岩国の歴史が息づく紅葉谷。
吉川家墓所
岩国の名を諸国に轟かせた初代藩主広家は毛利の鏡です。
ピークを過ぎ平日でもあり、ひとでも少なめでした。
スポンサードリンク
錦帯橋近くで小さな秋を探そう!
六角亭
そのいい場所です。
小さな秋見つけました。
柱島沖で静かな海と共に。
戦艦陸奥英霊之墓
英霊の皆様のご冥福をお祈りいたします。
慰霊することができました。
スポンサードリンク
隕石橋を渡り、ホタルの舞い。
玖珂隕石発見地
個人の敷地内のようです。
隕石は関係ありませんが、毎年ホタルを見に行きます。
太平洋戦争時に旧海軍が設置した見張所跡です。
柱島旧海軍見張所跡
太平洋戦争時に旧海軍が設置した見張所跡です。
スポンサードリンク
岩国の茶室、改装で新たなお茶体験!
岩国市吉香茶室
お茶を楽しんでいただこうとお手前はなく。
現在改装なのか?
瀬戸内海を眺めながらのひととき。
第六潜水艇殉難者記念碑
休日に訪問しました。
瀬戸内海がよく見えるが少し物足りない。
スポンサードリンク
素敵な苔のつき方が魅力。
岩国城 大手門跡
門は現存しない。
苔のつき方とかすごく素敵でした。
幕末維新の三士と出会う!
三士誠忠の碑
2016/10/16来訪。
来栖天山(くるす てんざん)、南部五竹(なんぶ ごちく)の3人のことです。
本谷川の清流、癒しの林道へ。
錦川源流の碑 本谷川
らかん高原から本郷方面にに下ってたら途中林道の標識が😁下ってると偶然ココに出ました😅ココに来るまでの途中の棚田は見応え有りです👍
ヤマメすむ清流「本谷川」は県下の高峰・羅漢山(1109m)法華山(962m)の連峰を水源とし、本郷川を走り錦川に注いでいます。
桜の大木が満開でした❗
吉川廣家終焉の地
桜の大木が満開でした❗
岩国城 北の丸跡
錦川鉄道は何がしたいのでしょうか…。
遊具が撤去されさみしい公園になりました。
旧山陽道は消滅しています。
歴史の道旧山陽道
旧山陽道は消滅しています。
こんなに保存状態の良い一里塚は初めて見ました。
山代街道 中ノ川山一里塚
こんなに保存状態の良い一里塚は初めて見ました。
北の丸と本丸の間に空堀を設けました。
岩国城 空堀跡
北の丸と本丸の間に空堀を設けました。
地元の麻里布モーターのオーナーが岩国市に寄贈した2...
木炭自動車
地元の麻里布モーターのオーナーが岩国市に寄贈した2台のうちの1台です。
岩国城の石切場で護館神の背後周辺南西側の曲輪が広く...
茶臼台(岩国城出城跡)
岩国城の石切場で護館神の背後周辺南西側の曲輪が広く削平されてる切岸♬に堀跡♪が見れた虎口らしき?
もっと広報に力をいれて欲しいと思います。
東沢瀉記念館
もっと広報に力をいれて欲しいと思います。
周防源氏武田家館跡及び墓所
神秘的です。
■久能寅夫先生像山口県岩国市にある銅像。
久能寅夫像
■久能寅夫先生像山口県岩国市にある銅像。
2016/10/16来訪。
立志の碑(藤岡市助博士のことば)
2016/10/16来訪。
玖珂中学校の裏の山を少し登ったところにあります。
筏山古墳移築石室(案内板)
玖珂中学校の裏の山を少し登ったところにあります。
高木屋敷跡(周辺)
敗れて処刑されたという高木市之介の屋敷跡です(『岩国玖珂歴史物語』、瀬戸内物産出版部、pp.44-47)。
首の無い地蔵がありました!
藤邊先生之碑
首の無い地蔵がありました!
岩国の名前の由来になった岩の一つ。
亀岩
岩国の名前の由来になった岩の一つ。
川下小学校に昔からある碑。
吉田二鳩先生の碑
川下小学校に昔からある碑。
岩国の剣豪、佐々木小次郎の銅像。
剣豪佐々木小次郎の像
佐々木小次郎からの岩国城時代がどうなんだろう?
岩国出身ともいわれる佐々木小次郎氏の奥義「燕返し」は錦帯橋畔で柳の枝が燕を打つのを見てその術を得たそうですやや観光ルートからは外れるのですが...
岩国城からの脱出口、神秘の大釣井。
岩国城 大釣井跡
有事の時に岩国城からの脱出口があると伝えられる井戸。
井戸自体も大きく、そこから生えてきている木も大きい。
歴史感じる岩国の天守台。
岩国城 天守台跡
取り壊された山城の天守閣が建っていた天守台。
本来の天守台跡です。
紅葉と薄墨桜、庭の美。
宇野千代生家
例年恒例庭園の紅葉ライトアップの撮影に行きました。
錦帯橋の帰りに、ふらっと寄りました。
江戸時代中期の武家屋敷、目加田家の魅力。
旧 目加田家住宅
目加田家は、中級武家だったそうです。
中に入ることはできませんでした。
錦帯橋で見つけた、小次郎の凛々しさ。
剣豪佐々木小次郎の像
佐々木小次郎からの岩国城時代がどうなんだろう?
岩国出身ともいわれる佐々木小次郎氏の奥義「燕返し」は錦帯橋畔で柳の枝が燕を打つのを見てその術を得たそうですやや観光ルートからは外れるのですが...
270年の歴史を感じる長屋門。
香川家長屋門
香川家の子孫の方の住居だそうで中には入れず外からの見学のみですが立派な長屋門でした。
家老の屋敷の門だそうです。
小瀬川で感じる松陰の思い。
吉田松陰の詩碑
信念に心を重ねて句にしたためられた、一語一語に想いを馳せたりしています。
吉田松陰が、ここで読んだとは!
勇ましい騎馬像が魅了!
吉川広家公像
岩国城初代藩主。
初代岩国領主である吉川広家の銅像です。
貴重な国登録文化財の長屋門。
旧吉川邸厩門
第13代藩主、吉川経健の邸宅長屋門です。
現存する門で貴重な遺構。
錦帯橋で歴史を感じる、燕返しの舞。
巌流ゆかりの柳
佐々木小次郎好きな人は見る価値あり?
錦帯橋、槍倒し松、と見たら柳も見て回るといいと思います。
百年の歴史、剣道・居合道の感動。
岩国練武場
代々の練習生が気軽に戻れる場所です。
昭和初期の建物で、国の重要文化財です。
音もない秘境、平家の隠れ家。
平家屋敷跡
道に迷ってきた 圏外で地図も分からず 山を越えれば 集落に出れるかと 少し進んだが 引き返した オフロード車ではないから 谷川に落ちそう...
林道木谷線を登った先の広場です。
歴史感じる石見吉川邸跡。
旧岩国藩家老 吉川氏屋敷跡
住みたいな!
岩国藩家老として仕えた石見吉川氏の屋敷跡です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク