珍しい浄土真宗の寺院、ロウバイも満喫。
寳光寺
多分何かの間違いだと信じたいところ。
境内にロウバイがあります。
スポンサードリンク
母との思い出を育む場所。
西法寺
母が亡くなった時からお付き合いが始まりました。
寅年の開帳、相模薬師如来へ!
眞勝寺
寅年薬師御開帳で訪れました。
相模薬師如来二十一霊場での丑年ご開帳に合せて参拝してきました。
スポンサードリンク
気さくな住職と共に、心温まる訪問を。
浄土真宗本願寺派 自然寺(じねんじ)
気さくな住職と奥様が優しく対応してくださいます。
自然そのまま、心安らぐ臨済宗。
昌清院
臨済宗のお寺。
臨済宗のお寺。
スポンサードリンク
下草整備された静寺で心安らぐ。
円蔵院
母親のおばあちゃんのお墓があります。
曽我丘陵北端に建つ下草がきれいに整備された静かな寺。
輪光寺末の無人寺、静寂の探求。
了覚院
他から移設されました。
輪光寺末の了覚院跡。
スポンサードリンク
歴史息づく上和田信法寺。
上和田信法寺別院薬王院
鎌倉時代から江戸時代まで山林と小さな畑だけの川べりの村であった様子。
願い叶う輪くぐり体験。
願叶輪潜
願い事を念じながら潜り抜ければ、願いが叶うそうです。
願い事を言いながら輪をくぐり正面の鉄柱を棒で叩きます。
苔のムシ方、ここが最高!
今泉山不動
苔のムシ方最高。
敷地は広いです。
曹洞宗大本山で感じる秋の紅葉。
曹洞宗 大本山 總持寺
JR鶴見駅から徒歩10分弱のところにある曹洞宗の大本山。
曹洞宗大本山總持寺にお伺いさせていただきました。
真面目なご住職がいるお寺。
観音寺
地元のお寺さんです。
両親がお世話になってる、とてもいい所です。
古寺の山門を感じる、素敵なお寺。
源東院
静かで素敵なお寺でした。
入口の門が古寺の山門に似た趣きある。
静謐な境内で和田義盛公の御朱印を。
高野山真言宗 大聖山 真福寺
境内は静謐そのものである。
源頼朝公の信頼していた武将「和田義盛公」の創建です。
昭和53年の坐禅堂で、心を整える。
迦葉堂
昭和53年(1978)に坐禅堂として造られたそうです。
報国寺 境内の迦葉堂。
小蓑毛村は大山寺別当八大坊領で慶長13年10月に八...
高岳寺
小蓑毛村は大山寺別当八大坊領で慶長13年10月に八大坊往時實雄への碩学料として与えられました。
新しくなった本堂での御朱印体験。
千手院
御朱印を頂きました。
真言宗のお寺です。
歴史感じる海汐山で手を合わせて。
長善寺
長善寺飛地墓地は[原の身代り地蔵]知られている海汐山真浄院真前です。
無阿弥陀仏を繰り返し繰り返し。
直書き御朱印を 増徳院でどうぞ!
地福寺
直書きの御朱印いただきました。
ひっそりしてます。
信心深まる、整備されたお寺。
日蓮正宗 本光山 寿照寺
己の意識によって良くもなれば悪くもなるのである。
和尚が親切です。
長寿寺方丈で贅沢な庭の眺め。
小方丈
長寿寺の方丈。
こちらから静かに眺める庭はほかには替えがたい素晴らしいものだと思います。
建長寺の懐深い観音に会いに!
曙観音
建長寺にある観音。
仏も觀音も天狗も達磨もいらっしゃる。
心が浄められる法要体験。
曹洞宗 善光寺
念願の善光寺ご開帳参拝に家族で行きました!
菩提寺さんで法要に参座致します。
急傾斜の坂道、門へ挑戦!
西光寺
再訪2019/8/17拝受 無僧の寺院でしたが林光寺の御住職さまが兼務していました。
結構急傾斜の坂道を少しのぼると、お寺の門に到着します。
田園風景と富士山を一望。
吉祥寺
前に田園風景が綺麗なお寺。
晴れた日は富士山も見えます。
環状四号線のお寺で、趣き満点!
宝心寺
散歩の途中寄りサクラが綺麗なので写真を撮る。
環状四号線ディーラースバル裏に立派な瓦が見えたので寄ってみました。
新横浜駅近くの美しき梅。
正覚院
梅が綺麗でした。
急坂の途中にある。
二階の本堂で心やすらぐひととき。
本行寺
とても良い。
二階に本堂があります。
上大井駅近くの静かな寺。
等覚院
静かな良いお寺さんです。
住居が工事中でした(2019.7.12)上大井駅西50m位だが西口がないので大回り200m位。
こじんまりした日蓮宗寺院、思い出の場所。
荻野山正蓮寺
昔、ピンポンダッシュをして住職に捕まったのは良い思い出。
こじんまりしたお寺。
早朝座禅と写経の体験を。
昌福院
駐車場が狭いのが難点かな、
早朝座禅と写経もやっています。
東国新四国八十八ヶ所御朱印。
持明院
菩提寺です。
急坂下り危険、だが抜け道なので通過しただけですかね。
三浦半島のお寺石像、訪れる価値!
福昌院
川の近くです。
車なら利便よし。
田浦梅の里に佇む法要の寺院。
長善寺
親戚の一周忌法要で訪れた寺院です。
到着するまでの道が狭過ぎる、トイレも欲しい...。
劒光山寶蔵院の地蔵像。
荘厳寺
一番高い場所に鐘撞堂があります。
『新編相模国風土記稿』によれば荘厳寺は「劒光山寶蔵院」と号す。
階段の上の門で初詣を。
瑠璃門
紅葉の葉も散り見納めですね。
初詣 いつも階段の上から迎えてくれる門。
豪華絢爛な唐破風、無料で堪能!
總持寺 向唐門
優美な唐破風が印象的です。
鎌倉なら金とるね参拝料取らないで無料でこれほど豪華絢爛な門を拝見できるのはありがたいこと1925年に建造登録有形文化財仏殿の南に配置。
心が癒される金剛山普門寺。
普門寺
本当に美しくて心が癒される場所です。
令和五年四月 12年に一度の武相卯年観音ご開扉にて参拝。
浄明寺の三宝荒神像が待つ本寂堂。
本寂堂
浄妙寺の受付で聞いても受付の方が存在自体を知りません。
浄明寺の総門前を右に行くと三宝荒神像を祀った本寂堂がある。
中津のお寺で絶景体験!
龍福寺
午前6時と午後6時に鐘が鳴る寺。
中津のお寺です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
