能楽綾鼓の舞台、桂の池へ!
桂の池跡
世阿弥の前の伝承はどうだったのかな。
何が知りたい?
スポンサードリンク
上秋月城と坂田城、歴史を感じる散策へ。
坂田城跡
上秋月城と言われてますが周辺の城のポスターでは上秋月砦と書かれてました。
坂田城。
福岡県指定天然記念物、探し回る価値あり!
古塔塚・ナンジャモンジャ(タブの木)
福岡県指定県天然記念物🌳🤔。
この木の場所が見つけにくくかなり探し回った。
スポンサードリンク
美奈宜神社が凄く好きなので、ここにも訪れてみました...
美奈宜神社荷原,・本宮跡
美奈宜神社が凄く好きなので、ここにも訪れてみました。
昔の人の知恵は凄い。
堀川用水
昔の人の知恵は凄い。
稲荷社周辺の魅力発見!
迫谷古墳群
稲荷社の周囲に点在しています。
朝倉生涯教育センター入口前の道路際にあります。
長淵の国境石
朝倉生涯教育センター入口前の道路際にあります。
現在も住まれてますので、あしからず注意です。
安部家住宅
現在も住まれてますので🤔、あしからず注意です😐。
倉吉の国境石の控え石
寂しい神社に佇む国境石……の控え石この辺120基の境界があったらしいけどこれが110番だから信憑性ある。
正式名「女男石護岸施設」。
女男石護岸施設
正式名「女男石護岸施設」。
千人塚
沢が綺麗です。
戦時中の甘木を感じる慰霊碑。
「太刀洗陸軍飛行学校甘木生徒隊」記念碑
戦時中、甘木にあった生徒隊の慰霊碑です。
自然に囲まれた神秘体験!
恵蘇八幡宮の大樟
自然に恵まれ神秘です。
1810年の風情、秋月眼鏡橋。
秋月目鏡橋
眼鏡橋のイメ-ジで探しても見当たりません!
秋月観光の入口に位置する橋で長崎から招かれた石工たちによって築かれたオランダ風アーチ橋とのことです。
平塚川添遺跡で弥生時代を散歩。
平塚川添遺跡
時折いく場所。
自然に恵まれ景色がよく散歩するのにいいからです✨
秋月城の長屋門で、600体のお雛様と紅葉を楽しむ!
秋月城 長屋門(裏御門)
青葉がすごく綺麗でした紅葉🍁したら?
雰囲気がとても素晴らしい長屋門です。
古処山の神秘、登る価値あり!
古処山城跡
大蔵党一族の一つ秋月氏の居城です。
嘉穂アルプスに連なる古処山853mの山頂付近にあります。
巨樹に包まれて心幸せ。
隠家森
そこに行くまでの道は細いので少し迷います。
最初は場所が分かりにくいと思います。
筑後川の歴史を堪能!
杷木神籠石
各所に残る神籠石の一箇所です。
北部九州に多く見られる神籠石の一つ。
斉明天皇ゆかりの地、歴史探訪。
朝倉橘広庭宮跡
良く手入れされているようです。
場所は、確定できていないが、天皇が鎮座する場所は、風水的に等しい条件があると言われる場所南に水や温泉がある場所とか太宰府政庁の南には二日市温...
筑後川沿い、樹齢900年の巨木。
下古毛の大楠
樹齢約900年位の御神木が有る神社。
県道14を朝倉市街地に向かうと県道80との交点の手前左手の集落に巨木は位置している。
筑後川流域の古墳、狐塚の魅力。
狐塚古墳
ガラス越しに辛うじて見ることが出来ました。
朝倉地区を代表する古墳だよ😉。
卑弥呼の墓、歴史が語る。
長田1号墳
井上悦文氏がYouTubeでチャンネルを開設していてそこで詳しい事を話されています個人的に三国志の事はだいぶ前にアーケードゲームで三国志大戦...
卑弥呼の墓としてこれから全国邪馬台国連絡協議会 九州支部の支部長で「草書体で解く邪馬台国の謎: 書道家が読む魏志倭人伝」の著者であり書道家の...
御陵山の神秘と歴史を体感。
斉明天皇御陵跡(恵蘇八幡宮1・2号墳)
自然に恵まれ神秘的なので。
元の古墳?
朝倉市の巨石円墳、歴史の底へ!
貸し椀の穴古墳
神社の社殿のすぐ裏に墳丘。
神社の一部となっており古墳の上に祠のようなものがあります石室に入れますが入り口が狭く高さが1.3m程度しかないので屈んで入るようになります石...
迫力ある水車と自然散歩。
朝倉の揚水車群
車中泊で利用。
自然に恵まれ景色が良く散歩するのにいいからです✨
秋月藩の上級武士の屋敷。
旧田代家住宅
上級武士の武家屋敷とのこと。
秋月藩の重臣・田代家の屋敷。
秋月城跡の歴史を感じて。
臼井六郎生誕地
秋月城跡に向かう途中の横道にあります。
8世代前の先祖にこんな偉業を成した人がいると最近知って驚きました!
秋月博物館で感じる歴史の散歩。
旧戸波邸
雛めぐりの際は、雛人形を見学させていただきました。
自然に恵まれ散歩するのにいいから。
橘の広庭公園で発見!
長安寺廃寺跡
説明板があるだけ。
「橘の広庭公園」駐車場の一角に、この説明がある。
朝闇神社すぐ、神秘の天子の森。
天子の森
朝闇神社から直線距離で約320m離れた所にある『天子の森』。
そもそも場所自体が分かりづらい。
杷木神籠石の入り口で魅力発見!
杷木神籠石 第一水門
説明板はあるが、どれが水門なのか分かりにくい。
杷木神籠石の主郭部の入り口付近にあります。
能楽『綾鼓』の主人公の墓。
源太じいの墓
能楽「綾鼓」の主人公である老人の墓と伝えられています。
神秘的な前方後円墳、探訪しよう!
小田茶臼塚古墳
整備されていない。
たしかに前方後円墳でした。
原鶴温泉で出会う、鶴のモニュメントの魅力!
原鶴温泉 鶴のモニュメント
原鶴温泉の西側の端っこに入口があります。
原鶴温泉街の西端の入口のところにあります。
後世に残す荒木幸雄の場所。
大刀洗飛行学校甘木生徒隊跡
後世に残していただきたい場所✨子犬を抱いた少年飛行兵で有名な「荒木幸雄」さんもここで教育を受けました。
戦争遺構としては、現在では門柱しか残っていません。
秋月の種実、築城の魅力。
三日月城跡
秋月種実築城、中元寺左近在城。
福岡の文化財で味わう感動。
旧石井家住宅
福岡県指定文化財の民家だよ😭。
自然に恵まれた散歩道。
瓦坂
城の正門に至る道。
自然に恵まれ散歩するのにいいから。
感動の貝原東軒夫人誕生地!
貝原東軒夫人誕生地
健康指南書「養生訓」を著した儒学者 貝原益軒さんと名前が似ているなーと思ったらその奥様が東軒さんでした。
これを見つけた時の感動ったらありませんでした。
スポンサードリンク
