二郭南虎口で特別な一歩を!
名胡桃城 ニ郭南虎口
二郭南虎口は一段高くなっている。
こぐちとは出入り口のこと。
スポンサードリンク
455年の歴史と温もりの稲荷社。
永井宿の大欅
永井宿「泉屋」の初代笛木九助が永禄2年(1559)に家屋を建てた際に屋敷の鎮守である稲荷社の御神木として植えたと伝えられている。
上越線秘境駅巡りの拠点、みなかみへ。
北原白秋歌碑
上越線の秘境駅を巡る旅をした際に立寄りました旧湯檜曽駅にほど近い場所にあります地図で見て行かなかったら、気が付かなかったと思います。
スポンサードリンク
三国峠で初のクロソイド曲線体験!
クロソイド曲線記念碑
1994年8月に自転車で三国峠を越えました。
雪で埋もれていて記念碑は見れず·····
会津藩士町野久吉の墓。
町野久吉の墓
国道17号線沿い(苗場方面)の小さな高台にあります。
最近近辺の工事が終了したようです。
昭和の輝き、EF16形で時を超え!
電気機関車EF16 28号機
道の駅水紀行館の駐車場をはさんだ 向こう側にあります。
峠のシェルパ💪力強い電気機関車いいですね〜🚋昔の電気機関車はデッキがあって格好良かった‼️今では走行シーンは見られないので、鉄道模型のNゲー...
真田ゆかりの地、見晴らし絶景!
名胡桃城 袖郭跡
見晴らし良好でした。
見晴らしよろし。
縄文時代の集落探検へ!
矢瀬遺跡
人の営みを感じる所です🤓
駐車場も 無料入場料もなく広く静かな公園です近くに行ったら是非 寄って下さい。
発見の価値あり!
水上石器時代住居跡 大久保遺跡遺構 (2号住居跡)
小屋の中を覗いてみたのですが、よくわかりませんでした。
場所が分かりにくい。
永井宿で感じる歴史の風情。
永井宿本陣址
長井左門兼政が開いた村で当初は長井村と呼ばれたが後に永井となったとも云われています(安倍頼時の家臣長井左門兼政が重篤となり当地で病死した事か...
本陣跡が江戸時代の参勤交代を思わせる、お店や飲食店などないがどこか温かいそんな旧街道の宿場町でした。
名胡桃城跡で感じる武田流の馬出。
名胡桃城 馬出跡
武田流築城術に多く見られる円形の馬出し。
武田流の丸馬出しで興奮しました!
国指定の重要文化財、旧戸部家住宅。
旧戸部家住宅
敷地をかこっているフェンスの外からしか見学できなかった。
古式を残している農家建築として大変貴重な事から昭和45年(1970)に国指定重要文化財に指定されています。
縄文時代の敷石跡、驚きの遺跡見学。
梨の木平敷石住居跡
縄文時代の竪穴式住居の床に敷かれた見事な敷石跡。
無料で見学しました。
46基の円墳、歴史の宝庫!
塚原古墳群不動塚古墳
道沿い左右に円墳あり。
46基の円墳が確認されている群集墳。
大久保遺跡を感じる小屋の窓。
水上石器時代住居跡 坂上遺跡遺構 (1号住居跡)
林道の左下に小屋があります
汚れた窓ガラスを覗くと遺跡が…
もーちょいなんとかならんなか。
管理が行き届いている感じは見受けられません。
弥生時代の息吹を感じる共同墓地へ!
八束脛洞窟遺跡
火葬及び風葬による共同墓地の遺跡と考えられています。
法師温泉の手前の魅力的なオブジェ!
オーロラの詩
法師温泉の手前にあるオブジェです。
真田信之の孫のお墓、歴史の息吹。
真田熊之助のお墓
真田信之の孫で三代目沼田藩主のお墓です。
真田信之の孫で三代目沼田藩主のお墓です。
宿場町の面影、大丸屋・和泉屋。
永井宿旅籠大丸屋跡
「大丸屋」や「和泉屋」など大型の旅籠建築が数棟残され、宿場町らしい町並みを僅かに残しています。
名胡桃城跡の駐車場、満車でも安心!
名胡桃城 般若郭跡
現在は駐車場になっています。
駐車場になってます。
整備の行き届いた三郭へ!
名胡桃城 三の郭跡
最初の郭が「三郭」(さんのくるわ)です。
よく整備されているね。
美容と皮膚病、お地蔵様のご利益。
いぼ地蔵
皮膚病や美容に、ご利益のある お地蔵様です。
縄文時代の遺構を体感!
深沢遺跡配石遺構
昭和55年(1980)に上越新幹線の工事の際に出土した縄文時代の遺構です。
源義家公像に感動!
源義家公像
11世紀の奥羽地方での前九年の役(1051から62年)や後三年の役(1083から87年)で奥羽地方の豪族・安倍氏や清原氏を討伐し活躍した源義...
立派な銅像!
櫓台跡で歴史を感じよう!
名胡桃城 二の郭跡
建造物があったとされる場所も整備されておりわかりやすいね。
櫓台のような高まりがあります。
若山牧水が宿泊した温泉。
牧水歌碑
若山牧水が「みなかみ紀行」の旅の途中に泊まった温泉です。
群馬の隠れ名所、茂左衛門地蔵。
義人茂左衛門屋敷跡
ここはあまり知られていない場所かもしれません。
全 27 件
スポンサードリンク
