いけのうち城で心躍る登城体験。
池内城跡
いけのうち城。
長尾衝上断層の見学用の駐車場を駐車して登る事が出来ます。
スポンサードリンク
獣道探索していたら雨滝城の瓦の破片を見つけました。
雨滝城跡
獣道探索していたら雨滝城の瓦の破片を見つけました。
近くまで行けたがフェンスがあり、ズームで撮影。
師走谷の大なら
近くまで行けたがフェンスがあり、ズームで撮影。
スポンサードリンク
87長尾寺に向かう道中に出会した。
中務茂兵衛の碑(玉泉寺山門前 南側)
87長尾寺に向かう道中に出会した。
昭和50年に発見された円墳です。
緑ヶ丘二号墳
昭和50年に発見された円墳です。
榎と伊勢神社に向かう唯一の橋で、たびたび洪水で流さ...
磐根橋の銘石
榿から鴨部川を渡って対岸の集落、榎と伊勢神社に向かう唯一の橋で、たびたび洪水で流された。
貞烈秘話 静御前を読んでから参りに行きました勿論静...
磯野禅尼の墓(静御前母磯野禅師之墓)
貞烈秘話 静御前を読んでから参りに行きました勿論静のお墓にも。
場 所\tさぬき市前山字大石正面の刻字\t...
武田徳右衛門の碑
場 所\tさぬき市前山字大石正面の刻字\t是より大窪寺二里半 寛政六寅年その他の刻字\t長尾西村清水十蔵。
分かりやすい案内だ。
遍路道 中務茂兵衛道標[広瀬橋北詰](歩き遍路 長尾寺への分岐点)
分かりやすい案内だ。
市畑
ぬかなかです。
お寺は真言宗、お墓は儒教式。
高松藩松平家墓所(霊芝寺)
お寺は真言宗、お墓は儒教式。
場 所\tさぬき市長尾西道標建立年\t明治2...
中務茂兵衛の碑
場 所\tさぬき市長尾西道標建立年\t明治26年5月道標正面の刻字\t四国87番霊場道標右面の刻字\t明治葵巳5月 / 世話人 長州中...
弁天様の祠から少し登った所にある小さな円墳で組合せ...
吉見弁天山古墳
弁天様の祠から少し登った所にある小さな円墳で組合せ式箱型石棺の一部が露出しています。
大川公民館の裏手にあり、破れかけた生垣で囲われた小...
船戸社
大川公民館の裏手にあり、破れかけた生垣で囲われた小さな祠。
2022/6/26来訪。
石鉄大権現灯籠
2022/6/26来訪。
平賀源内と薬草の探訪
平賀源内旧邸
平賀源内記念館から歩いて5分くらいです。
葉っぱのようなものをフワフワと上の方に上げたり、3か所ほどの遠隔地で、シャボン玉を飛ばすことができて楽しかったですね♪また、庭では平賀源内ゆ...
四国最大の前方後円墳、息を呑む景観!
富田茶臼山古墳
古代の難破郷(なにわ)であり、仁徳天皇陵という説がある。
と聞いて伺いました。
弘法大師ゆかりの湧き水。
大師の水
真夏の四国ツーリングで寄りました。
父の代から四十年高松から汲みに行っています。
志度の奇才、源内の墓所。
平賀源内國倫之墓
週末のせいもあり若いカップルの方々も墓所に手を合わせていました✨
志度で生まれた源内先生は志度で眠っています。
風を感じる隠れ家、昼寝城。
昼寝城跡
2022年12月ロープが張ってあり侵入禁止になっている。
トラローブが張ってあります。
前方後円墳で歴史の旅を。
けぼ山古墳
日本ドルフィンセンターに近く山の上にある古墳です。
津田湾のうのべ半島に有る前期4世紀の前方後円墳で円墳部頂には石棺が露出して居ます大変良く残っていると思います。
香川の長尾衝上断層探訪!
長尾衝上断層
亀鶴公園を通るたび「県指定天然記念物」を見たいと思っていました。
香川大学名誉教授の斎藤実が1960年に発見した逆断層です。
志度寺の伝説、刹生事件の井戸。
お辻の井戸
2022/6/26来訪。
志度寺に身を隠したお辻の伝説の井戸である。
古の趣き感じる特別な空間。
旧細川家住宅
古の趣きが感じられる場所でした。
見晴らしのいい史跡で歴史を感じる。
向井の神明さん(笠塔婆)
見晴らしのいい場所に立つ史跡。
生々しい弾痕が記憶に刻む。
旧護衛空母 島根丸のマスト(警鐘台)
いつまでも遺して欲しいですね。
弾痕みたら泣けてきた😭
静けさ漂う磨崖仏の如来像。
西教寺の磨崖仏
西教寺奥の院の堂外にあります半身の巨大な如来像の磨崖仏です。
静かな良いところ。
桜と広々スポーツで心躍る。
亀鶴古墳群案内板
Taman yg bagus dimusim sakura dan tempat olahraga yg luas
桜の名所です。
前山公園で巡礼の思い出を。
遍路道 中務茂兵衛道標
場 所\tさぬき市前山道標建立年\t明治45年4月茂兵衛年齢\t68歳巡礼回数\t242度目道標正面の刻字\t長尾寺 施主岡山停車場前...
前方後円墳で可燃ゴミの収集!
津田古墳群 うのべ山古墳
可燃ゴミ収集所です。
これは・・・どうだ?
歴史を感じる、特別な一品を。
弁慶の力石
歴史お感じます。
こんなやつ、持てる?
義経が植えた12本の松。
松ヶ崎「義経の十二本松」
松食い虫の被害で、今は2本だけ残っています。
願いを各々12本の松を植えたという伝説です。
戦国時代の中洲城、歴史を体感!
志度城跡
Googleマップを見ながらでないと行きにくいです。
この城は戦国時代は中洲城と言っていました。
志度寺境内で心静まるひとときを。
芳室文塚、松風塚
2022/6/26来訪。
志度寺境内薬師堂の南側に二つの塚が有る。
蓋を開けて古墳探検、心に響く体験!
蓑神塚古墳
蓑神塚古墳(さぬき市指定史跡)は古墳時代後期(六世紀後半)に造られた古墳です。
初めて行ったけどいまいちピンと来なかったよ。
香川県最古の茅葺き屋根、歴史を感じる。
文化財 旧恵利家住宅
2022年1月末訪問。
香川県最古の農家住宅だそうで茅葺きの屋根が立派です。
民家の庭で育つ味わい。
大北のクワ
民家の敷地内に植えてる?
全 37 件
スポンサードリンク
