村上小学校の児童が遠足で登る山。
狐落城跡
村上小学校の児童が遠足で登る山。
スポンサードリンク
瀧澤村長が導く農の力。
農道碑
農道碑伯爵有馬頼寧 題額農は国の基にして兵は国の柱なり 兵農両全にして乃ち国興□ 南條村村民は村長瀧澤志郎氏の下に協力一致 曩サキに植林□水...
深夜に月を待つ、夢のひととき。
道祖神 二十三夜塔
深夜に東の空に昇るため、「夜に月を待つ」という風習に適していたと考えられています。
スポンサードリンク
起立弘安10年の歴史を感じて。
村上頼清の墓
起立弘安10年3月と刻まれている。
昭和の歴史感じる石祠でひと息。
石祠
ほっそりと佇む石祠裏には昭和26年再建と刻まれている。
町民まつり坂城どんどんの舞台。
旧・北国街道 横吹坂跡(横吹八丁)
町民まつり坂城どんどんの歌にも出てくる場所である。
さまざまな石碑が彩る、狭い空間の魅力!
十三夜塔
狭い場所ですが、色々な石碑が並んでおりました(゚-゚)!
名将・村上義清公の墓所で歴史を感じる。
村上義清公墓所
武田晴信を二度に渡り撃退した事で有名な村上義清公の墓所の一つ。
が後に甲斐と虎と呼ばれた武田信玄(晴信)を上田原の戦い・砥石城の戦いで敗戦に追い込んだ武将として村上義清を忘れてはいけないと思います。
坂城町と上田市、一望の和合城跡!
和合城跡
坂城町と上田市を一望出来る。
西上田駅から歩いて鼠宿集落にある登山口から登城しました。
坂城神社から坂を登り景色堪能。
葛尾城跡
甲斐の虎 武田信玄に二度の敗北を喫しさせた男【村上義清】の居城。
戦国武将村上家の居城です。
絶景!
和合城跡
坂城町と上田市を一望出来る。
山脈の南側に点在する砦群との連絡や村上氏の被官である福沢氏の治める塩田領との連絡に使われたと考えられている。
狐落城から三水城へ、冒険が待っている!
狐落城跡登城口
ここから狐落城、三水城へ登ることができる。
坂城大橋の記念碑に癒される。
坂城大橋架橋記念碑
坂城大橋が架かった記念を記した碑ですね。
昭和の清水を感じる場所。
甘泉碑
昭和20年代迄は、清水が湧き出ていたそうです。
江戸時代の幕府直轄地、天領の魅力!
天領中之條陣屋跡
天領とは、江戸時代の幕府直轄地のことです。
江戸幕府の歴史、代官所の魅力。
中之条陣屋稲荷社跡
中之条陣屋跡形態:代官所文化財指定:町指定史跡遺構:井戸城主:江戸幕府歴史:宝永4年(1707年)江戸幕府によって築かれた天領の代官所である...
坂城町史跡へ、遠足気分で!
狐落城跡
比高約260m坂城町史跡で登城口に案内板があった登ると神社にお堂。
村上小学校の児童が遠足で登る山。
交通安全祈願塔で心の清めを。
石像
交通安全祈願塔。
この石像が気になり停車して見てみました。
考古学の魅力、長野の遺跡探求!
御厨社古墳
長野県考古学会遺跡番号不明です。
全 19 件
スポンサードリンク
