十五夜アシピの広場で民俗芸能を楽しもう!
アシビナー
広場があります。
土地の神に民俗芸能を奉納する十五夜アシピが催される場所です。
スポンサードリンク
神アサギ祭祀の歓待、門屋で味わう。
門屋(ジョーヤー)
隣村の宜野座から神アサギでの祭祀に訪れたノロとノロ捉神(ノロウッチカミ:ノロの補佐役)の休憩や歓待を任っていた旧家のことをいいます。
旧家のニーブ屋で味わう拝井の魅力。
カニペークガー
隣接する旧家のニーブ屋が管理する拝井(ウガミガー)となっています。
スポンサードリンク
一九五三年の歴史、村の宝井戸。
中部共同井戸(チンガー)
チンガーとも呼ばれ一九五三年に村(中部)の人々が中心になり堀つた共同の井戸です。
漢那集落から東にある明記原(ミーキバル)に立地する...
漢那の村墓(ミーキ墓)
漢那集落から東にある明記原(ミーキバル)に立地することから別名ミーキ墓ともよばれています。
スポンサードリンク
沖縄県茶発祥之地
漢那の馬ガー
シマガー
久志の火返し石獅子(惣慶のイシガントウ)
シタドゥミガー
松田の石獅子
後ヌ御獄
惣慶 水路橋(水道遺構)
しずたまの碑
慰霊之塔
宜野座村 平成記念モニュメント
本村のキャッチフレーズでもある命の源である水の豊かさをアピールすると共にモニュメント基面に設置された 6個の布石は村内 6つの行政区を象徴し...
漢那の神アシャギ
恩納岳の返し石獅子(西側)
優れた神社群と考古学の丘。
宜野座ヌ古島遺跡
2022年12月31日。
工事中で位牌などは別場所に移されています。
歴史を感じるガン屋の小屋。
宜野座のガン屋
葬儀の際に遺体を運ぶために使用される「ガン」を保管する目的で建てられた小屋の事です。
ガン屋建物が残っています。
やさしい顔の惣慶のイシガントウ。
安部崎の返し石獅子(東側)
雨や風に耐えてきたのでしょう風化がかなり進んでいますやさしい顔をしてるように見えます。
惣慶のイシガントウ(東側)2022年12月31日。
沖縄県宜野座村での最高体験!
宜野座港跡
沖縄戦前まで与那原や那覇を往復する山原船や伝馬船が接岸する場所でした。
沖縄県 国頭郡宜野座村松田。
惣慶集落の風葬墓遺跡探索!
シルフチ森遺跡
惣慶集落の古いお墓です。
陥没ドリーネにある風葬墓の遺跡。
漢那のヌールガーで心身清め。
漢那のヌールガー
漢那の祭事には、ヌール(ノロ)がヌールガーで水浴びをして身体を清めていました。
赤ん坊の産湯、漢那のウブガー。
漢那のウブガー
かつては、赤ん坊の産湯に使う水を汲んだ場所でした。
全 25 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク