日本初のダム撤去跡地。
荒瀬ダム跡
2018年に撤去された荒瀬ダムの跡地。
ちょうど撤去作業の真っ最中の2014年7月27日に訪問しました。
スポンサードリンク
桜の時期は人も多くなくゆったり出来て穴場です。
松高小学校大島分校跡
桜🌸の時期は人も多くなくゆったり出来て穴場です🤗
干拓が行われる以前は八代海に浮かぶ島のひとつでした...
高島古墳群
干拓が行われる以前は八代海に浮かぶ島のひとつでした。
スポンサードリンク
本丸の鬼門、三層三階の魅力。
八代城 三階櫓跡
観光で行きましたが散歩するには良かったです。
南北五間の三層三階の櫓でした。
江戸時代の八代城の御用製鉄所。
今泉製鉄跡
江戸時代の八代城の御用製鉄所。
スポンサードリンク
立派な建物ですねぇ有効利用されるのを望みます‼️
八代市立泉第一小学校跡
立派な建物ですねぇ有効利用されるのを望みます‼️
水無川でホタルと歴史探訪。
懐良親王墓
妙見町の水無川沿いの静かな森を思わせる一角に懐良親王の御陵墓があります。
前の水無川で遊びました。
スポンサードリンク
歴史感じる妙見祭りと水遊び。
砥崎の河原
自然がいっぱいの歴史も感じられる素敵な場所です。
道標があります。
デカい河童像と球磨川の絶景!
河童像(薩摩街道八代札の辻)、薩摩街道 十一里木跡
五千匹ですよ。
河童です。
西南戦争の歴史を感じて。
官軍上陸の地碑
観光案内所に車を駐車して徒歩で1分程の所でした。
官軍はここから上陸し、艦砲射撃をあびせたとのことです。
赤もみじと道真公の伝説。
左座家
見学料200円で現当主の奥様が説明してくれました。
赤くなったもみじとの風景が美しくて穏やかな時間が流れました。
坂本青少年センター近く、歴史の技術が光る!
小崎の眼鏡橋
古の時代の技術が素晴らしい造りです。
歴史感じます。
平家の歴史、山奥で体感!
平清経住居跡
険しい山道を抜けると鮮やかな朱色の資料館入場料410円払う価値あり平家の歴史が学べます👍
都の生活に慣れた方々がよくこんな山奥に逃れてこられたなと思います。
寺子屋西小路の文化財体験。
澤井家住宅及び長屋門
どこまで見て良いのかよくわからない。
正直なところ、何の施設か解らないです。
歴史ある宮地手漉き和紙体験!
矢壁新左衛門紙漉き場跡
歴史ある宮地手漉き和紙の工房があります!
妙見町の歴史情緒、辺田の洞泉谷際。
洞泉寺跡
もと妙見十五坊の一つで大寺であったという。
八代平野の歴史的遺産を探索。
大鞘樋門群
駐車スペースが無いので来るまで行く際は注意。
メンテナンス中のようですが、石でできた近代遺産。
1925年の歴史的遺産、植柳小学校。
植柳小学校 旧講堂
当時の八代市長の手により大正14年(1925)に植柳小学校の講堂として建てられました。
あまり入ることができなくなったけど、我が母校ですからね。
妙見上宮跡で心の旅。
妙見上宮跡
2回目のトライでやっとたどり着きました。
八代生まれ八代育ち62歳でやっとご縁がありました。
歴史を感じる蛇籠港の番所。
番所記念広場
近くの蛇籠港(じゃかごこう)の番所があった番所だと思います。
御小袖塚の石碑で深まる歴史。
新免武蔵塚
御小袖塚の後方に高さ1.28メートルの石碑が建っている。
面白い史跡、夜の墓所探検。
有佐貝塚大塚古墳
うちのお墓があります土饅頭もあると聞いているくらい古い墓所のようです。
夜中行くと怖いですよ。
八代市、作田家で歴史探訪!
作田家住宅
国登録有形文化財熊本県八代市中心部の商店街の近くにたたずむ作田(さくた)家住宅の主屋(おもや)と蔵。
道に現れた緑の巨大河童!
河童渡来の碑
いきなり道に緑の巨大な河童が現れた。
千利休の弟子と共に。
松井家屋敷
熊本藩家老だった松井康之は千利休の弟子でもあった。
水無川を渡る赴き、茅葺き地蔵堂で心安らぐひとときを...
川原地蔵堂
茅葺き木造の川原地蔵堂がる。
如見水の前、見逃せない魅力!
如見第二号古墳
案内は如見水の前にあるのだが見逃してしまうかもしれない。
人吉市で夏虫の声に癒される。
相良義陽の墓
現代でも人吉市民に愛されてるんだなと、思いました。
八代城跡隣の見事な菖蒲。
松井神社の茶庭
黄色い菖蒲は珍しく見事ですね。
八代城跡から道路を挟んだ隣に位置するのでとても行きやすい神社です。
古墳の一部で感じる、歴史の深み。
高取上の山古墳
熊野座(くまのいます)神社が建てられているのが古墳の一部である。
松井神社で臥龍梅碑を訪ねよう。
臥龍梅碑
明治十七年三月、松井家十二代当主松井敏之の意を受けて、八代の碩学名和童山により建てられました。
小さなお墓です。
岩永三五郎の墓
小さなお墓です。
全 32 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
