桜と夢の架け橋、江刺のシンボル。
明治記念館 とんがり帽子の歌碑
明治記念館、バックには、夢の架け橋、最高の眺めです。
スタッフがとても親切。
スポンサードリンク
奥州の英雄、アテルイ像を体感!
アテルイ像
火焔土器とアテルイのハイブリッド。
もっと立派な阿弖流為像を製作して欲しい。
明治7年の貴重な建物、無料で見学。
旧岩谷堂共立病院
貴重な施設を維持・保存し、無料で開放している市に感謝です。
桜の名所です観光客もあまりいません☺️
スポンサードリンク
町内公園の記念碑、心に響く。
高野長英生誕地
今は町内の公園…大きな木の下に井戸があるが埋めたてられている。
石碑のみ、公園化!
静かな森に佇む五位塚遺跡。
五位塚墳丘群
経清六奥の墓 静かな地です。
藤原経清一族墓所・五位塚と刻まれた石柱が立っている。
スポンサードリンク
田園の物見櫓で眺める田んぼアート。
巣伏の戦いの跡 物見やぐら(阿弖流為由縁)
辺りの景色も良いが田んぼアートを見れるのはいつ頃になるのかな。
見晴らしが素晴らしい。
像を見に行くと、私も孫もありがたく思えます。
後藤新平の像
像を見に行くと、私も孫もありがたく思えます。
スポンサードリンク
一体何があったのか、体験せよ!
仕置場 「勘作供養碑」
一体何があったのだろうか?
名前の通り、お風呂トロトロなの。
跡呂井中陣場跡
名前の通り、お風呂トロトロなの。
奥州の歴史、胆沢城の魅力!
胆沢城跡
2025年5月20日 アヤメの咲いてる時期には立ち寄った記憶が有ります!
より詳しく胆沢城が建てられた当時の歴史を学ぶ事が出来ます。
平安の面影を感じる遺跡。
長者ヶ原廃寺跡
初訪問です。
近々広い整備するというかと。
藤原清衡生誕の地で眺望を楽しむ。
豊田館跡
誰も居なかった。
岩谷堂城址跡とは違う場所なんですねぇ😅
白鳥舘遺跡で歴史を体感。
白鳥舘遺跡
まず場所が非常に分かりにくい。
2022年7月27日に見学しました。
高野長英の旧家で歴史散歩。
高野長英旧宅
高野長英の旧家です。
散歩がてらに立ち寄るどうやら入れない様この辺りの道路は武家屋敷の名残が残ってて何かいい感じ。
岩谷堂城跡散歩で直屋探訪。
旧後藤家住宅
岩谷堂城跡の帰り立ち寄って見ました。
小雨降る中現地に着くと内覧できず外観のみ見学。
高野長英旧家、歴史感じる散歩道。
高野長英旧宅
高野長英の旧家です。
散歩がてらに立ち寄るどうやら入れない様この辺りの道路は武家屋敷の名残が残ってて何かいい感じ。
春の桜と秋の紅葉、ひとかべの絶景。
人首城跡
人首と書いてひとかべと読む。
時期が悪かったか、草が繁茂してました。
江戸時代の水路跡を発見!
武兵衛穴出口
この日は水が全然ありませんでした😣
昔の水路の痕跡。
美味しい水で地元の愛情満喫。
湧水 前野清水
昨年より水質悪化で呑めません!
以前よりかなりの変わり換えにて素晴らしいです。
北上川舟運の遺跡探訪。
白鳥舘遺跡 史跡案内所
遺跡がどこか分からないです?
2022年7月27日に訪問しました。
阿部館跡の凹字形が魅力。
安倍新城(安倍館)跡
民家と畑の中にこの看板1つあるだけです。
その構造は東に向かって凹字形になって階段状になってる。
キリシタン大名の歴史を感じる。
毘沙門堂 寿庵桜
キリシタン大名の後藤寿庵の福原教会跡地です。
発掘調査のため、令和2年建て替えしました。
平泉の衣の関、和歌の深みへ。
衣川柵(並木屋敷)跡
陸奥の衣の関を余所よそに聞くかな」(和泉式部)「おさふれど涙でさらにとどまらぬ衣の関にあらぬ袂は」(西行)「ただちとも頼まざらなむ身に近き衣...
並木屋敷と呼ばれていたとのこと。
先人の知恵、円筒分水が魅力!
奥州市水沢佐倉河の円筒分水工
人生で初めての円筒分水。
2024.6.16の訪問。
見応え抜群!
姥杉
見応えのある大きな杉の木です。
ふるさと名所50景を探して♪この地にそびえ立つ姥杉に辿り着く🍁⠜
牧野の魅力、景色と詩の風景。
立石
牧野の小高い所に東屋と立石があります 別の石には宮澤賢治の牧歌の詩のプレートが付けられていました 物見山や観測所のレーダーが見え周りの景色も...
真新しい5輪塔が魅力の場所。
源義経公供養塔(旧重染寺)
供養塔があるというので行ってみたら、真新しい5輪塔が。
藤原清衡の祈祷寺、歴史の息吹を感じて。
益澤院跡
大河ドラマの後に訪れる人が増えたと聞きました。
現存する国宝「紺紙金銀字一切経」五千三百巻余を生誕の地江刺郡益澤において、八年の歳月をかけて書写させたと伝えられている。
現代の英知、遺跡の側で。
国指定史跡 大清水上遺跡
歴史的価値うんぬんと言う前に、現代の英知がすぐそばに。
なーんにもない。
歴史を歩く、奥州の偉人たち。
後藤新平旧宅
無料で見れます、水沢の偉人で。
無料で公開されています!
特攻秘密基地の歴史、発見!
小山飛行場跡地
県道236号から細い道に入っていくと左側に碑が立っています。
特攻秘密基地が在ろうとは知りませんでした❗️二度の離着陸しか無かったとの事ですが、何よりでした。
接待館の歴史、藤原氏の息吹。
接待館遺跡
多数の「土器(かわらけ)」が出土し、藤原氏の政務館の中でも、「接待館又は司祭所」の重要な館跡とも言われている。
中尊寺のすぐ北の衣川に南面する位置にある。
加藤剛の伝説、子育てごっこの舞台へ!
大森分校跡
当時竹下登総理大臣 肝いりふるさと創生資金(1億円)事業国見平スキー場に多目的風車建設に従事竣工後で子供に見せるため訪れた時に此処でキャンプ...
子育てごっこのロケ地を訪れたいと思いながら45年程たち立ち寄れました。
1,200年前の母禮の屋敷跡で、歴史を感じて。
母禮屋敷跡
猊鼻渓からの帰り、道中にあった看板で気づきました。
この辺りの蝦夷の首長で在った母禮(モレ)の屋敷跡と伝えられた場所です。
曇りの日もアブ少なめ!
葦名堰
9月上旬に訪れたら曇り空のせいかアブはそれほど居ませんでした。
後藤寿安が寿安堰の工事に着手したといわれる元和4年(1618)に、衣川荘の領主であった葦名氏が小山の二の台を開発するため、5代、51年の歳月...
緑に包まれた衣川関跡へ!
衣河関(擬定地)跡
緑に覆われていました。
この一帯にあったであろう…という程度です。
北上川堤防の湧き水、姿見清水。
姿見清水
綺麗な水がこんこんと湧いてます。
その休憩場所として、必ず立ち寄らせてもらう[姿見清水]です。
義経生存の地、御朱印と伝説。
多門寺跡
義経生存伝説の一つのようだ。
岩手三十三観音霊場 三十二番札所 十一面観音菩薩。
郷土の英雄が待つ、山ん中で発見!
人首丸の墓碑
江刺米里線より種山方面への未舗装~本当山ん中 郷土の英雄と有りました。
見張らし良い三田氏の居城。
前沢城跡
葛西氏の重臣柏山氏の家臣三田氏の居城だったかと。
確か、伊達政宗の家臣・大内定綱が治めた城だったかと。
スポンサードリンク
スポンサードリンク