筑後川流域の古墳探訪!
狐塚古墳
朝倉地区を代表する古墳だよ😉。
呼ばれたような気がして寄りました。
スポンサードリンク
能楽綾鼓の舞台、桂の池へ!
桂の池跡
世阿弥の前の伝承はどうだったのかな。
何が知りたい?
亘理の伝説、蒼天見ゆ。
臼井六郎生誕地
8世代前の先祖にこんな偉業を成した人がいると最近知って驚きました!
葉室麟「蒼天見ゆ」に刺激を受けました。
スポンサードリンク
上秋月城と坂田城、歴史を感じる散策へ。
坂田城跡
上秋月城と言われてますが周辺の城のポスターでは上秋月砦と書かれてました。
坂田城。
朝倉市の巨石が魅了する。
貸し椀の穴古墳
駐車場は無いが整理されているから。
朝倉市保存樹木と一緒に保存されている巨石を用いた円墳である。
スポンサードリンク
福岡県指定天然記念物、探し回る価値あり!
古塔塚・ナンジャモンジャ(タブの木)
福岡県指定県天然記念物🌳🤔。
この木の場所が見つけにくくかなり探し回った。
自然に恵まれているので。
長田大塚古墳
自然に恵まれているので。
美奈宜神社が凄く好きなので、ここにも訪れてみました...
美奈宜神社荷原,・本宮跡
美奈宜神社が凄く好きなので、ここにも訪れてみました。
昔の人の知恵は凄い。
堀川用水
昔の人の知恵は凄い。
能楽「綾鼓」の主人公である老人の墓と伝えられていま...
源太じいの墓
能楽「綾鼓」の主人公である老人の墓と伝えられています。
稲荷社周辺の魅力発見!
迫谷古墳群
稲荷社の周囲に点在しています。
なくなるのは勿体ない。
山後山古墳群
なくなるのは勿体ない。
正式名「女男石護岸施設」。
女男石護岸施設
正式名「女男石護岸施設」。
朝倉生涯教育センター入口前の道路際にあります。
長淵の国境石
朝倉生涯教育センター入口前の道路際にあります。
千人塚
沢が綺麗です。
杷木神籠石 第一水門
杷木神籠石の主郭部の入り口付近にあります。
戦時中の甘木を感じる慰霊碑。
「太刀洗陸軍飛行学校甘木生徒隊」記念碑
戦時中、甘木にあった生徒隊の慰霊碑です。
荒平城跡
千手女男石の追分石
豊島与志雄生誕地
自然に囲まれた神秘体験!
恵蘇八幡宮の大樟
自然に恵まれ神秘です。
露征慰霊燈
石田家住宅
宮地嶽前方後円墳
阿弥陀如来十三仏
馬田の国境石
立仙墓
原鶴合戦古戦場
現在も住まれてますので、あしからず注意です。
安部家住宅
現在も住まれてますので🤔、あしからず注意です😐。
白鳥の国境石
倉吉の国境石の控え石
寂しい神社に佇む国境石……の控え石この辺120基の境界があったらしいけどこれが110番だから信憑性ある。
史跡朝倉の関
秋月航空灯台跡
映画『男はつらいよ』の舞台、秋月目鏡橋。
秋月目鏡橋
橋自体は短いけれど風情があり下を流れる川の水音に癒されました(* 'ᵕ' )☆
当初長崎橋と呼ばれてたらしいです。
秋月城下の長屋門、600体の雛飾り待ってます!
秋月城 長屋門(裏御門)
青葉がすごく綺麗でした紅葉🍁したら?
雰囲気がとても素晴らしい長屋門です。
古処山の神秘、登る価値あり!
古処山城跡
大蔵党一族の一つ秋月氏の居城です。
嘉穂アルプスに連なる古処山853mの山頂付近にあります。
斉明天皇ゆかりの地、歴史探訪。
朝倉橘広庭宮跡
良く手入れされているようです。
場所は、確定できていないが、天皇が鎮座する場所は、風水的に等しい条件があると言われる場所南に水や温泉がある場所とか太宰府政庁の南には二日市温...
広大な弥生時代の再現、平塚川添遺跡。
平塚川添遺跡
まあ、集落遺跡なので当たり前ですが、とにかく広いです。
広い敷地に弥生時代の建物が再現されています。
筑後川沿い、樹齢900年の巨木。
下古毛の大楠
樹齢約900年位の御神木が有る神社。
県道14を朝倉市街地に向かうと県道80との交点の手前左手の集落に巨木は位置している。
スポンサードリンク
スポンサードリンク