静かな場所で新たな発見。
東谷風穴
移籍調査中です。
行くまでな危険なので、あまりおすすめできません。
スポンサードリンク
第84代内閣総理大臣!
小渕恵三先生銅像
第84代内閣総理大臣!
石室、開口しています。
小塚古墳
石室、開口しています。
スポンサードリンク
浅間山と白根山、一望の絶景!
入山世立のシダレグリ
なんとこの場所から浅間山と白根山が一望できる最高の場所です。
オバケのような木が目に入って興味を惹かれた。
昭和九年のひっそり道標。
今市の道標
昭和九年建立の道標。
今は当地に移設されてひっそりとしています。
スポンサードリンク
過ちを繰り返さぬ誓いの地。
おろかもの之碑
過ちを繰り返すまいとの誓いを込めて建立した。
約2万年前の浅間山の歴史を感じる。
ながれ山地形
流れ山地形で約2万年前の浅間山の火山活動(噴火と山体崩壊と岩屑雪崩)によりできたそうです。
スポンサードリンク
山上の鉄塔で特別なひとときを。
桑田城跡
2019/4/29山上に立つ日本の鉄塔周辺が副郭でありそのうえが主郭。
大正の道が繋ぐ元標の魅力。
中之條町道路元標
大正の道路法で道の起点として各市町村に道路元標を建てることと決められました。
旧街道沿いの道祖神、静寂の癒やし。
道祖神
沢渡温泉方面への旧街道沿いにある道祖神。
温泉口地区の道祖神で、心温まるひとときを。
道祖神
温泉口地区の入り口にある道祖神。
草むら越えの遺跡探訪。
熊倉遺跡
GooglemapやWikipediaの写真を参考に行った感じです。
どれが遺跡かわかりませんでした。
感動の国指定文化財、冨澤家住宅!
冨澤家住宅(国指定重要文化財)
ドライブの途中で見つけて立ち寄りました。
江戸時代の豪農、峠で手広く商売していた。
高野長英がかくまわれた歴史的建物。
湯本家住宅
町の中心に位置し、最も目を引く建造物。
手前の案内所か保健センターで駐車してから来訪した方がよい。
秋の紅葉と羅漢像、訪れる価値あり。
百八十八観音
国道292号の草津町との境界の手前。
結構車で通っていましたが知らなかった。
樹齢700年のケヤキと白イチゴ。
親都神社の大ケヤキ
道の駅の売店で白イチゴいりの、多分やよいひめを買いました。
親都神社と道の駅霊山たけやまの間にある道路から拝めます。
素敵な場所だけど、安全第一!
東谷風穴
工事中でした!
移籍調査中です。
嵩山の山頂、石仏の景観。
嵩山城跡
中之条町のシンボルとして君臨する嵩山に存在した城跡です。
私は東登城口から登り、表登城口に降りてきた。
写真以上の大きさに感動!
伊賀野のモミ
なかなか立派でした。
写真で見たよりも大きかったので。
中之条町の魅力、嵩山の絶景体験。
嵩山城跡
Beautiful views.
私は東登城口から登り、表登城口に降りてきた。
多彩な石碑に心奪われる。
松尾芭蕉句碑
他にもたくさんの石碑がありましたが墓石が多く並んでいるので写真は諦めました。
真田忍者の故郷、中之条町横尾へ!
割田下総守重勝墓所
中之条町横尾が生まれの真田忍者、割田重勝のお墓です。
真田忍者のお墓に出会う旅。
唐沢玄蕃の墓
中之条町上沢渡が生まれの真田忍者、唐沢玄藩のお墓。
真田忍者のお墓。
何も無いからこその価値があります。
小栗清水(湧水)
行ってみれば水は出ていませんし、何も無いところです。
代々名主の歴史を感じる家。
町田家住宅(中之条町)
代々名主を務めてきた旧家の住宅。
杉木茂左衛門の歴史を体感。
桃瀬の水牢
杉木茂左衛門のゆかりの地を巡り辿り着きました。
地元民以外にも訪れる方は多いようです。
噴射の水で氷のオブジェ誕生!
若山牧水の石碑
噴射した水で氷のオブジェが出来てます。
国道沿いの6世紀円墳、歴史を感じる。
樋塚古墳
Cool piece of Kofun history. It’s sad that the artifacts were misplac...
国道沿いにあって、とても目立ちます。
気高く厳かな雰囲気を体感。
青山の浅間石
SUGOIDEKAI
気高く厳かな雰囲気を感じます。
国有形文化財の旅人宿。
白井屋(中之条町)
明治期の「旅人宿」の姿を残す、国有形文化財。
荒れた景色に石仏の美。
長久保薬師堂跡
荒れていますが、石仏などが見られます。
いなつつみ神社の石碑を訪れよう!
上野稲裹地神之碑
いなつつみ神社にある石碑。
全 32 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
