東日本最大の弥生遺跡。
斐太遺跡
弥生時代終末期の「倭国大乱」時期に短期間(30〜50年程度)平地に点在した集落が低丘陵地へ移住した東日本最大規模の高地性環濠集落です。
鮫ヶ尾城に向かう途中に立ち寄りました。
スポンサードリンク
驚きの古墳、妙高市文化財。
万五郎古墳
こんなところに古墳がーー驚き桃の木、なんとかの木ー。
妙高市指定文化財。
加賀藩本陣跡 大石家の庭園
猿橋城跡
猿橋城址
スポンサードリンク
立ノ内館跡
上原宿 高田藩本陣 豊田家
関山温泉姥堂
旅籠ろうそく屋跡 池泉式庭園
スイッチバック駅の歴史に触れる。
旧関山駅跡(JR)
スイッチバック駅のホーム跡がそのまま残ります。
江戸時代に木地師の立てたものという。
上下一心の碑
江戸時代に木地師の立てたものという。
千部供養塔(牛供養)
坂口新田旧庄屋宅
弥勒菩薩像
美味しさと歴史が交差する北国街道。
関川の関所跡
前田宰相も通った北国街道 近くには美味しい蕎麦屋もありますのでオススメ。
信越国境にあり、北国街道の中でも最重要な関所。
1200年の巨樹を訪ねて。
天神社の大杉
樹齢1200年の天然記念物の大杉がある神社。
立派な杉ではあるが寂しい神社。
妙高山を借景に、歴史を感じる庭園。
旧関山宝蔵院庭園
現在の関山宝蔵院跡の庭園は江戸時代後期に作られたもので最近復元作業が終わりました。
借景の妙高山は雲で隠れていた。
古墳群で楽しむカタクリの美。
観音平古墳群
本日も快晴の日本晴れの中、銀輪偵察を実施。
あまり知られていない古墳群です。
静かな雰囲気で心地よい散策を。
天神堂古墳群
ひと気がないと少し恐いですが、気持ちよく歩けます。
石塚一里塚跡
新潟県砂防発祥の地
たくましさ感じるケヤキのある神宮寺。
乙吉の大ケヤキ
独り立つ姿はたくましさを感じます。
翡太神社の神仏習合に伴う神宮寺があったのかもしれない、この翡太神社相当古そうで気になる存在です。
片側の塚、歴史を感じる!
北沢一里塚
片側の塚のみ現存します。
斐太遺跡群 斐太遺跡 矢代山B地区
全 24 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク