桂川で発電の舞台裏を知る。
八ツ沢発電所施設 取水口制水門
発電した後の水と桂川の水が合流して次の発電所へ向かうところ。
厳重に守られており、中は立入禁止です。
スポンサードリンク
一見の価値あり!
堀之内の大欅
見事な大欅です。
一見の価値ありだと思います。
大月市の魅力、3千年前の遺跡探訪。
宮谷白山遺跡
近くなや遺跡ごあるとわかり車を途中で停めてそこから歩きいざ遺跡へ✧◝(⁰▿⁰)◜✧やっと見えて来たのがこの遺跡3千年前にあったと記されてまし...
スポンサードリンク
滝子山山頂への道中で。
滝子山三角点
女坂分岐からしばらく進み急登を過ぎた場所にあり滝子山山頂とは別の場所にある。
富士山を眺める絶景体験。
藤沢の岩船地蔵
富士山を眺められる絶景スポットです。
スポンサードリンク
甲州道中分間延絵図の瀧沢へ。
白野の一里塚跡
中央高速のトンネルをくぐり、西へ左折し進むと甲州道中分間延絵図の「瀧沢」に至ります。
本陣と脇本陣の宿場。
甲州街道 中初狩宿 標柱
別々の宿場として数えられていたそうです。
大月市の馬立山、797mの絶景!
馬立山
馬立山(またてやま)は山梨県大月市に位置する標高797mの山。
賑岡忠霊塔
藤沢の大スギ
静かな場所です!
馬頭尊
平安時代の霊峰、厄王山の神秘。
薬王五合目
御前山山頂近くに薬師浄瑠璃光如来を祀る寺院が建立されました。
厄王山奥ノ院近くの鳥居へ!
八合目鳥居
厄王山奥ノ院から10分程度下ったところにある立派な八合目鳥居。
乃木大将の碑
甲州街道馬頭観音
畑に囲まれた特別な場所。
馬頭観音
畑の一端にあります。
小篠のイトヒバ
厄王山の四合目鳥居で心新たに!
4合目鳥居
厄王山奥ノ院に向かう登山道入口にある、立派な四合目鳥居。
庚申信仰の碑、歴史の魅力。
廿三夜塔
庚申信仰に基づく碑だと思われます。
二十三夜塔
中央本線笹子トンネル東側扁額「因地利」伊藤博文書
因地利インド人。
階段上がれば、静寂の石の祠。
石祠
道路脇の階段を登るとポツンとある石の祠です。
旧法雲寺橋跡
親鸞聖人旧跡太布名号碑
甲州街道 駒橋宿
畠山鶴吉顕彰碑
甲州街道の馬頭観音
岩殿山から望む富士の絶景。
岩殿城跡
大月での乗り継ぎに降り立ったときホームに案内板がありあそこかと。
岩殿城(いわど(と)のじょう,山梨県大月市)県史跡,連格式山城,武田の三堅城の一つ,標高634m,比高260m別名 岩殿山城南から巨大一枚岩...
本陣跡でひっそり発見!
明治天皇御召換所址碑(旧大月宿脇本陣跡)
建物の間にひっそりと隠れています。
「脇本陣」とあります。
歴史感じる黒野田宿本陣跡。
明治天皇行在所趾(黒野田宿本陣跡)
甲州道中黒野田宿本陣跡。
黒野田宿本陣跡のようです。
甲斐国で出会う魅力のモアイ。
西国三十三番写し霊場
甲斐国のモアイ。
西方寺へ続く歴史の道。
甲州街道 上花咲宿
今では跡形もありません。
交通安全の碑と共に安心を。
馬頭観世音
隣には交通安全の碑も建てられています。
甲州街道沿いの一里塚、歴史感じる一歩!
黒野田の一里塚跡
江戸(日本橋)から25里にあたる一里塚跡のようです。
旧宿場町の魅力が満載!
甲州街道中初狩宿本陣跡
前を通っただけ旧宿場町の感じあり!
国指定重要文化、星野家住宅。
星野家住宅 甲州街道下花咲宿本陣
令和4年G.W.見学できませんでした。
正確には大月宿の隣の下花咲宿の本陣。
小山田信茂首塚、静かな歴史散歩。
小山田信茂首塚
甲州街道からやや外れた所にありました。
小山田信茂首塚です。
甲州街道の旅道中に立ち寄る魅力!
八ツ沢発電所施設第3号水路橋
甲州街道の旅道中に発見しました。
一里塚跡で静かなひととき。
下花咲一里塚跡
駐車所が無いのでファミリーマートとで買い物して5分駐車した時に撮影。
一里塚の跡地のようです。
奥脇家本陣で生誕を感じる旅。
奥脇家住宅・御堂家住宅(甲州街道 下初狩宿 本陣跡)
奥脇家本陣、立派な家ですね。
奥脇本陣の前に山本周五郎生誕之地の碑が建っている。
スポンサードリンク
スポンサードリンク