国指定仏像と御朱印の宝物館。
瀧宝殿
国指定重要文化財の木造仏像が9体あります。
白山長滝神社にある宝物館です。
スポンサードリンク
驚きの4DX演出体験を!
岐阜関ケ原古戦場記念館
なんとなく連れに付いてきました。
4DXさながらの演出に驚きました。
屋根付き屋外ステージで楽しむ!
養老公園ステージ
コロナ禍。
屋根付き屋外ステージ。
スポンサードリンク
可児郷土歴史館の近くで、登城口へどうぞ!
久々利城跡登城口
車は近くの可児郷土歴史館に停められます。
戦国の時代?
樹齢1500年、淡墨桜の秘密。
本巣市さくら資料館
淡墨桜は、宇野千代さんのご尽力もあった事をしりました。
平日昼間に訪問薄墨桜の来歴及び地場の郷土史について展示する小規模資料館内部には薄墨桜の保存に於ける歴史またそれらに携わる人々の歩みと出来事が...
スポンサードリンク
岐阜の歴史を感じる古文書館。
岐阜県歴史資料館
ためになった。
保存している古文書がすばらしい。
熊谷守一の作品に感動。
熊谷守一つけち記念館
4号の油絵を中心に120点ほどを所蔵している美術館。
それだけで何かしら感慨があります。
スポンサードリンク
戦国好きの心を鷲掴み!
関ケ原町歴史民俗学習館
戦国好きにはたまらない場所です。
シアターは感激の一言🤩久々にイイ物を見させていただきました♪
美濃焼の歴史を巡る陶磁器展。
瑞浪市陶磁資料館
常設展示コーナーがごっそり無くなっていて驚き。
陶器と磁器の違いなど初心者に見学しやすいよう展示がされています。
片野家の歴史発見旅!
片野記念館
電話で事前連絡して行きました。
同家に伝わる歴史的な資料や古民具等を展示されている場所です。
八百津のハヤブサを体験!
ハヤブサ・ミュージアム
一年掛かりましたがやっと今回行けました。
ドラマのセットを移築したらしい。
養老の滝帰りに瓢箪発見!
瓢箪会館
養老瓢箪が、いろいろ沢山有ります。
営業してなさそうで営業しています!
白川郷の魅力をガイドが親切に。
田島家養蚕展示館
なぜ白川郷が栄えたのか、目から鱗の説明をしてくれました!
張り紙の携帯に電話をしたら展示館の持ち主のガイドさんが来てくれます。
次郎兵衛古墳横の歴史探訪。
川合考古資料館
岐阜県で最大の方墳の次郎兵衛第一塚古墳の横にある川合考古資料館可児市の古墳群の資料が展示してあります。
地域の歴史資料館的な感じ。
明治期のカラフル名品、西浦焼の魅力!
多治見西浦記念館
明治期を中心に輸出もされていた繊細でカラフルな名品揃いです。
西浦圓治(えんじ)による西浦焼が有名だそうです世界万博で金賞も受賞されたとのことです。
無料で見学、関善光寺近くで女子会!
弁慶庵 惟然記念館
関善光寺のすぐ近くにある無料で見学が出来る施設です。
関善光寺にある場所。
飛騨高山で懐かしの給食体験!
飛騨高山レトロミュージアム
色んなおもちゃで遊べて、子供たちも大喜びでした!
お子様連れ大歓迎です。
懐かしい学生時代、楽しめる隠れ家。
岐阜レトロミュージアム
あー懐かしい‼️学生時代が甦ったわ。
800円@時間で楽しめました。
懐かしさ漂う秋の夜。
昭和パビリオン
無料で入れます!
昭和生まれの人は、懐かしさを感じます(笑)
地歌舞伎と小さなパン、驚きの体験!
白雲座
数年前キレイになりました。
地歌舞伎が 盛んな 地域です大手旅行社のツァーが入ってない日に 行くのが お薦めです 旅行社が入っていると ...
円空仏の魅力、ひっそりと学べる。
円空館
下呂温泉合掌村の中にある建物。
飛騨合掌村の中にある施設でにこやかに微笑んだ木彫りの仏像を多数残した円空の博物館です。
100年の歴史を体感!
郡上八幡楽藝館
「らくげいかん」¥220とリーズナブル!
当時の患者さんの病室などを見ることができます。
戦国武将の宝物殿で歴史を感じる。
安養寺 宝物殿
足利義昭、下間頼廉、朝倉義景ら錚々たる面子の戦国武将からの当時の貴重な書状が納められており戦国好きからすると一部屋程度の小さな宝物殿ですが入...
(ほかにも宗派は有りますが)2つに割れたかを感じられる展示でした。
神岡鉱山の魅力、歴史を体感!
鉱山資料館
神岡城とのセットで入館出来ます。
カミオカンデの道の駅を寄ったらここもついでに行った方がいいですよ。
春日村の自然と文化、ミクロの芸術。
春日森の文化博物館
奈良さんが初個展】
なんか落ち着く😁こだまが出てきそう (^^)
工場見学で綿菓子体験!
氷砂糖資料館
とても親切に説明。
よかったです。
心意気満点!
帝国陸海軍/靖国神社/遺骨収集/陸海空自衛資料館
ちょっと引くかもしれん館長ですが、私は心意気が大好きです。
興味深い。
山県市の道沿い、文化とお抹茶の宝庫。
山県市立 古田紹欽記念館
お抹茶が美味しいです。
山県市にこのような素敵な文化施設が有るとは驚き!
春のフェスで高校の演奏と北欧建築を楽しもう!
フィン・ユール アート・ミュージアムクラブ
見に行って良かった。
斐太高校の吹奏楽部の演奏を聴きました。家族で記念植樹しました。
登り窯で陶芸体験、歴史に触れよう!
陶与左衛門窯
歴史楽しむ所。
復元した登り窯があります😁実際に、陶芸講座で作った作品を焼成する、現役の登り窯です😍🤩窯の構造は、六連房式登り窯とパンフレットに書いてありま...
標本のレベルがマジでヤバい!
飛騨高山まつりの森 世界の昆虫館 世界の蝶の標本コーナー
標本のレベルがマジでヤバい。
58年前のミキサー車、発見!
飛騨生コン歴史資料館
セメントミキサーといくつかの建設器具が駐車されている小さな部屋です。
風変わりな小さな場所(原文)A quirky little place
小名田焼の白天目、古墳ファン必見!
多治見市文化財保護センター
小名田焼の白天目が良かったです、入場料無料はグッド。
細かく、丁寧に説明をして頂きありがとうございました。
匠の技を肌で感じる文化館。
飛騨の匠文化館
匠の技術を肌で感じとることができました。
重厚な建物の2階からは白壁土蔵群が見れいいです。
揖斐川の歴史を深く学ぶ場所。
揖斐川歴史民俗資料館
中日新聞Web(2024/10/17)【薬草の魅力を伝える 揖斐川歴史民俗資料館が常設展オープン】中日新聞Web(2024/10/8)【「ぎ...
「端午の節句展」のタイミングで訪問しました。
恵那市の藍染体験と歴史。
工芸の館土佐屋
岩村城下町で染物屋を営んでいた屋敷跡です。
藍染をしていた場所を初めて見ることが出来ました。
歴史感じる岐阜の文化財体験。
水の資料館(旧鏡岩水源地エンジン室)
登録有形文化財建築が2棟(旧エンジン室・ポンプ室)建っています。
岐阜観光で訪れました水道水の資料館 誰もいなかったですが電気な自動点灯でゆっくり見て周りました。
尾州ブランド生地で学ぶテキスタイル。
テキスタイルマテリアルセンター
疑う余地がありません。
学校の、校外授業で訪ねました。
中山道の歴史、古民家で満喫!
恵那市立 中山道ひし屋資料館
中山道歩きで立ち寄りました。
かつての庄屋を利活用して資料館にしています。
大正時代の蔵で歴史を学ぶ。
間家大正の蔵
ボランティアの方がとても親切にご説明下さって楽しかったです。
寄ってみました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
