙しいと言われて何も対処されなかった。
絵になる立派な門です。
黒門通りの風格と緑に包まれて。
眞蓮寺
そこそこ 広い 境内に豊かな緑が 広がっており、 結構 風格も感じさせるお寺だった。
歩いて神泉苑に向かう際、何かの法要?
在原業平の供養塔、面白い住職と共に。
西方寺
引き返しました。
あまり大きな寺ではないけど、見る価値有るお寺です。
鎌倉時代の愛宕念仏寺。
本堂
Beautiful place. Getting there and back into town was tricky with the ...
本堂から、羅漢さんが見える。
黒谷の美しい建物と京都市内。
松樹院
京都市内を一望できます。
One of the family temples in the Kurotani complex, so not one you can ...
江古寺で兄と過ごす、心あたたまる時間。
慈雲山 恵光寺(浄土宗)
諦めて帰りました。
小さい時からあり、3年前に亡くなった兄が眠っています。
妙見山に寄り添う時を。
日蓮宗 本照寺
奥の妙見山を含め、信仰の山だったようだ。
京都を見渡す阿闍梨様の修行。
妙珠寺
世界三大荒行の日蓮宗の100間の修行1000日以上の阿闍梨様ですよ。
ここからは、京都の町が一望できます。
高台からの絶景と座禅会。
江西寺
高台にあり 景色も良い日曜日には座禅会もしているらしい。
寺の裏庭から、背後の愛宕神社に登る道があります。
施しを受けた恩を忘れずに、善峯寺の美しい紅葉。
阿弥陀堂
有り難いお言葉「施しを受けて忘るること勿れ」
歩きやすい坂と見事な紅葉とても綺麗な素晴らしい空間でした。
立派な桜とともにお参りを。
蓮正寺(浄土真宗本願寺派 興福山 蓮正寺)
家内の1周忌のお詣りをしていただきました。
祖父母のお墓があるお寺で、春・秋のお彼岸と、お盆にみんなでお参りします。
いいご住職に出会えるお寺。
延福寺
本当にいいご住職に出会う事ができありがたく思っております。
親切なお寺さんです。
寛永13年の歴史、静寂の庫裏。
庫裏
大徳寺の庫裏は寛永13年(1636)頃に建立されたそうです。
南西の眺望、感謝のひと時。
醍醐寺奥の院
道に迷う心配はないが、命を落とす危険はある。
表示板自体を見過ごすと迷う可能性あり。
ザ京都のお寺でポケモンGO!
等善寺
ザ京都のお寺ですね😃
橘行平の史跡があります。
大津寺で感じる安定したパワー。
大通寺
安定したパワースポットです。
Daitsuji Temple
上立売通沿い、薩摩藩士の墓所。
東門
林光院墓所に薩摩藩士の墓があり管理しています。
高台寺散策の後に、感動の植栽を!
圓徳寺
高台寺と併せてこちらへ。
通りすがりですが植栽のセンスに感心して写真を失礼させて頂きました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
