氷輸入の発祥地、看板に秘めた歴史。
機械製氷発祥の地
この近辺に多くある「発祥の地」の1つ。
通常ならば十中八九見落とす❌当方も今まで全く気が付きませんでした❌
スポンサードリンク
山下公園近くの魅惑の人形展。
横浜人形の家
おいしいミニチュア展?
かかり朝からメルチャン好きな親子で、混んでました。
山手で出会う懐かしいブリキの世界。
ブリキのおもちゃ博物館
山手周辺をGoogleマップで見ていた時に見つけて行ってきました!
奥の展示コーナーにいくと200円。
スポンサードリンク
世界の人形が集まる博物館。
横浜人形の家
おいしいミニチュア展?
メルちゃんといっしょの企画展に行ってきました。
横浜のシルク博物館で、蚕と絹の世界を体験しよう!
シルク博物館
中に入ると広々していて展示は新しく整理されています。
シルクがどのように出来るのか等を分かりやすく学べます。
スポンサードリンク
歴史を感じる横浜の宝物。
横浜市開港記念会館 (ジャックの塔)
市民から寄付金を募り建設された記念建造物。
こちらで推しのライブがあり2回目の訪問。
横浜馬車道に灯る明治の歴史。
日本で最初のガス灯(壁面レリーフ)
明治5年の横浜の馬車道が日本初。
横浜の馬車道に「日本初のガス灯」記念碑と復刻されたガス灯があります。
スポンサードリンク
横浜の近代街路樹発祥の地。
近代街路樹 発祥之地
横浜の街らしい名所の1つ。
開港120周年を記念して1979年に建立。
日ノ出町の歴史、長谷川伸の石碑。
長谷川伸生誕の地 石碑
京急線日ノ出町駅から徒歩1分、長者橋の北詰にある。
小説家の長谷川伸にまつわる石碑大変立派なそして目立つ場所に鎮座されております。
黄金町の素敵な癒し空間。
黄金スタジオ
癒される素敵な場所また行きたい。
日によって違う店が出店している。
外人墓地の隠れ家ギャラリー。
MERRY ART GALLERY本館
『昭和怪奇まんが展』を観に行きました。
脱ぎやすい靴でいきましょう!
横浜の下水道の始まり、歴史の遺物。
横浜の下水道の始まり碑
関内から桜木町のエリアで見かける機会が多い遺物。
明治3(1870)年に関内(かんない)居留地に陶管の下水道を埋設した。
明治の歴史が息づく場所。
日本基督公会 発祥地
教会の敷地内に発祥碑が建っています。
誰でもはいれます。
横浜1863年、歴史の足跡を体感。
日本洋裁業発祥顕彰碑
廃業・解体に伴い現在地に移されている。
a statue right by the station.
土木遺産の京浜港ドック公開へ。
水理・環境実験センター
平面、直線2つの造波実験装置が置かれている。
土木遺産に指定された京浜港ドックの一般公開がありました。
全 15 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク