天然の冷蔵庫、氷風穴でクールダウン!
氷風穴
涼しさを感じることはできませんでした(あたりまえ)。
あまりに暑かったので覗いてみたら、案外楽しめました。
スポンサードリンク
武田信繁の歴史を感じる墓所。
武田信繁の墓
県道40号から100メートル程入った墓地の一画に石塔が建っている。
甲斐府中から遠く離れた小諸に墓所があるとは…信繁公の思いは如何に…篤く弔いたいものです。
復元住居に出会える遺跡。
寺ノ浦石器時代住居跡
この遺跡には復元物はない。
わざわざ足を運んだことが悔やまれる所です。
スポンサードリンク
小諸城の趣ある武器庫。
武器庫
小諸城の武器庫にしては割と小ぶりに感じましたね~
その隣には、いわゆる地獄谷を横切る酔った月の橋があります。
散策で寄りましたが、静かな場所でゆっくり見れました...
藤村旧棲地
散策で寄りましたが、静かな場所でゆっくり見れました。
ここからいよいよ、布引観音が待っておりますぞ!
布引山観音之碑
ここからいよいよ、布引観音が待っておりますぞ!
現在は2代目の欅が頑張っている模様!
六道原の一本欅
現在は2代目の欅が頑張っている模様!
戦没者を偲ぶ慰霊祭、平和を願う地。
金毘羅山の慰霊堂・平和之礎・忠魂碑
日露戦争や第2次世界大戦の戦没者を慰霊する為に建立されました❗️毎年慰霊祭が行なわれている様です💨平和な世の中であることを願っています✨
圧巻の五輪搭、心を打つ空間。
塔の峯五輪塔群
googlemapで見つけ、木になっていた場所です。
数多く五輪搭があり圧巻です。
訪れてみました(゚-゚)!
百体地蔵
こちらにお地蔵さんがあることを知っていたので、訪れてみました(゚-゚)!
ゆっくり散策しようと思います。
水明楼
ゆっくり散策しようと思います。
五領大井館で新しい発見を!
大井氏五領館跡
五領大井館居館。
飯綱山公園西端で新発見!
歴史の広場
飯綱山公園の西端にある。
三叉路で見つける魅力的な出会い。
石橋供養塔&道祖神
訪れる時は気を付けてくださいね。
高峰の静けさと美景を満喫!
高浜虚子句碑
景色は良いけど高峰のあたりは何も無くて不便です。
簡単な説明があります。
青木一里塚跡
簡単な説明があります。
菱形城址
菱形城跡(840m/20m)遺構:郭,堀城主:不明歴史:詳細不明説明:菱形城は栃木川に沿って南へ伸びた台地に築かれていた。
小諸城の石垣と桜、歴史感じる散策。
小諸城址 懐古園
小諸城址なのですね立派な石垣が見られます。
かなり広めのお城。
歴史感じる小諸城で紅葉狩り!
小諸城址 懐古園
海外からのゲストを連れて紅葉狩りに行って来ました。
週末の9時頃に訪れました。
歴史薫る小諸城 大手門の魅力。
小諸城 大手門
小諸城の正門で国指定重要文化財。
以前桜の季節に何度か訪れた事があります。
懐古園で満開の桜と紅葉を楽しもう。
小諸城址 懐古園
小諸駅の裏手、小諸城跡に造られた公園。
2025年4月17日に訪問しました。
小諸城と紅葉が織り成す美景。
小諸城址 懐古園
観光客の方が大勢バスなどでみえてました。
🏯お城と動物園🦁と遊園地🎠🎡が有る名所🙀は此処ノミ。
体感せよ!
氷風穴
途中で諦め、氷風穴へ行きました 作りから全てが引き込まれた。
気温35℃の盛夏の週末に訪問。
田んぼの中の古墳、探検しよう!
耳取大塚古墳
狭い道の所にあり、駐車場がないです。
田んぼの中の不思議な場所です。
小諸市のロマンを体感!
一ッ谷大塚古墳
石室ウンヌンの書き込みは耳取大塚古墳 との混同?
住宅地にポツンとあり、何とも言い難いロマンを感じる。
山本勘助ゆかりの鏡石。
鏡石
鏡のように姿が写ります。
スベスベ感が楽しめました(゜∀゜)
桜の馬場で花見満喫!
小諸城 馬場跡
2022.4、昼夜満開の桜を楽しみました♪桜鑑賞最高です。
小諸城の本丸を囲う石垣から一段下がった場所に広がる広々とした空間。
戌立遺跡で歴史探訪。
寺ノ浦石器時代住居跡
窪地(谷)のような所にも住居跡のような場所がありました。
んーー何も無い。
小諸市の畑に巨石!
だんご石
嫌いじゃない!
A stone?
冬に訪れる不思議な温風穴。
温風穴
興味のある方は冬に訪れるのをおすすめします。
氷の風穴の近くですが、このあたり一帯に「暖かい」空気が出る場所があります。
小諸市役所近く、藤村の井戸で昔懐かしい散策を!
藤村ゆかりの井戸
井戸水はなく、となりに水道蛇口🚰があるだけ。
散策コースのCPになりますね。
幻想的な紅葉、歴史を楽しむ。
紅葉ヶ丘
二を争う紅葉スポットじゃないかな〜🤔多くの方が記念写真の撮影をしていましたね😊
紅葉は🍁綺麗でした城跡の石垣や堀割など当時の形状とミックスして何とも幻想的でした。
すがすがしい丘城の歴史探訪。
手城塚城跡
小規模な丘城ですが、堀跡も畑になったり、よく残っています。
手代塚城平城(630m/40m)郭,堀。
時代を感じる絶景博物館。
富士見城祉
景色がいいです。
昔の城があった場所に博物館があるので時代の流れを感じました。
寛保の大洪水後、唯一の井戸を探訪。
荒神井戸
寛保(1741〜44)の大洪水後に掘られた城内唯一の井戸。
城内唯一の井戸とのこと。
天然記念物の謎を探ろう。
テングノムギメシ産地
他の方の口コミも参考に訪れましたが、え?
国の天然記念物に指定されているとのことです。
巨岩の下で聴く、うぐいすの調べ。
鶯石
巨岩ですが 鶯には見えずらいかな本当に鳴いたのか ホーホケキョ♪
祝いごとのあるたびに「うぐいす」の鳴声をたてたといわれる。
徳川秀忠公の腰掛け体験。
憩石
上田城の戦の際に、徳川秀忠公が腰を掛けた石があります。
ならないような(^_^;
樹齢500年の欅が魅せる自然の美。
樹齢500年欅
樹齢500年見事ですね~❗❗宿り木もたくさん見られましたよ🤗
推定樹齢500年の欅の木。
島崎藤村ゆかりの井戸隣。
千曲川旅情の歌(二)碑
小諸で生活した島崎藤村が毎朝水汲みしたという井戸の横にあります。
旧棲地近くの井戸の隣に2022年4月17日に序幕されました。
スポンサードリンク
