夢中になれる古墳体験!
生目古墳群
はにわづくり100円で1時間夢中で楽しめました!
静かで勉強になるし、楽しいイベントもあるし、いいとこです。
スポンサードリンク
天ヶ城の藤、絶景のひととき!
天ケ城
景色は良いですね、史跡としては、特に無いですが。
広場などあります。
神武天皇ゆかりの地で休憩!
佐野原聖地
すごい雰囲気でした。
駐車場とトイレが便利で休憩場所として利用しています。
スポンサードリンク
前方後円墳の迫力体感!
下北方古墳13号墳(前方後円墳)
大きさを実感できる古墳です。
前方後円墳らしいが✨形がよくわからない?
歴史感じる雰囲気と落ち葉の趣。
護東寺跡
毎回厳かな気持ちになります。
一昨年参拝したときは道は荒れておらず落ち葉が程よく積もった趣ある感じでした。
感動の最南端露天風呂体験!
本野原遺跡
最南端の露天風呂に入っての帰り道に広々とした風景に感動❤️
先日芝及び草を刈ってきました!
大淀第一号古墳
古墳があるよ。
工業団地内の公園立つ。
佐土原島津のヤマモモ
工業団地内の公園立つ。
日本3大仇討で有名な曽我兄弟の墓と伝わる五輪塔。
曽我兄弟の墓
日本3大仇討で有名な曽我兄弟の墓と伝わる五輪塔。
下北方古墳14号墳(円墳)
円墳ですね!
観音堂の手前に有ります。
大宮地区戦没者慰霊塔
観音堂の手前に有ります。
瓜生野古墳群:880-0037 宮崎市瓜生野~上北...
瓜生野古墳案内板
瓜生野古墳群:880-0037 宮崎市瓜生野~上北方この古墳群は余りにも「放置されすぎ」ている。
私有地内ですので見学の際はご注意下さい。
上屋敷の宝塔
私有地内ですので見学の際はご注意下さい。
穆佐城で感じる島津氏の歴史。
島津忠国の誕生杉(宮崎市指定天然記念物)
一度枯れたそうです。
島津氏第9代当主島津忠国はここ穆佐城で生まれた。
歩くと気持ちいい道、ぜひ体験を!
穆佐城跡・空堀
歩くと気持ちいい。
古墳群中最大の前方後円墳です。
生目古墳群3号墳
古墳群中最大の前方後円墳です。
垣下(かきした)遺跡。
垣下遺跡
垣下(かきした)遺跡。
宮崎市文化財近く、草木に包まれたひととき。
赤谷の石橋
草木が茂っていて殆ど見えませんでした。
小さいけれど存在感はある古墳。
広瀬村古墳39号
小さいけれど存在感はある古墳。
下加納公民館でひらめく、秘密の場所。
距宮崎元票一里塚
下加納公民館の入口付近にこっそり残っています。
案内板は野崎病院敷地内にあります来院駐車場にあるの...
曽井城跡(曽井遺跡)案内板
案内板は野崎病院敷地内にあります来院駐車場にあるので誰でも見る事が出来ますよ。
お手頃サイズな大きさの前方後円墳です。
生目古墳群21号墳
お手頃サイズな大きさの前方後円墳です。
その名のとおり、宮崎神宮の鳥居建設を記念した石碑で...
宮崎神宮鳥居建設記念碑
その名のとおり、宮崎神宮の鳥居建設を記念した石碑です。
平和の塔で響く音、宮崎の記憶。
平和の塔 (八紘一宇塔)
塔の前にある白い台の上に立って手をたたくと変な音が跳ね返って聞こえます✨
心霊スポットと言う言葉が当てはまる所。
圧倒の大イチョウ、秋に感動!
去川のイチョウ
めちゃくちゃ大きい銀杏です。
木の大きさに圧倒されました幹の大きさは絶景です。
宮崎の風格、清武の大楠。
清武の大クス
【月 日】2023年2月2日【駐車場】無し(隣の広場)【トイレ】無し🔷宮崎市清武の船引神社の境内に有る清武の大楠を見に寄りました。
4月17日日曜日に初めて行きました!
安井息軒の旧宅で梅まつりを!
安井息軒旧宅
平屋一階建ての茅葺屋根。安井息軒が生誕から30代で飫肥城下に引っ越すまで過ごしていた旧宅。一人暮らしに欲しいスペース。普通に老後に住みたいと...
庭の梅が咲いていました‼️
南海トラフ地震の教訓、古の軌跡。
外所大地震追悼供養碑
過去の地震による教訓を伝えるために50年おきに石碑を建てている。
南海トラフ地震がいつ起きるかも分からないこの地代にこそ教訓として生かされるかと思います。
青島の潮風と美しい景色。
牧水歌碑
特にいいかどうか知らんけど、青島神社行く時は、見えます。
橋の両側に広がる海とも꺠ビ洗濯板経潮風が本当に気持ちいい。
宮崎神宮の謎の古墳探訪。
船塚古墳
入れなかったです。
全貌が明らかになっていない、未だに謎の古墳です。
五世紀の古墳でのんびり散歩。
下北方古墳1号墳
五世紀に造営された100メートル級前方後円墳。
のんびり散歩です。
国内最大の木槨、古墳で発見!
檍古墳
南側から見るといかにも何かありそうな森の中にあります。
かつて紙面を大きく賑わせた古墳時代初期の前方後円墳です。
藤原景清の霊廟で武将の想いを感じよう。
景清廟
平景清がこの地にやって来て成し遂げた功績に思いを馳せることができます。
藤原景清の霊廟。
当日の生活を想像、エモい体験!
椎葉村旧清田家住宅
あがって当日の生活を想像。
エモくて良いです。
幕末の武家門で歴史を感じて。
市来家長屋門
武家門は文化財ですがその内部は私有地ですので立ち入れません。
幕末に薩摩藩の直心影流指導家として知られた市来家の長屋門です。
桜咲く頃の歴史館、参拝花見はいかが。
伊東祐堯公墓
先月訪問した都於郡歴史館で見かけた名前だ!
桜が咲く頃にまた来たいと思いました。
あなたの生活、ここであがる!
西米良村 米良の民家
あがって当日の生活を想像。
古人の安らぎ、ここに。
木花村古墳2号墳
お墓がここに有ります。
古人!
保存状態抜群の家、見学しよう!
五ヶ瀬町旧藤田家住宅
保存状態が一番良い家に見えました。
スポンサードリンク
