狭い道の先に灯籠の勇気。
牛窓灯籠堂跡
この川のような潮流の中を進むのも大変なのに夜の暗闇に帆に風を受けて船を操った先人達の勇気と技術に想いを馳せると胸が熱くなります‼️
周りの道がめっちゃ狭いんで歩いていくことをお勧めします。
スポンサードリンク
大阪城築城の石の魅力。
大阪城築城残石群
なぜ、ここの石を使ったのかしら。
今でも切り出し途中の岩を見ることができます。
宇喜多直家ゆかりの絶景登山道。
砥石城跡
登山道があり、とても登りやすいです。
連郭式山城築城主、浦上氏城主、浦上氏、宇喜多氏など。
収容桟橋近くの歴史を感じる建物。
収容所(回春寮)
当時の面影を知る良い建物だった。
2024.7.31 収容桟橋のそばにある建物。
牛舎跡
2025年2月訪問。
スポンサードリンク
瀬溝桟橋跡
前方後円墳と古代祭、歴史を感じる。
築山古墳
前方後円墳。
毎年5月3日横の広場で古代祭を開催しています。
長島愛生園で癒しのひとときを。
監房跡
2024.7.31 長島愛生園の中にあります。
埋め立てる以外に、何か保管方法はなかったのでしょうか?
錆びたレールとトロッコの物語。
愛生園水中レール
砂浜に転がる錆びたレールと放置されたトロッコがもの悲しげでした。
登城口に説明板があります。
砥石城跡(本城)登山口
登城口に説明板があります。
旧福岡城跡近くにひっそりと建っています。
備前長船刀剣発祥之地 碑
旧福岡城跡近くにひっそりと建っています。
靱負(ゆきえ)神社に移されました。
船山古墳
靱負(ゆきえ)神社に移されました。
2022/4/3来訪。
児島高徳・和田範長供養塔
2022/4/3来訪。
監視カメラ多数、静かに落ち着く。
愛生学園跡(裳掛小・中学校第二分校)
監視カメラがやたらと多く不気味ですが流石に静かで落ち着く場所です。
鹿歩山古墳
藪池物資運搬斜路跡
うらみ石
大橋貝塚
城の内 伝兼光屋敷跡
伊木氏墓碑(三代~十三代)
花光寺山古墳
長船城跡 西側土塁遺構(伝兼光屋敷跡)
業合大枝翁歌碑
竪穴住居(復元)
小林先生顕彰碑
陸軍大臣 宇垣一成 揮毫 忠魂碑
美和神社のヤマモモ
長船美しい森から徒歩40分。
三沖の見張り台
長船美しい森から徒歩40分。
道標
花粉の化石が見つかった樹木
旧配食場
大楽院跡
寒風古墳
備前長船刀剣発祥之地 碑
平井武策翁壽像
尾張城跡
住居の材料となった樹木
福岡朝市で新発見、歴史を感じる楽しい一日。
福岡の市跡
福岡にある神社で福岡の市が開かれる所にありますこじんまりした神社です。
鎌倉時代から栄えた定期市の跡。
邑久の門田貝塚で古代を発見!
門田貝塚
門田貝塚史跡公園を発見し、見学しました。
邑久駅(徒歩4分)・駐車場なし・トイレなしの公園です。
長島神社でダルマ朝日を堪能!
長島神社
だるま朝日が撮影できる。
近づき禁止🚫ですがめちゃくちゃカッコイイです❤
スポンサードリンク
スポンサードリンク