海を眺める碑が素敵。
わすれじ平和の碑(風船爆弾放流地跡)
海岸のすぐそばに碑はあります。
海沿いの道路脇にあります。
スポンサードリンク
のんびり港町、愛しあう館。
平潟洞門の碑
通り過ぎるつもりでしたが車から降りてしばらくの間ブラブラ散歩をしてみました。
愛しあう館本当の人類が誕生する予定の場所。
雪見灯籠
石碑群
風船爆弾犠牲者 鎮魂碑
スポンサードリンク
地蔵尊
無縁諸霊供養之碑
岡倉天心の六角堂で絶景体験。
六角堂
平日の昼過ぎに伺いました。
教科書にも載っている岡倉天心。
岡倉天心邸で癒される絶景。
天心邸
手前のベンチに座って海の音をBGMに眺める景色は最高でした!
岡倉天心、本名は覚三(かくぞう)は明治31年(1898)に東京美術学校校長を辞職後、日本美術院を設立し、明治36年に五浦に転居した。
県道27号線沿い、迫力の滝!
与四郎の滝
道路沿いなんで、立ち寄りやすいです。
動画で見ると小さく見えちゃう。
水戸黄門が訪れた、神秘の井戸。
黄門の井戸
六角堂に行く時にありました。
水が無かったため、井戸の側面を杖か棒で叩いたら水が出てきた、という伝説があるとのことです。
アジアの美を語る石碑。
「亞細亞ハ一なり」石碑
人間の本性たる美の破壊者として、西洋帝国主義を批判し、日本、中国、インドとその多様性を認めたロマン主義的アジア連帯論を唱えました。
初めてきました。
平潟漁港の復興シンボル、鮟鱇モニュメント。
鮟鱇モニュメント~復興への願いを込めて~
平潟漁港 入り口。
復興のシンボルとしてのモニュメント。
幕末の激動、異人が生んだ歴史の舞台。
異人上陸の地
攘夷論の始まりが此処から。
異人は好きです。
江払いで美しい散歩道を楽しもう!
滝の沢水門
少し前に◯体が見つかって大騒動になりましたね。
江払いをして綺麗にしてきました。
岡倉天心お墓参りのひっそり感。
天心墓地
ひっそりと岡倉天心のお墓があります。
私もお墓参りに来ました。
第138震洋隊の訓練の歴史。
特攻艇格納壕跡
渡邊剛州・少尉として訓練基地があったようです。
地蔵堂で新たな発見!
地蔵堂
とりあえず地蔵堂と認識して新規登録しました。
雨情記念館近く 大きな横穴墓。
尾形山横穴群夢窓窟
結構大き目の横穴墓が10箇所くらいありました。
雨情記念館でちょっと紹介されていて、こちらを見に来ました。
防潮堤から望む磯原海岸の美。
茨城百景 磯原海岸碑と徳川斉昭公歌碑
防潮堤や天妃山からはきれいな海岸が見られます。
震災の教訓、碑に刻む。
東日本大震災記録碑
佛果増進 成三菩提乃至法界 平等利益。
東日本大震災の被害が起きた教訓を風化させることなく後世に伝えるための碑です。
展望台近くの石碑で祈りを。
祈り 石碑
祈り 作詞:俺「何を?
展望台の近く、眺めの良いところにあります。
江戸の技術、地域の人々に届く。
御岩神社跡
今では地域の趣味の人たちのハッテン場ですね。
難工事である為に許可が降りませんでした。
箱滝
八坂神社で出会う、600年のシイの木。
八坂神社のシイ
八坂神社(茨城県北茨城市)のシイ樹齢600年/幹周13(?
県道153号沿いの旧街道。
東堂山石碑
県道153号と並行し、腰越峠超えでは馬も馬方も一息ついたのだろう。
初めての感動、安全のサポート!
天心遺跡
初めてきました。
TOMORROW(自然災害伝承碑)
常磐炭鉱茨城砿業所 中郷鉱 六坑区世話所跡
全 29 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク