秋の風情、壮麗な大イチョウ。
横川の大いちょう
この時期ではないと知りながらも行ってみました。
紅葉までもう少し。
スポンサードリンク
ノスタルジックな給水スポット。
あがたの森文化会館講堂(旧制松本高等学校講堂)
ペットボトルに入れる用の給水スポットあります。
ノスタルジックな感じが、良かった😊公演会で使用。
ガラス越しに仏像、一見の価値あり。
岩田寺・穴沢学校跡
ガラス越しに見える仏像とその数は一見の価値があります。
スポンサードリンク
日本の普通実現選挙運動はこの地から始まったというこ...
普選実現運動発祥の地 記念像
日本の普通実現選挙運動はこの地から始まったということを強く思わせてくれました。
紅葉と松本城、日陰で最高の一枚。
最高に眺めの良いベンチ
紅葉と松本城を撮影することができました。
壊れてるけど、日陰で良いです。
まるで特撮戦隊ヒーローの揃い踏みのようでカッコいい...
清流七福神
まるで特撮戦隊ヒーローの揃い踏みのようでカッコいい!
播隆上人が拠点とした岩屋。
坊主岩小屋(播隆窟)
以前的僧人上山過夜的山洞。
槍ヶ岳に初登頂し登山路を整備したとされる播隆上人が拠点としたとされる岩屋です。
白露の土に帰る、七十六翁の歴史。
句碑
白露の土にもどりし旦(アシタ)かな七十六翁 □里明治四十二年建之。
美しい夜景を見ながら、特別なひとときを。
北尾根古墳群
夜登ると美しい夜景を見ることができます。
旅の途中に訪れる安らぎ。
六助池
稲荷神社の方を見たら頭痛、寒気がしました。
旅の途中に寄りました。
看板に詰まった過去を探そう。
赤松分教場跡
看板だけで、過去を偲ばせるものは見当たりませんでした。
在地の武士(林氏)が兎を捕らえ、馳走したという伝承...
兎田
在地の武士(林氏)が兎を捕らえ、馳走したという伝承がある。
古い町名を記した石碑で、史跡とは違います。
松本市まるごと博物館 明治初期の旧町名碑 葵の馬場
古い町名を記した石碑で、史跡とは違います。
木曽義仲の館、歴史を感じる!
中原氏館跡
ここに…土塁と空堀跡?
標柱が建ってた🪦 ポツン子供👶だった木曽義仲を引き取った中原兼遠の館🏰があったトコ ラシイ
歴史を感じる石碑が魅力。
松本村役場跡
石碑があります。
松本市に寄贈された逸品!
中田家住宅
令和4年松本市に寄贈された。
美しい茅葺き屋根の長屋門。
松澤家長屋門
美しい茅葺き屋根の長屋門です。
峠の切り通しで体験する絶景!
穴沢峠の逆断層
と思われる道の山側の斜面にみることができます。
川のせせらぎと水遊び広場。
内務省1号堰堤
散歩するのにも気軽にキャンプ広場でくつろぐにも水遊び広場で涼むのにも川のせせらぎが心地よい場所。
入山辺公民館で散歩地図ゲット!
宮原の道祖神・石仏群
入山辺公民館で、散歩の地図をもらい行ってみました!
今は、ガスリンスタンドトなっています。
中山柏木古墳
今は、ガスリンスタンドトなっています。
石碑の間にひっそり佇む。
松本市道路元標
石碑やモニュメントなどに埋もれるように置いてあるので普通は気が付かないと思います。
神皇施德惠人民蒙恩頼昭和四十二年五月吉日 次郎丸中...
岡田神社旧参道
神皇施德惠人民蒙恩頼昭和四十二年五月吉日 次郎丸中 石川廣眠書※石川広眠は明治期の書家。
森村元隣筆塚に寄り添う。
軍馬之碑
森村元隣筆塚軍馬之碑西隣の墓地内に立つ。
道祖神碑の魅力、薄文山で感じる。
舟付の石造物群
○道祖神碑 薄文山道堅書。
蠶神の桔、心躍る味わい。
安塚の道祖神
蠶神 桔?
神明造りの風情、七十二翁で。
梶海渡養蚕馬頭尊
「七十二翁慧光敬書」神明造り風の建物は奉安殿か。
遺跡を探して、ドキドキの冒険。
田溝遺跡
遺跡が見当たらない。
秋吉城跡と虚空蔵山の秘密。
秋吉城跡
会田城砦群の一ヶ所中ノ陣城から遊歩道があった水場には今も水溜まってた(・о・)谷間の平場群の説明板があった段々曲輪の石積がタップリ♪竪堀、竪...
旅の途中に立ち寄る隠れ家。
忠魂碑・軍馬忠魂碑
旅の途中で立ち寄りました。
かしわぎ坂の古墳散策へ!
柏木社(柏木古墳)
7世紀頃に造られた斜面を掘り込む半地下式の古墳とのこと。
上條信山書の墓標、個人墓地の特別な景色。
田中家墓地の石仏
上條信山書の墓標が見られる。
松本城の新たな歴史を発見!
松本城 水切土手
松本城の三重の水堀の一番外側の総堀の遺構です。
友人と一緒に中まで体験!
明治天皇行幸所開智学校
以前友人達と訪れ中まで入る事が出来ました。
優しい和尚さんにお世話になりました。
大音寺跡
優しい和尚さんにお世話になりました。
物臭太郎の墓、歴史の息吹を感じて。
物臭太郎の碑(お伽草子)
古くより此処に大きな塚があり「物臭太郎の墓」と伝えられてきた。
無銘の碑が見守る特別な空間。
新村・島立条里的遺構
無銘の碑が隣に立つ。
松くい虫の影響を感じる幹の美しさ。
下今井の赤松
平成20年代初め松くい虫で枯損、幹だけになっている。
松本城太鼓門、圧巻の美。
松本城 太鼓門
太鼓門から入ると松本城の入場券が買えます。
2023年3月5日いい天気でしたここまでは無料で見ることができます。
松本の源智の井戸で味わう、豊かな水の恵み。
源智の井戸
松本は飲用可能なわき水の井戸が多く、ここもそうでした。
「もうちょっと行けば、有名な古い井戸があるよ。
スポンサードリンク
