かむろ坂の桜トンネル。
かむろ坂
桜の名所です。
2022年3月24日から4月6日まで夜桜ライトアップ実施中のようです。
スポンサードリンク
往事を偲ばせる平塚橋。
平塚橋の碑
ここは「平塚の碑」ではありません。
中原街道と420号線が交差する場所に在る。
明治6年創業のガラス歴史体験。
官営品川硝子製造所跡
歴史を感じます。
何もありません。
スポンサードリンク
古墳時代を感じる公園。
大井公園内古墳
円筒埴輪を伴う円墳とのこと。
誰が見てもこれが古墳だとまず判るまい。
浅間神社脇のぶじかえる!
ぶじかえる 碑
可愛い親子(?
富士塚(品川富士)山頂から登山口とは別な道を下ると,迎えてくれるのが浅間神社とこの「ぶじかえる」です。
スポンサードリンク
品川区指定の800年銀杏、圧倒的美!
光福寺のイチョウ
樹齢800年秋は見事です。
この銀杏の木はわたしが通っていた幼稚園の入り口付近にあります。
説明板のみあります。
品川宿脇本陣跡
説明板のみあります。
スポンサードリンク
三笠宮崇仁親王の由来で特別な体験を。
三笠宮御仮寓所跡
若杉ホームズの館名は三笠宮崇仁親王の「お印」にちなんで。
北品川の静寂、お寺で心を癒す。
善福寺石造 念仏講供養塔
北品川の旧東海道沿いに在る雰囲気あるお寺さん(時宗)でした。
地面師の真実を体験しよう。
海喜館跡
地面师真实背景地点。
品川歴史館の庭で特別なひとときを!
品川町道路元標
品川区立品川歴史館の庭にあります。
聖蹟公園近く、松の香り漂う安らぎの場。
土山宿の街道松
聖蹟公園にある街道松です。
東京都民が選んだ100の風景。
新東京百景の石碑
都民の日制定30周年を記念して昭和57(1982)年10月1日に東京都民の公募によって東京都が選定した100の風景です。
交差点の お地蔵様に見守られながら。
子育て地蔵尊(首無し地蔵尊)
交差点に鎮座しているお地蔵様です。
石畳の参道を進む隠れ家へ。
庚申塔 来福寺
石畳の参道を進み、山門に入り左手にあります。
別荘風の邸宅、戸越公園へ。
薬医門
別荘風の邸宅であったとされているそうです。
品川神社の寳物殿で特別な体験を!
寳物殿
品川神社の寳物殿です。
隠れた名店、見つけてみませんか。
庚申塔
※※※非常に入りにくい場所にあります。
高台に佇む越前国の歴史探訪。
旧越前鯖江藩間部家下屋敷跡
越前国 (現・福井県) 間部下総守の下屋敷がありました。
新馬場駅近くの大きなシイノキ下で癒しのひとときを!
大龍寺のシイ
大きなシイノキです。
大森貝塚で縄文の時を楽しもう。
大森貝塚遺跡庭園
行きたい、って思っていた場所。
縄文風のつくりの静かな公園でした。
鈴ヶ森刑場跡で歴史を感じる。
鈴ヶ森刑場跡
処刑場跡だけど、しながわ百景です。
旧東海道沿いにあった鈴ヶ森刑場(御仕置)跡です。
目黒川を彩る趣ある品川橋。
品川橋
東海道五十三次1の宿です。
かつての旧東海道を往来する旅人や参勤交代で江戸に向かう藩主たちもこの橋を渡ったのでしょう。
立会川駅近く、龍馬像の感動!
坂本龍馬像
立会川駅すぐそばに建ってます。
京急本線の立会川駅から徒歩1分。
歴史を感じる浜川砲台。
浜川砲台跡
その昔この場所の意味はとてつもなく大切であったでしょう。
小さな公園の所にあります。
MIU404の急坂、達成感満点!
まぼろし坂
都内で一番急な坂。
都内の三大急坂の一つです。
旧東海道の宿場町、歴史散策。
品川宿石碑
この辺りの民家の基礎石として使われたものを利活用したようです。
東海道五十三次の第一宿が品川です。
歴史感じる!
仙台坂のタブノキ
品川区天然記念物に指定されている大きなタブノキです。
仙台坂のてっぺんにある周りのビルにも引けを取らない大木。
江戸時代の鯨に出会える公園!
利田神社・鯨塚
江戸時代に鯨が来たんだよね~
誰も見たことがない「くじら」が品川沖に現れました。
土蔵相模跡、歴史が生きる場所。
土蔵相模跡
鉄道開通の影響で宿場は衰退宿屋、妓楼、女郎屋の面影は無い。
現在は無く一階にコンビニエンスストアが入ったマンションとなっています。
新幹線近く、井上勝の墓。
井上勝墓
東海道線のみならず、京浜東北線や横須賀線に成田エクスプレス。
鉄道の父が眠る傍を走る新幹線。
ゼームス坂を越え、魅力発見!
ゼームス坂
新馬場から大井町へ抜ける。
だらだらと長い坂です名前の由来は人の名前からだそうです。
来迎院の歴史を感じて。
来迎院石造念仏講供養塔
来迎院・本堂から道路を挟んで向い側にある祠。
坂の途中にあるお堂です。
幕末の歴史を感じる台場跡。
御殿山下台場跡
歴史を感じるよね~
江戸幕府を幕末に追いやったきっかけを作った黒船来航。
江戸四宿の歴史を感じる散策。
品川本陣跡碑案内板
案内板だけです。
江戸の頃は「品川本陣跡」であることを分かる石碑です。
西大井四丁目の迎賓館、志高荘の清潔感!
ニトリホールディングス志高荘入口
清潔感と食事とコスパが◎
広大な敷地にある和風邸宅は、1941年に日本コロムビアの三保幹太郎社長の私邸として建築され、1953年に東芝に譲渡されていました。
江原町駅近く、庚申堂の情緒溢れる提灯。
天明三年銘石造道標
平間道から中通り(中原街道と池上道の連絡路)への合流地点に庚申堂があります。
ここは、かつての平間道と中延中通りの分岐点に位置する場所だそうです。
東海道五十三次の始まり、品川宿。
東海道品川宿本陣跡
この場所に江戸時代の品川宿の本陣があったとのことです。
品川区立聖蹟公園の中に「東海道品川宿本陣跡」の説明文があります。
新撰組も立ち寄った釜屋の歴史!
幕府御用宿「釜屋」跡
参勤交代で江戸に入る武士や旅人でたいそう賑わっていたそうです。
2020/8/29 碑がなくなっていました……近くにあった袋宿からの贈り物の松は付近に移設されていたので碑もどこかにあるかと探したのですが見...
坂本龍馬の壁画と桜。
坂本龍馬の壁画
下水道局の【品川幹線雨水放流管工事】の壁面に描かれた坂本龍馬の絵です。
たしかに、壁画だった。
スポンサードリンク
スポンサードリンク